間ノ岳から北岳へ 仙塩尾根(仙丈ケ岳から塩見岳に渡る長大な尾根)の途中に登り詰めたところ 地味だけここを歩いてみたかった。
子どもには「かけがえのない未来」であり、予定の決められていない時間こそが財産だと養老孟司さんはいう。
子ども自身による未来決定に対し、大人はそれを整える態度で「手入れ」に徹することだと。
児童心理学者の平井信義さんは臨床的な立場で子どもと付き合い、「いたずらっ子にしよう」と提唱する。
人格構造については、研究者によって様々な見解が示されているが、私は情緒(思いやりに発達する)、自発性(意欲に結びつく)、社会性、知的能力の4つの要素を加えて、それを三角形で示している。(※注 情緒を三角形の底辺にし、その上に、自発性、社会性、知的能力の順に積みあがる)最も人格にとって重要な意味を持っている要素は、情緒であり、情緒が安定しており、親や保護者・教師から「思いやり」を受ければ、「子どもの思いやり」は、順調に発達し、それは「愛」に結びつく。愛情が深いという事は、人間として最も重要な資質と言える。次いで「自発性」は、自己思考、自己課題の発見と選択、自己決定、自己実現などの内容を持ち、その発達によって「意欲的」な生活を送ることになるし、生活は生き生きとしている。以上の2つが順調に発達すれば、社会性もまた順調に発達する。
という理論であり、特に「自発性」を強調する。そして、
順調に自発性の発達している子どもには、いたずら、反抗、おどけ、ふざけ、けんかが重要な意味をもっていることが明らかになった。
子どもには「かけがえのない未来」であり、予定の決められていない時間こそが財産だと養老孟司さんはいう。
子ども自身による未来決定に対し、大人はそれを整える態度で「手入れ」に徹することだと。
児童心理学者の平井信義さんは臨床的な立場で子どもと付き合い、「いたずらっ子にしよう」と提唱する。
人格構造については、研究者によって様々な見解が示されているが、私は情緒(思いやりに発達する)、自発性(意欲に結びつく)、社会性、知的能力の4つの要素を加えて、それを三角形で示している。(※注 情緒を三角形の底辺にし、その上に、自発性、社会性、知的能力の順に積みあがる)最も人格にとって重要な意味を持っている要素は、情緒であり、情緒が安定しており、親や保護者・教師から「思いやり」を受ければ、「子どもの思いやり」は、順調に発達し、それは「愛」に結びつく。愛情が深いという事は、人間として最も重要な資質と言える。次いで「自発性」は、自己思考、自己課題の発見と選択、自己決定、自己実現などの内容を持ち、その発達によって「意欲的」な生活を送ることになるし、生活は生き生きとしている。以上の2つが順調に発達すれば、社会性もまた順調に発達する。
という理論であり、特に「自発性」を強調する。そして、
順調に自発性の発達している子どもには、いたずら、反抗、おどけ、ふざけ、けんかが重要な意味をもっていることが明らかになった。
という。普通は褒められるものではない「いたずら」などをむしろ勧めているのである。
私が、いたずらっ子にしようと言うスローガンを掲げているのは、自発性の発達を促し、意欲の盛んな子どもになってほしいという願いからであり、それとともに一生を通じて必要な意欲を尊重することになるからである。子どものいたずらを見ていると、その中に、創造性の芽生えを感じ取ることができる。試行錯誤しながら、新しい活動(遊び)を生み出している。
私は小学校のクラス会が毎年行われる中で、非常にいたずらっ子 であった友人が老年期になっても、意欲的に生活していることを体験し、意欲がいたずらと深く関わっていることを知った。つまり、意欲が盛んである事は、老年期の生活を豊かにする。小学校で教師から級長に任命された友人は、中年から意欲がなくなり、クラス会に出席しなくなった。級長は、学業成績が良く、成績などもきっちりとやり、真面目で整理整頓などが良かったことによって任命されたからである。急性の登校拒否児にも、過去の生育史の中にいたずらや反抗が欠落している。
そして、この発想の裏には研究者として信念と経験がある。
子どもの研究をどのような方法で行うかについては色々と議論があるが、私は子どもと体当たりの中で行ってきた。体当たりとは、子どもと楽しく遊び、生活を共にすることである。若い頃には、調査や実験を行っていたが、それが真の子ども理解に結びつかず、意外にも研究する者の主観で結論を導き出すことが多いことを体験するにつけ、子どもと体当たりする中で、直感的であるが子ども理解を深めることの必要性を自覚するに至った。直感は主観的になりやすいとして、研究から排除されることが多かったけれども、直感の精度がよければ、子どもを深く理解するには重要な意義を持っている。
子どもに体当たりするという事は、臨床という言葉に置き換えても良い。その中でも、追跡的な臨床研究は、子どもの発達、特に人格形成に関して、きわめて興味のある事実を子どもから教えられることが多い。子どもから学ぶ―と言われてきたことが妥当する。さらに問題行動のある子どもの両親に対する相談事業は、治療との関係で、子どもの人格形成について多くの示唆を与えてくれた。
子どもの人間形成を考えるにあたって、「意欲」と「思いやり」を中心に養護・教育をすれば、立派な青年になると言う結論に確信を持つようになった私は、さらにそれらを明らかにするための研究を行っている。「意欲」は「自発性」の発達に伴ってさかんとなるが、「自発性」は、子どもに「自由」を与えることによってのみ発達する。
この地点から見える子ども観こそ、どんな時代状況にも通底させるべきことに思える。
大人による「先のことを決めなければ、一切動かないと言う困った癖がついた」教育観とは逆の世界をもっと知るべきなのだろう。
もちろん、平井さんは、大人の役割を忘れていない。
子どもに自由与えることは、子どもを放任することとは、対立概念であり、放任は教育には許されない。つまり、子どもに「自由」を与える者には責任感が強くなければならないし、「自由」が与えられた子どもに「責任」の能力が育っているかどうかの確認が必要である。
それにしても、この責任感が「手入れ」となって子どもを見守るものとすれば、この機微はどんなものだろう。
参考:平井信義「人格形成論」
私が、いたずらっ子にしようと言うスローガンを掲げているのは、自発性の発達を促し、意欲の盛んな子どもになってほしいという願いからであり、それとともに一生を通じて必要な意欲を尊重することになるからである。子どものいたずらを見ていると、その中に、創造性の芽生えを感じ取ることができる。試行錯誤しながら、新しい活動(遊び)を生み出している。
私は小学校のクラス会が毎年行われる中で、非常にいたずらっ子 であった友人が老年期になっても、意欲的に生活していることを体験し、意欲がいたずらと深く関わっていることを知った。つまり、意欲が盛んである事は、老年期の生活を豊かにする。小学校で教師から級長に任命された友人は、中年から意欲がなくなり、クラス会に出席しなくなった。級長は、学業成績が良く、成績などもきっちりとやり、真面目で整理整頓などが良かったことによって任命されたからである。急性の登校拒否児にも、過去の生育史の中にいたずらや反抗が欠落している。
そして、この発想の裏には研究者として信念と経験がある。
子どもの研究をどのような方法で行うかについては色々と議論があるが、私は子どもと体当たりの中で行ってきた。体当たりとは、子どもと楽しく遊び、生活を共にすることである。若い頃には、調査や実験を行っていたが、それが真の子ども理解に結びつかず、意外にも研究する者の主観で結論を導き出すことが多いことを体験するにつけ、子どもと体当たりする中で、直感的であるが子ども理解を深めることの必要性を自覚するに至った。直感は主観的になりやすいとして、研究から排除されることが多かったけれども、直感の精度がよければ、子どもを深く理解するには重要な意義を持っている。
子どもに体当たりするという事は、臨床という言葉に置き換えても良い。その中でも、追跡的な臨床研究は、子どもの発達、特に人格形成に関して、きわめて興味のある事実を子どもから教えられることが多い。子どもから学ぶ―と言われてきたことが妥当する。さらに問題行動のある子どもの両親に対する相談事業は、治療との関係で、子どもの人格形成について多くの示唆を与えてくれた。
子どもの人間形成を考えるにあたって、「意欲」と「思いやり」を中心に養護・教育をすれば、立派な青年になると言う結論に確信を持つようになった私は、さらにそれらを明らかにするための研究を行っている。「意欲」は「自発性」の発達に伴ってさかんとなるが、「自発性」は、子どもに「自由」を与えることによってのみ発達する。
この地点から見える子ども観こそ、どんな時代状況にも通底させるべきことに思える。
大人による「先のことを決めなければ、一切動かないと言う困った癖がついた」教育観とは逆の世界をもっと知るべきなのだろう。
もちろん、平井さんは、大人の役割を忘れていない。
子どもに自由与えることは、子どもを放任することとは、対立概念であり、放任は教育には許されない。つまり、子どもに「自由」を与える者には責任感が強くなければならないし、「自由」が与えられた子どもに「責任」の能力が育っているかどうかの確認が必要である。
それにしても、この責任感が「手入れ」となって子どもを見守るものとすれば、この機微はどんなものだろう。
参考:平井信義「人格形成論」