サラリーマン大家さん記録

サラリーマン大家さんでの兼業生活を送っていくことにより、これから記録をつけようと思います。

平成21年度 宅建主任者試験-2

2009-10-18 23:22:03 | 宅建主任者試験 FY2009
こんばんわ。おずもーるです。

下記ランキングのポッチに、どうかご協力お願いします!!!(3つポッチしてください!!!) 

なお大変申し訳ないのですが、一番下のランキングボタンについては、ポッチ後に更にポッチする形式になっております。 ご面倒ではありますが、宜しくお願い致します。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 その他生活ブログ 不動産投資へにほんブログ村


今日は本当に疲れました...

約8ヶ月ほどに及ぶ勉強の成果が問われる「宅建主任者試験」。
今回の試験より問題の配分形式が変わったとの事ですが、とにかく「民法」に関しては難しく感じました

早速18時頃には、今回の「宅建主任者試験」の解答速報が発表されていたので、答えあわせをしてみました...

結果は...
50問中、30点弱 これでは「合格」は無理でしょう

最低でも35点は取りたかったのに...

そして今回受験をしてみて感じた事と言えば、今までの過去問題よりも難しく感じた事です。

しかし今回は一人で受験に行ったのですが、周りの人達の話しを聞いていると、何回も受験している方もいらっしゃるようでしたし、次は簿記試験だ!と言っている人もいました。
やはり自分が、「宅建主任者」試験を多少なめていたのかもしれません

今回の結果は、非常に残念ではありますが、これを機会に来年に再受験をしようと思います!!!

今回の試験を受験してみて、確実に「宅建業法」は20問中18点以上、法令上の制限8問中6点以上を確実に獲得し、その他の部分で10点ほど獲得するような考え方で解答していかないと「合格」は無理だと感じました。

しかし今回の試験は、講習の際に重要だと言われていた部分以外からの出題も多かったように思えます。

一回足を突っ込んだ以上、必ず「合格」するまで頑張ろうと思います!!!

今回に関しては、当然の結果と言えば、当然の結果だったのかもしれないため、悔しさ以上に、良い経験になったと自分自身感じています。
合格率20%弱の試験を落とすなんて...

前回、今回と試験を受けたという方が、いらっしゃいましたら、是非前回と今回の難易度を教えて頂けると助かります。
試験は、また来年なんだ... 来年まで長いですよね



そして何より、今回の受験に関して皆様から多大なる応援を頂いたにも関わらず、このような中途半端な結果になってしまい大変申し訳ありません。 次回は必ず「合格」するよう気を引き締めて頑張って行きます!!!
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成21年度 宅建主任者試験 | トップ | 明日は地鎮祭! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (大阪の大家さん)
2009-10-19 09:31:44
おずもーるさん、おはようございます。
いや~、残念でしたね。
日商簿記1級も2回目に合格したのですから、次回は合格出来ますよ。
サラリーマン、大家業やりながら30点弱なら検討した方だと思います。
自分は宅建持っていますが、一切役に立たないのが問題なんですよね。(役立たずな資格?)
あれって、運転免許の学科だと思って次回頑張ってください。
これからも応援しています。
自分としては、おずもーるさんには、税理士の方にスライドして欲しいのですが…
返信する
こんにちは (おずもーる)
2009-10-19 13:11:09
大阪の大家さん、こんにちは。
今回はいろいろとメールでも教えて頂いたにも関わらず、このようなしょぼい結果になり、大変申し訳ありません。

確かに自分にとって「宅建主任者」は全く必要の無い資格なのですが、大家業もしている事ですので、挑戦しました。

しかし勉強を行なっていく中で、自分の大家業と重なり合わせ勉強もしたので、約には立つたと思ってます!

税理士ですか...

あれは本当に難しいですからね。サラリーマン会社で自分が知っている範囲でも宅建取得者は多数いますが、公認会計士・税理士は約20名ほどしかいないので...

しかも「宅建業法」、「財務諸表論」。そして「法人税法」、「所得税法」、「相続税法」の5項目を選択したら何年かかるか分かりません。

そして何よりサラリーマン大家としては、宅建試験勉強くらいをする時間はありますが、税理士試験は、難しいと思います。

自分の後輩も以前、税理士免許取得しましたが、サラリーマン会社では「あっ、持ってるの?」程度で見られるくらいであり、手当も当然無いんですよね...

そんな事言ったら、宅建は全くの問題外になってしまいますが...

まっ、大家業の足しに次回も挑戦しようと思っています。

これからも、ボチボチ頑張っていきますので、宜しくお願い致します。
返信する
おつかれさまでした (ともきち)
2009-10-19 21:51:36
受験おつかれさまでした。

ウチは奥さんが初めて受けたのですが、過去問と比べてかなり難しかったという話でした。

ラッキーパンチもあるから期待しておいたら、なんて話していましたw

難しい時には合格点が30点くらいまで下がることがあるそうなんで、

他のヒトの点が悪くなるように怨念を送っておくそうですw

おずもーるさんは除外しておくように言っておきますからw



とはいえ、宅建免許が絶対必要じゃないから、勉強することに意義があるんじゃね、って言ってるんですけどね^^
返信する
ともきちさんへ (おずもーる)
2009-10-20 01:31:01
ともきちさん、こんばんわ。
コメントありがとうございます。

自分も初めてだったのですが、勉強したことに意味がありますよね。

大家やっているから、必須なわけじゃないですし。

私への怨念は除外しておくように、お伝えください(笑)

今後とも宜しくお願いします。

落ちちゃったら、また来年頑張りましょう!!!
返信する

宅建主任者試験 FY2009」カテゴリの最新記事