ぽっかぽか

お出かけして写した写真とおしゃべりを

11/9_白山多賀神社3

2014年11月18日 | 京都郡(等覚寺・他)



紅葉した葉っぱが落ちて
静かです・・・


格調高い額がかかっていました



裏に回ると、渡り廊下?



ご本尊様でしょうか



このあたりの木々の樹齢はいかほどかと
歴史を受け継いでいる、、、
重みを感じます






ここは本当に広いですね!
等覚寺の上宮があったところが
今の白山多賀神社だと書いてありましたが
外宮などもあったのかなぁ?






雨があがったようです





等覚寺についていろいろと検索してみると
やっぱり昔は等覚寺というお寺がここにあったようです

「734(天平6)年、奈良東大寺の慧空(えくう)が開山したと伝えられている
等覚寺は、平安時代の初めに焼失しますが、
その後再興され平安時代の953(天暦てんりゃく7)年、
谷之坊覚心が修験の法を始めました。
、、、
1868(明治元)年、神仏分離令により等覚寺は廃されて、
上宮があったところが白山多賀神社になりました。」
京都町の歴史より