アンサンブル講習会(山根浩志先生・モチェオ久美先生)を聴講しました。
ソリスト⇔伴奏者、ではなく
歌い手⇔ピアニスト、という視点から音楽をとらえようという
アンサンブルの総合的なセミナーでした。
「この道」(北原白秋・作詞、山田耕作・作曲)の楽譜です。
歌、特に日本歌曲は言葉がストレートに伝わることもあり、
イメージを具体的に作りやすいですね。
「前奏の部分でその歌の情景を作る」・・・
まるで絵を描くように音楽描写するのは、楽しい作業でもあります。
でも、私がふと思ったのは、そもそも「日本的な表現」って何?
明治時代に西洋音楽が入ってきて、
音の作りは西洋式、そして発声法も・・・
その上で、人間の内面的なことがら、
たとえばストレートな感情表現をしない、とか
意思表示があいまい、とか
想い入れなく淡々と、などなど
「日本歌曲」のスタイルをあらためて考え、勉強する良い機会となりました。
「初恋」(石川啄木・作詞、越谷達之助・作曲)の5拍子は、
微妙に揺れ動く心をとらえているかのようで、
それは西洋の変拍子の使い方とは、やっぱり違う・・・
日本風クリスマス!!
これもヨーロッパとは違ったものですね!
写真は小野田図書館のライトアップ。
ソリスト⇔伴奏者、ではなく
歌い手⇔ピアニスト、という視点から音楽をとらえようという
アンサンブルの総合的なセミナーでした。
「この道」(北原白秋・作詞、山田耕作・作曲)の楽譜です。
歌、特に日本歌曲は言葉がストレートに伝わることもあり、
イメージを具体的に作りやすいですね。
「前奏の部分でその歌の情景を作る」・・・
まるで絵を描くように音楽描写するのは、楽しい作業でもあります。
でも、私がふと思ったのは、そもそも「日本的な表現」って何?
明治時代に西洋音楽が入ってきて、
音の作りは西洋式、そして発声法も・・・
その上で、人間の内面的なことがら、
たとえばストレートな感情表現をしない、とか
意思表示があいまい、とか
想い入れなく淡々と、などなど
「日本歌曲」のスタイルをあらためて考え、勉強する良い機会となりました。
「初恋」(石川啄木・作詞、越谷達之助・作曲)の5拍子は、
微妙に揺れ動く心をとらえているかのようで、
それは西洋の変拍子の使い方とは、やっぱり違う・・・
日本風クリスマス!!
これもヨーロッパとは違ったものですね!
写真は小野田図書館のライトアップ。