このところ天候が不順で、突然雨が降ってきたりしているが、自然の摂理は順調のようである。
かなり前から君子蘭を育てているが、だんだんと大株になり、鉢もそれなりに大きくなって移動するのが大変になってきた。
気候のせいか、腰痛持ちの私は、ここ2、3日腰が痛くて重い物が持てないでいる。
ことしは、温室から鉢を出すのも、花の咲いている鉢を移動するのも、かみさんかが一人でやってくれたが、さぞ、疲れたことだろうと思う。
それでも、蕾が付いて花が咲き出せば、苦労のし甲斐があるというものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9a/a278490dd9c4f162e45f3d0325cf0aa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/23/2d3db546e684b2cbcbbec0ee7183513a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a4/bbe6cab08ae450963acb7da98f15a175.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/69/9cfa36776ef0586e5a55d80375716b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/a47f84dd84507bacba004090a5831f72.jpg)
【君子蘭 (くんしらん)】
・彼岸花(ひがんばな)科。
・学名 Clivia miniata
Clivia : クンシラン属
miniata : 赤くなる、朱色の
Clivia(クリビア)は、19世紀のイギリスのクライブ家(Clive)
出身の 公爵夫人を讃えた名前に由来。
・開花時期は、4/10頃~ 5/25頃。
・原産地は南アフリカの雨の少ない樹林地帯。
・濃い緑色で長く固い葉っぱ。孔雀のように羽根を広げたような姿。
・開花するには温度が10度まで下がる日が60日間ほど必要、との
ことです。
・「高貴な花」とのイメージから「君子蘭」の名前になった。
・幹の先に橙色のきれいな花をたくさんつける。
晩秋からは赤い実をつける。
・別名 「クリビア」(学名から)
(出典:「季節の花300」)
かなり前から君子蘭を育てているが、だんだんと大株になり、鉢もそれなりに大きくなって移動するのが大変になってきた。
気候のせいか、腰痛持ちの私は、ここ2、3日腰が痛くて重い物が持てないでいる。
ことしは、温室から鉢を出すのも、花の咲いている鉢を移動するのも、かみさんかが一人でやってくれたが、さぞ、疲れたことだろうと思う。
それでも、蕾が付いて花が咲き出せば、苦労のし甲斐があるというものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9a/a278490dd9c4f162e45f3d0325cf0aa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/23/2d3db546e684b2cbcbbec0ee7183513a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a4/bbe6cab08ae450963acb7da98f15a175.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/69/9cfa36776ef0586e5a55d80375716b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/a47f84dd84507bacba004090a5831f72.jpg)
【君子蘭 (くんしらん)】
・彼岸花(ひがんばな)科。
・学名 Clivia miniata
Clivia : クンシラン属
miniata : 赤くなる、朱色の
Clivia(クリビア)は、19世紀のイギリスのクライブ家(Clive)
出身の 公爵夫人を讃えた名前に由来。
・開花時期は、4/10頃~ 5/25頃。
・原産地は南アフリカの雨の少ない樹林地帯。
・濃い緑色で長く固い葉っぱ。孔雀のように羽根を広げたような姿。
・開花するには温度が10度まで下がる日が60日間ほど必要、との
ことです。
・「高貴な花」とのイメージから「君子蘭」の名前になった。
・幹の先に橙色のきれいな花をたくさんつける。
晩秋からは赤い実をつける。
・別名 「クリビア」(学名から)
(出典:「季節の花300」)