姫路大手前・岡崎外科 消化器肛門クリニック ブログ・肛門科通信

姫路城が好きで姫路在住の消化器・肛門科医によるクリニックのブログです。胃腸肛門の情報あり、気軽にお越し下さい。

大阪で消化器病学会教育講演会 姫路岡崎外科のブログ

2014-06-30 13:17:22 | リアル
本日到着分で求人は一応締め切りました。たくさんのご応募有り難うございました。電話、郵送で連絡していきますので、もう少しお待ちください。

昨日は上本町の大阪国際交流センターで開かれた、日本消化器病学会近畿支部第45回教育講演会に参加してきました。朝から夕方まで缶詰でしっかりお話を聞いてきました。日頃消化管ばかり扱っていますので、こういうときに肝臓、胆道、膵臓についての知識をcatch upするのが大切と思います。写真は会場近くから南に見えた「あべのハルカス」です。日本一のビル、さすがに高いですね。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路ゆかたまつり2014 岡崎外科肛門科のブログです

2014-06-24 00:36:41 | 大手前通り周辺
毎年6月22-24日は、姫路の「ゆかたまつり」です。最近ではよそでもゆかたまつりが増えているので、本家も地名をつけて「姫路ゆかたまつり」と言うようです。写真は当院女性待合スペースからみた姫路城と大手前通りの様子です。(修理から戻ってきたLF1で撮影 一部画像処理しています)ゆかたまつりの間、当院の診療は通常と変更ありません。提携駐車場(中央地下、大手前公園地下、イーグレ地下、大手門)全て通常どおりで、当院にくるにあたっての交通規制は一切ありません。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便秘の論文第三弾出版されました 岡崎外科姫路の肛門科ブログ

2014-06-16 00:01:36 | 便秘
岡崎外科消化器肛門クリニックとして5本目の論文として、「医療用経口便秘薬の刺激性成分についての文献的および臨床的評価 刺激性下剤ランキング表の作成」が臨床肛門病学に掲載されました。便秘関係としては、3本目の論文です。これまで医療用に使用されてきた主な刺激性下剤の強さについて評価したものです。日本で一番たくさん使用されている「プルゼニド」という下剤で、効きすぎて下痢になるとしましょう。そういうときに、どういう「弱い下剤」何錠くらいにするとよいのか?という質問に答えるべくおこなった検討なのです。いつも思うことですが、論文がでると何が楽しいかというと、それによって臨床医として、あるいは研究者として色々な方々と新しくつながりができて行くことなのです。大腸通過時間についての2010年の論文では、高知大学(現在は指扇病院)の味村先生に声をかけていただいたり、また大学の同窓でもある吉備高原リハビリテーションセンターの古澤君と共同研究が始まったりしました(古澤君なんて呼んでいますが、実は脊髄損傷のリハビリ領域では国際的な教科書に名前が載るようなすごいドクターなのですよ!)。今回のテーマについては、昨年11月の近畿肛門疾患懇談会での報告がきっかけとなり、座長の奈良県立医科大学の藤井久男先生とお知り合いになることができました。昨日開かれた第100回近畿肛門疾患懇談会で、藤井先生に論文化の報告ができ、またこれからの研究についての新しいヒントを伺うことができました。世の中では、「開業したら手術は終わり、開業したら研究は終わり」というのが通念ですが、私は幸いに優しい先生がたに教えて頂くことばかりで、なんとか「手術も、研究も」できている状態です。感謝、感謝であります。下の写真は近畿肛門疾患懇談会の発行している雑誌「臨床肛門病学」です。医学中央雑誌にも収載されています。紙も上質で写真もきれいです。巻末には私の師匠チクバ外科の瀧上先生の連載もあります。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問いただきました 排便機能検査について 岡崎外科ブログ

2014-06-15 23:00:00 | Weblog
質問いただきました。実は5月末に頂いていたのですが、求人のページを表示していましたので、ブログの更新ができていませんでした。おそくなりましたことをお詫びいたします。

質問は「排便についての一連の検査を受けたい。関西、東海地区でどこがよいでしょうか」というものです。近畿地区では、最後の砦として関西医科大学滝井病院の吉岡先生。東海地区では豊田市の家田病院はいかがでしょうか。この2ヶ所では、必要とあればお尋ねの検査を受けることができます。ただし、よくあることなのですが、患者さんが検査を希望しても、明らかに必要のない場合は検査を受けられないこともありますのでご注意ください。ネットなどで色々調べられていても、ご本人の考えている病気とは違う場合もよくあるものです。受診される場合は、「この検査を受けるんだ」と決めつけて向かわれるのではなく、ご自分の困っている症状をきちんとお伝えすることを一番にお考えください。まずは専門医と良く相談されることだと考えます。

重ね重ねお返事の遅くなりました事をお詫びいたします。どうぞお大事になさってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城の写真 岡崎外科姫路の肛門科のブログです

2014-06-10 13:26:10 | 姫路城の写真
写真は5月22日(上)と本日6月10日(下)の姫路城天守閣です。徐々に素屋根の鉄骨が取り除かれてきています。良く晴れた上の写真では、天守閣と画面左の西小天守(にしこてんしゅ)の色の違いがよく分かります。昭和の大修理では西小天守も修理を受けていますから、私が始めて姫路城をみたときは、このような白さだったものと思われます。岡山の小学生にとってお城は「真っ黒」なものであって、初めて見た姫路城の白さにびっくりしたものでした。

医療情報をご希望の方へ。携帯でアクセスの方は「アーカイブ」、PCの方は左の「カテゴリー」から項目を選んで読むことができます。アーカイブ、カテゴリーはいっぱいあるので、下の方まで見てくださいね。携帯向けHPはこちらです。パソコン向けHPはこちらです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする