諦めない教育原理

特別支援教育は教育の原点と聞いたことがあります。
その窓からどこまで見えるか…。

46 仕事と修養

2019年09月29日 | エッセイ
奥秩父から、八ケ岳方向を見ています。秋の空は広く感じますが、どうしてでしょう。


 ずっと前のプロ野球のオフシーズン、あるプロ野球選手のお宅拝見という番組をたまたま見ていた。
広い家が写って、犬が庭を走っていた。

 一瞬だが、そのスター選手とそのお子さんとがテレビを見ているシーンがあった。
普通の穏やかな家庭という意図の撮影なのだろうが、これをスタジオで見ていた野村克也さんが、「ああやってテレビ見ながらも器具握って握力のトレーニングしてたでしょ。オフシーズンだけど野球への緊張感を保つようにしているですよ」と意外なコメントに司会者も意表を突かれたようだった。

 プロゴルファーの片山 晋呉さんは、天狗の履くような一枚歯の高下駄でボールを打つ練習をする。毎回パターと握り方を変える。
マスターズで3位になり「最高のゴルフ」ができて以降、めっきりテレビに写らなくなった時期があった。
 先輩の中島常幸さんに「燃え尽きてもいいが、炭は残しておけ」と言われゴルフへの緊張感保つため様々な工夫を放棄しなかった。
現在も実力を保っている。

 テレビを見ながら握力のトレーニングすることや、高下駄のスイングが成績向上に直結しているかわからないが、向かう気持ちを維持することには繋がるに違いない。

 意図的な行為(取り組み)が心をつくる。

 こういう行為を「行」というのかもしれない。

 行為と心について僧侶の南直哉さんは「コップの水を手を使わず飲むと犬だ、片手で飲むと普通の人だ、両手を添えて飲むと仏に通じていく」という。
 心が行為によって変化、規定されるとしたら、取り組みべきものへ主体的に取り組みように何らかの意図的な行為が必要なのだろう。

 「ためしにこんなもの作って見たんですよ」と料理を勧めてくれる料理店は大体繁盛している。
創作が料理への緊張感を保ちその空気が店の雰囲気になっている気がする。

 意図的な行為をどう組み込むかはどんな仕事(仕事に限らないが)にも大切であり、これを修養というのだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする