Secret Box of OZ

日々の雑感、備忘録と猫たちのこと、家族のことなど…
猫は黒猫とロシアンブルー、白黒ぶちの3匹の保護猫...

≪お知らせ≫

協力してください!
みんなで分け合えば、できること。
みんなで分け合えば、できること。
(オリジナルバナーはこちらから→

エコな車の運転について、こちらにフォルクスワーゲンのオススメする
エコドライブのテクニックについてを記載しました。
 →フォルクスワーゲンの考える環境保護 1

味おこしスタッフ・商品提供メーカーさんより味なブロガーに選ばれました♪→
 商品は「マルホン 胡麻油セット」です。記事はこちら
ちょい食べカレーのアイデアレシピとして載せていただきました♪→
「たべるの丸美屋くらぶ2011」のメンバーに選んでいただきました♪
NIKKEI×サンプル百貨店日経deコミュニケーションに参加しました。
常春キャベツ×レシピブログ 店頭配布用のレシピリーフレットに掲載して頂きました♪
カラリオミーで作る『年賀状楽習塾2012』に行って来ました♪→
レシピブログさんで⇒2014年5月⇒2018年となりました♪
AWAKEさんから「最優秀ピックアップテーマ賞」に選んで頂きました♪
「みんなのきょうの料理」の「キッコーマン生しょうゆレシピコンテスト」
 『キッコーマン賞』を受賞しました♪
日新製糖(株)公認レシピブロガー☆レシピブログ☆こらそんの美味しい台所
 2013年度・2014年度と活動させていただきました♪
 「かぼすシロップ」「クルミの砂糖がけ」の2つのレシピ記事には沢山のアクセスを頂きました。
   ありがとうございました。
ミルリン れん乳アンバサダー》になりました!
一般社団法人おにぎり協会オニギリスト、一般社団法人 日本アイスマニア協会認定アイスマニアです。

立派な長ねぎを食べるためのスープ

2014-01-21 | ★お料理や食べものの話★
私が一番頻繁に行くスーパーは
サミットです。

距離で言ったら、
とてつもなく近いところに生協があったり、
セブンイレブンも近いし、
富士スーパーもサミットと同じくらいかな。
イトヨやイオン系列になってしまったスーパーもあるんだけど、
なんとなく雰囲気が好きで、急ぎ行ってくる、
なんてことになるとサミットなんです。

サミット、他はわからないんですが、
地物の野菜を扱ってまして、
以前のロマネスコもそうなんですが、
変わった野菜が出ることもあれば
(今日は「搾菜(ザーサイ)」が野菜として売られていました)
普通のお野菜が、でも、
普通の売り場より立派なものが売られていることも。

今日は重たい白菜の半割と立派な長ねぎを購入。



昨日迷惑をかけてしまった両親にもあげようと、
土付きも購入。
(土付きは違う生産者のもので、298円でした)



大きさを比べられるもの、って思って
おしゃもじを横に置いてみました。
土付きの方は先まで写り切りませんでした。

長さはこのくらいのものもありますが、
太さが…



二本でしゃもじの幅いっぱい。



もっと具体的にすると…
ちくわぶと同じくらいです。

でも、このねぎを味わいたくて、
和風のスープにしました。



茅乃舎のダシを使い、薄口しょうゆと塩、
最後にほんの数滴ごま油を垂らします。

具はしめじとちくわぶと長ねぎです。

ねぎはたっぷり一本入れるので、
ねぎくささをなくすため、ごま油を入れます。

たっぷりと野菜を食べる汁物で野菜を補っています。



ところで、夕方遅くから雨もぱらついているみたい。
気温も下がっているので、雪になってしまったら困るわ~。

明日もまた、父のリハビリの付き添いです。




読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。
  ブログランキング・にほんブログ村へ    
携帯からはこちら↓
人気ブログランキング にほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余ったおもちの食べ方・おまけ編 ~バターとの組み合わせが美味しいあんこもち~

2014-01-21 | ★お料理や食べものの話★
もう、レシピブログでは
旬の特集が終わってしまいましたが、
我が家ではこんな食べ方もしてみました。




バターで焼いたおもちにあんこを添えて…

バターとあんこって、
実は相性がいいんですよね。^_^

最近はよく見かけるようになった
あんこの入ったパイがそうです。
そこまで洗練はされていないけど、
いっぱい家事をやって、
お腹も空いたからちょっとお茶に、
というときにはこれでOK。

材料:

切り餅 2切れ
バター 小さじ1杯

あんこ お好みで大さじ山盛り2~3杯
(簡単に缶のゆであずきにお塩少々で充分です)

作り方:

1.切り餅は電子レンジ(600W)で30秒ほどかけるか、
焼き網で8割方焼いておきます。

2.テフロンのフライパンにバターを溶かし、1.のおもちを
両面がカリッとなるようにじっくり焼きます。

3.あんこを添えれば出来上がり。^^


案外...クセになりますよ~。
お試しあれ~。(^^)



読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒こげお鍋...

2014-01-20 |  なう&つぶやき
最近、やかんでお湯を沸かしている間に
ちょっと別のことを済ませてこよう、と思ったりして
そのままやかんのことを忘れてしまったりします。

一度は主人が気がついて、
湿気がモウモウの中に、不機嫌顔で立っていたり...(+_+)


だから気をつけていたつもりだったのですが...


昨日の残りの絶品のとりもも肉のスープを
出かける前に一度加熱しておこうと思って火をつけて、
そのまま出かける支度をしている間にポッカリと抜け落ち、
加熱したまま出かけちゃいました...


煙感知器の音と臭いで両親が気がつき、
火を止めてくれましたが、
お鍋は真っ黒。



今日は頑張ってここまで落としましたが



まだ先は長そうです。



あぁ、美味しかったとりもも肉のスープは炭となり、
そして、家の中はまるで炭火焼き鳥のお店の匂い。


以前頂いた東芝の「ルネキャット」を壁やカーテンにシュ~~~っとしてみたものの、
考えてみたら、時間がかかるんだった...光もないとね。
ということで、取り急ぎ、ファブリーズもしました。



でも、閉めきるとダメですね。
炭臭い...

明日も晴れるかな?
明日も窓を開けて換気をしよう...

これからはもっと気をつけないとなぁ。
だんだん、いっぺんにいくつものことができなくなってきている私です。





読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『たまな食堂』に行ってきました♪

2014-01-19 |  お土産・食べ歩き・COSTCOなど
この間月例のミーティングのあとにみんなでランチ。



こんな普通の住宅地の路地を歩いているようなんだけど
表参道の交差点から数分です。

お店へのアプローチはちょっとレトロ。



モノクロとかセピアが似合いそうです。

店内はガラスから日射しが沢山入ってくるサンルームのようなエリアと、
ほんとうに食堂のようなエリア、それから、料理教室もされていて、
そのお教室のエリアの3つに分かれています。

私たちは大きなテーブルが2列になっている食堂のようなエリアに座りました。





大きな木のテーブルは木目がくっきりとしたもの。
モノクロにしたら、お水しか載ってないのに
なんだかいい雰囲気ですね。


メニューは、オーガニックな食材を使ったり、麹などを味付けにも使ったり、
また、和食に限らず、パスタのランチがあったりとバリエーションが豊か。

私は平日限定の『一汁三菜セット』にしました。




まずはお新香などが配られました。
(この提供の仕方はまるで飲みやさんのお通しのようだったので
 ちょっとビックリしました。私たちグループの人数が多かったこともあるのだと思いますが。)

いちばん右はごま塩。
ごまは摺ってありました。

それから、ちょっとして、メインのおかず...



揚げ出し豆腐風のサラダ。
このメインはお新香などとともに日替わりになります。
揚げ出汁豆腐風に仕立ててあったのは厚揚げかな?



赤カブ(たぶんビーツ?)のすり下ろしたドレッシングが
揚げ出汁豆腐風の下に敷いてあり、それがとっても美味しかったです。


それから、玄米御飯と



汁椀。



汁椀は分葱の香りがとってもよかったけど、
最近薄味にしようと努力している私には、ちょっと塩分が多かったなぁ。

玄米御飯は軟らかくふっくら炊けていて、
「玄米って炊くの難しいのよね」という話題になったり...

ランチには三年番茶もしくは平日だとコーヒーもついてきます。



私は三年番茶。
香りがとてもやわらかな番茶でした。



食事を終え、会計をして表に出ると、
鳥の鳴き声がびっくりするほどいっぱい聞こえます。



すぐに青山通り、となるような場所なのに、
落ち着いたたたずまいが素敵なオーガニック“食堂”でした。

今度は違うメニューも食べてみよう。
1月のメニューのベジブロスを使った
「白みそ仕立ての豆乳スープパスタ」が美味しそうなの♪




たまな食堂HP⇒http://nfs.tamana-shokudo.jp/




読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のおやつ♪ 『御座候』

2014-01-19 |  ケーキやお菓子とドリンク


こちら、御座候という会社の商品。
兵庫に本社があるそうです。



焼いているところを見せつつ、
対面で売っています。

この小判焼きの名前も…



御座候、と言うらしいです。
今まで気にしたことなかったんです。
だって、オーダーの時には、
「小豆あんこ3個と白あん3個」
とかで済んでしまうので…^^;

今回は昨年夏の入院以来、
付き添い付きでしか出掛けられなかった父が
一人でバスに乗って出掛け
上大岡で買ってきてくれました。

やっと一歩…進んだ気がします。

濃いめのお茶を入れ、
しっとりしたあんがぎっしり詰まった
小豆あんと白あんの二つの御座候を
味わって食べました。

お父さん、ごちそうさま(*^^*)



読んでくれてありがとうございます。
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいです。
  ブログランキング・にほんブログ村へ    
携帯からはこちら↓
人気ブログランキング にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライスターの『横濱カツ』

2014-01-18 | ★お料理や食べものの話★
父のリハビリについて行く時、
1時間くらい時間があくことがあります。

住宅地の中にあり、
買い物にはとても不便な病院なのですが、
一度車を出すとまたお金がかかってしまうので、
散歩がてら病院から近いスーパーに行くこともあります。



『横濱カツ』なんて聞いたことないよ~、
なんて思いながら、パン粉がなかったので購入しました。



フライスターという会社の製品です。

それは、コストコのアメリカンポークのヒレ肉があったから。


袋の裏には作り方が書いてあって、
結構叩き伸ばしてからカツにして、
シュニッツェルのような出来上がりになっていたけど、
コストコのヒレ肉はとても柔らかいので、
そこそこ包丁の背で叩き、
小麦粉、たまご、パン粉、と油少なめで作りました。



フライパンで作れます。
揚げ焼き、という感じですが、
パン粉自体がもともとクリスピーな感じで、
出来上がりもカリッとして美味しかったわ♪



粉チーズを混ぜて使うのもいいかも。

また見つけたら買ってこようっと(*^^*)






読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。
  ブログランキング・にほんブログ村へ    
携帯からはこちら↓
人気ブログランキング にほんブログ村



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのけしごむはんこ…

2014-01-18 |  なう&つぶやき
最近、老眼やらも含めて
視力が落ちて遠ざかっていたんです。

元の絵はこちら。



最近工作で使うような
彫刻刀を入手したので、



使ってみたのですが、
見えないってよくないですね。



線がガタガタ…

でも、案外かわいい♪
高さ2センチくらいの大きさです。




読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。
  ブログランキング・にほんブログ村へ    
携帯からはこちら↓
人気ブログランキング にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試作とかいろいろ~

2014-01-17 |  なう&つぶやき
夕ご飯のおかずをありもので作ってみたら
見た目は試行錯誤しながらだからイマイチだけど、
なんだかすごく美味しかった。

もっとブラッシュアップして掲載予定です。

豆の食物繊維たっぷりなところと
しっかりとした食感、
などなど、もろもろが味わえる~♪
そのメニューの写真はまた今度。

またお砂糖を使ったお料理とかも試作ちう。
思った味に仕上げるのってなかなか大変。

今は今週の写真のまとめ中です。
たくさん写真撮ったのよ~。

ということで、
最近行ったところの写真をアップしておきます。

近日中に記事アップします。








どちらのお店も美味しかったわ~♪


読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。
  ブログランキング・にほんブログ村へ    
携帯からはこちら↓
人気ブログランキング にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生、がんばれ~♪

2014-01-17 |  ケーキやお菓子とドリンク
例年列席させていただいている
とあるアワードの会場に移動中です。

駅の自販機でいつも通りにお水を買ったら…



一番寒い時期で、
くじけそうになるけど
がんばって欲しいわ。

全国の受験生のみなさん、
おばちゃん、応援しているからね(^^)/
(って、対象広すぎ?)




読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。
  ブログランキング・にほんブログ村へ    
携帯からはこちら↓
人気ブログランキング にほんブログ村



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余ったお餅で… 『カレーもち』

2014-01-16 | ★お料理や食べものの話★
おもち大好き(^^)なので、
お正月用に買ったおもちが減っていくのが名残惜しいです。

だから残りも美味しく食べましょう♪


サックリの食感に焼いたおもちに
カレー粉をコラボ♪



これは男子高校生などにも受けそうな、
また作りたい味になりました!


作り方は簡単♪

材料:1人分
切りもちなど 2枚
サラダ油 小さじ1杯分くらい

カレー粉 小さじ1/4~1/3杯くらい
塩 小さじ1/8くらい

作り方:
1. おもちを弱火で焼きます。
ここでは完全に火は通らなくてよく、
八割方火が通っていれば充分です。

2. フライパン(テフロン加工のものがオススメ)に
サラダ油を入れ、弱火で溶かしたところに
おもちを入れ、弱火でじっくり
両面に完全に火を通します。

※ここまでは『バターしょうゆもち』と同じ手順です。

3. カレー粉と塩を小皿でよく混ぜておきます。

4. 両面、カリッとなったところで片面に4.をかけて出来上がりです。


これはしょうゆのような液体の調味料と違って、
ちょっと時間が経ってもサックリとした食感が続きます。
カレー塩をつけながら食べるよりは、
降りかけた方が塩分が少なくて済むかな。
(つけながら食べるともっとカレー塩が必要になると思うの)

塩分の量を気にする人はしっかり重さで量るのもいいと思います。


父の退院に当たって、栄養指導をして頂いたんだけど、
ハム2枚でお塩0.5gです、とか、大さじ1杯で比べるなら、
ポン酢やノンオイルドレッシングの方が
クリーミー系のドレッシングより塩分が多いですよ、とか...
一日の塩分量を考えないといけません。

かといって、ダシの効かせ過ぎとかは美味しくないので、
母の入院中の父の食事、色々考えちゃいます。





読んでくれてありがとう
↓ポチっと押して応援してくれると嬉しいな。

  ブログランキング・にほんブログ村へ
   

携帯からはこちら↓
人気ブログランキング
にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする