姫路大手前・岡崎外科 消化器肛門クリニック ブログ・肛門科通信

姫路城が好きで姫路在住の消化器・肛門科医によるクリニックのブログです。胃腸肛門の情報あり、気軽にお越し下さい。

姫路城の足場が小さくなっています 岡崎外科 姫路肛門科ブログ

2014-11-21 19:01:33 | 姫路城の写真
久しぶりに姫路城の写真です。天守閣は白い美しい姿を現し、今は城の東側、喜斎門跡から大天守直下の備前丸までをつないでいた足場の撤去作業が続いています。上の写真は三の丸広場からのものです。天守直下の作業台は取り除かれ、柱部分が上から順にクレーンでつり下げられて行きます。クレーンの下を見てください、作業員の方が見えています。下の写真です。命綱はついていますが怖くはないのでしょうか。手作業で上の鋼材から外して行ってクレーンで除いているのですね。ちょうどこの正反対、足場を作っていたのを思い出します。当院ブログのこちらをご覧ください。この足場を作っていたのは2010年の2月のことでした。もう5年近くも前のことだったのですね。作業のかた、どうぞ「ご安全に」!(写真はLF1)

年内にお尻をなんとかしたい方、まだ年内の手術枠に少し残りがありますよ。勇気をだして早めの受診を。受診の際は必ずお薬手帳の持参をお願いいたします。


医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿肛門疾患懇談会で発表「裂肛」 岡崎外科姫路の肛門科のブログ

2014-11-16 11:28:23 | 裂肛(切れ痔)
2014年11月15日はグランフロント大阪で開かれた第101回近畿肛門疾患懇談会で発表しました。「裂肛治療における化学的括約筋切開の試み」と題して、当院で手術以外の治療法としての、ニトログリセリン軟膏(開院後~約2年)とニフェジピン軟膏(2010年~)の治療成績について報告しました。ニトログリセリン軟膏製剤の発売中止により、当院ではニフェジピン細粒製剤を用いた局所用軟膏を調剤して使用しています。今回両方合わせて100例となる症例が蓄積しましたので、まとめて比較解析したものです。いずれの治療も改善率80%台を確保しており、副作用も軽微で、使用上の困難となるものはないことを示しました。先週の学会参加後に突貫工事でデータを解析しましたが、短期集中が良かったのか、頭の中もクリアな状態で発表ができました。質疑応答では、嬉しいことに黒川梅田診療所の黒川彰夫先生に、「いつも科学的に治療、評価、研究ができていて尊敬します」とまで言って頂きました。黒川先生のクリニックに見学に行かせて頂いてからもう10年になります。とてもうれしく、励みになります。ありがとうございました。
 ニフェジピンなどの軟膏による裂肛治療は世界のスタンダードになりつつあります。ただし日本では、発売認可されていませんので、医師である私が自ら調剤したものによる自由診療になります。自由診療は保険診療と併用はできませんので、当該疾患の治療については、すべて自由診療にしなくてはなりません。法律違反にならないように、きちんと仕組みや実際の流れを説明いたしますので、お気軽にご相談ください。
 写真は新快速から撮影した明石海峡大橋です。先週は上空からの写真を掲載しましたので、今度は地上から。(A7 Summicron50/2 f4)

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本大腸肛門病学会に参加しました 姫路の岡崎外科ブログ

2014-11-10 01:24:58 | リアル
11月7-8日は横浜で開催された日本大腸肛門病学会学術総会に参加しました。今回の一番の収穫は、前回の論文で引用させていただいた横浜市立大学の中島淳教授にご挨拶ができたことです。論文発表によって、世界が広がります。また今回の学会の一番のエポックは肛門疾患についてのガイドラインが発刊されたことです。肛門病の治療については色々な方法や考え方があり、なかなかガイドライン化が難しかったのです。早速発刊当日に買ってきました。これを軸に日本の肛門診療のレベルが上がって行くことを期待しています。写真はガイドラインの表紙(上)と神戸空港離陸直後の機内から見た明石海峡大橋の様子(下 LF1)です。離着陸時の電波を発さないデジタルカメラの使用が認められたことでこうした写真を撮る事ができるようになりました。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月7日(金)は休診です 岡崎外科消化器肛門クリニック

2014-11-05 19:15:47 | リアル
2014年11月7日(金)は、日本大腸肛門病学会参加のため休診です。ご迷惑をおかけしますが、しっかり最先端の情報交換をしてきますので、よろしくお願いいたします。木曜日までは通常どおり、週明けは10日(月)から通常どおりです。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする