諦めない教育原理

特別支援教育は教育の原点と聞いたことがあります。
その窓からどこまで見えるか…。

138 「ズレ」を考える #11 中間まとめ (補足)

2021年05月30日 | 「ズレ」を考える
前回の道の途中、振り返った写真です。種池山荘、立山、剣岳

(まとめの補足です。要旨だけ箇条書きしました)
〇 5感によって脳へ入力された情報は、筋肉によってのみ出力される。ところが、5感と脳との間、脳と筋肉の間には、ズレが生じることがある。これがはなはだしい状況になると障害ということになる。

〇 人類は、著しく発達した「前頭連合野」をもち、脳の中で、空想したり、想像力することができたから、夢想した内容と現実とのギャップを感じるようになった。

〇 サルトルが 「人間は現在もっているものの総和ではなく、彼がまだもっていないもの、これからもちうるものの合計である。」といったように、今ある自分とイメージの先にある未来の自分の中の自分とを同時にもっているということだ。

〇 教育はこの未来の自分を意識しやすい方向づけをすること(目標の設定など)だと考えると、ビゴツキーのいう「最近接領域」は未来へのズレを領域という形で子ども成長段階に応じて計画的に設定してあげるべきだとう考えは、意図的な教育として理論的に説得力がある。

〇 また彼のいう、その時に行われる学びは共同体の中での啓発し合うことで促進されるという。友達と未来の自分たちに向かって、共に頑張ることを奨励している。

〇 一方、ヘルバルトは、一斉授業の中で、教師主導の教授を突き詰め、子ども達の認識を揺さぶり、それぞれが思考して新しい認識を得る方法を探求した。

〇ヘルバルトの教授方法は、国民教育のさまざまな制約のある中ではあったが、学校教育の標準化に役立った。

〇 そして、その授業(教授)を積み重ねることで、「教育的教授」を主張した。その中心目標を「品性の陶冶」という道徳的理念でまとめている。

〇 日本に持たらされた「5段階教授」という方法論が、「教育的教授」として効果を発揮しながら「品性の陶冶」へ高揚していくのだろうか。

〇 そもそも、特別支援教育の立場でいうと「教育的なこと」といった時、言葉では表現できないだけど、存在するというものを多分に含んでいるものである。教科書という文字媒体を主たる教材として、座学を中心にした教授の方法には限界がある気がする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

137 「ズレ」を考える #10 中間まとめ

2021年05月30日 | 「ズレ」を考える
道! 爺ヶ岳へ 後立山連峰の南西向き角地?にあり、特に剣岳、立山、鹿島槍ヶ岳、針ノ木岳が一望できます。種池山荘から。

ここまでを振り返りつつ。

ズレている感覚をもって生きているのは人間だけかもしれない。
それは人間の特徴であって、必ずしも特長ではないのかもしれない。
サルトルは、
「夢は、閉ざされた想像界の完璧な実現である」
という。
明日の自分を想像することで、今の自分のありようが規定される。
現在の在り方に対して、想像は作用し、それは単なる夢としてけして無形のものではない。
だから、明日(未来)をどう想像するか、によって人は一人ひとり今の選択肢からちがってくる。
今の先の想像は切実な問題ともいえる。

この今の自分と、未来の想像上の自分と間の隔たり、このことを本シリーズでは「ズレ」としている。

教育の定義はさまざまあるが、
「ズレ」の先に子ども達を案内するし、善いイメージの自分像を提示してあげること
という言い方もできるだろう。今の自分を投げ込むに値する未来の自分像である。

特別支援教育に携わっていると、このことにが日々の教育活動の中でたくさん実感できる。
パズルができるようになること、ポストまで歩けること、一人で給食を食べて片付けまでできること、コンビニで買い物ができること、という目標がすなわち未来の自分像ということである。そして、それが達成された時、新鮮な喜びが、子ども達にも教師にも表れる。

たぶん、学ぶ意味とは、新しい自分と出会うことなのではなかい。そのことは生きる喜びへとつながっているはずだ。
そして、新しい自分へのテーマ設定とそこに向かう過程を上手に支援するそれが教師の役割なのではないか。

そして、それが子どもへの支援である以上、ズレは「成長の途上のズレ」である。そこで、「最近接領域」というステージの発想を認知心理学がもたらしている。ズレの設定には順序性や共同性が必要でありながら、「学習は発達に先んじて組織されるべきである」というビゴツキーの主張は、子ども達の「成熟を待つ」という発想から解き放って実際の指導場面でいかされている。
これらの原理や原則にしたがって学校が作る計画を教育課程ということができるだろう。

ところで、一般に教育課程というと、小中学校、高等学校ともその主たる部分が、各教科の指導内容である。特に中学校以降は教科担任制になり、教科の系統的学習が続く。
「(ヘルバルト主義の)「5段階教授」は一斉授業の手続きとして、全国の教室に浸透し、今日まで続く定型的な授業の基本的構造を形成している」(佐藤学さん)というが、世界各地の国民学校の設置の理念になったヘルバルト主義は「一斉授業を効果的に実現するために生徒の管理を教育課程に組み込むことも意図した」ともいう。
果たして、この教科領域ごとの一斉授業方式がヘルバルトがめざした「品性の陶冶」にどうつながっているのか、また、国民学校の理念が変化の激しい社会環境あり、子どもとその家庭も多様性が増している中にあってこの方式がどう対応できうるのか、そんなことを考えたい。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする