今年のノーベル平和賞受賞者、コンゴ民主共和国の医師デニ・ムクウェゲ氏は、2016年に日本の「女たちの戦争と平和資料館」を訪問していました。その時のブログの記録です。
wamblog - アクティブミュージアム 女たちの戦争と平和資料館 -
◆ コンゴ民主共和国デニ・ムクウェゲ医師のwam訪問 (2016/10/08/Sat)
女性国際戦犯法廷のビデオを見るムクウェゲさん夫妻
コンゴ民主共和国の産婦人科医、デニ・ムクウェゲさんが来日していたニュースは、テレビや新聞でご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。
ムクウェゲさんは、コンゴ民主共和国の紛争のもとで、強かんされて夫や家族、地域から棄てられてしまった女性たちの治療にあたり、支援活動をしてきました。
殺されかけてヨーロッパに亡命したものの、地元の女性たちの強い希望で帰国。暗殺の危険にさらされながらも活動を続けています。
そして、今回来日し、私たちが日常的に使うスマホ等に使われる鉱物に紛争の原因があること(紛争鉱物)、コンゴで起きている性暴力は日本と無関係ではないことを強く訴えて、次の目的地、ソウルに向かいました。
ムクウェゲさんは10月1日に来日、翌日の朝、最初の訪問地としてwamに来てくれました。女性国際戦犯法廷の映像記録のダイジェスト版を見せると、目頭を押さえながら見ていました。
「兵士たちは私の身体になんでもやりたいことをした」というフィリピンの日本軍性奴隷制被害者の証言に、「コンゴでも、その言葉を被害者から何度も聞いた」といいます。
強かんは戦闘資金がかからず、敵に多大な恐怖を与えられるため、戦争の手段として使われている、それをやめさせるには、加害者が誰であるかをはっきりさせ、国家の責任を問うことが重要だとムクウェゲさんも語っていました。
◆ 現代も続く紛争下での性暴力
そして、語ること、伝えることの大事さも。
最後にお別れするとき、「またすぐに来るかもしれない。私たちは共通項がたくさんある」と言っていました。
ムクウェゲさんを追いかけていたTBSもNHKもwam訪問の様子を撮影し、wamでコメントも取っていましたが、まったく報道されなかったので、記録の為にもみなさんに報告したいと思います。
ムクウェゲさんは、10月6日に「ソウル平和賞」を受賞しました。
そこでは日本軍「慰安婦」制度と日本政府の責任についても言及しています。
ムクウェゲさんはノーベル平和賞にノミネートされており、これまでもヒラリー・クリントン賞、サハロフ賞など、数々の人権にかかわる賞を授与されています。
ムクウェゲさんについては「コンゴの性暴力と紛争を考える会」に詳しいのでご覧ください。
http://congomm2016.wixsite.com/asvcc
また、ムクウェゲさんの活動を記録した映画「女を修理する男」は、難民映画祭で10/15に上映されます。性暴力を受けた若い女性が力強く人生を歩みだす場面など、さまざまな学びや気づきがある映画だと思います
「慰安婦」問題に焦点を当て、戦時性暴力の被害と加害の資料を集めた
『「女たちの戦争と平和資料館」(wam)のブログ』
women's active museum on war and peace
http://wampeace.blog60.fc2.com/blog-entry-154.html
wamblog - アクティブミュージアム 女たちの戦争と平和資料館 -
◆ コンゴ民主共和国デニ・ムクウェゲ医師のwam訪問 (2016/10/08/Sat)
女性国際戦犯法廷のビデオを見るムクウェゲさん夫妻
コンゴ民主共和国の産婦人科医、デニ・ムクウェゲさんが来日していたニュースは、テレビや新聞でご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。
ムクウェゲさんは、コンゴ民主共和国の紛争のもとで、強かんされて夫や家族、地域から棄てられてしまった女性たちの治療にあたり、支援活動をしてきました。
殺されかけてヨーロッパに亡命したものの、地元の女性たちの強い希望で帰国。暗殺の危険にさらされながらも活動を続けています。
そして、今回来日し、私たちが日常的に使うスマホ等に使われる鉱物に紛争の原因があること(紛争鉱物)、コンゴで起きている性暴力は日本と無関係ではないことを強く訴えて、次の目的地、ソウルに向かいました。
ムクウェゲさんは10月1日に来日、翌日の朝、最初の訪問地としてwamに来てくれました。女性国際戦犯法廷の映像記録のダイジェスト版を見せると、目頭を押さえながら見ていました。
「兵士たちは私の身体になんでもやりたいことをした」というフィリピンの日本軍性奴隷制被害者の証言に、「コンゴでも、その言葉を被害者から何度も聞いた」といいます。
強かんは戦闘資金がかからず、敵に多大な恐怖を与えられるため、戦争の手段として使われている、それをやめさせるには、加害者が誰であるかをはっきりさせ、国家の責任を問うことが重要だとムクウェゲさんも語っていました。
◆ 現代も続く紛争下での性暴力
そして、語ること、伝えることの大事さも。
最後にお別れするとき、「またすぐに来るかもしれない。私たちは共通項がたくさんある」と言っていました。
ムクウェゲさんを追いかけていたTBSもNHKもwam訪問の様子を撮影し、wamでコメントも取っていましたが、まったく報道されなかったので、記録の為にもみなさんに報告したいと思います。
ムクウェゲさんは、10月6日に「ソウル平和賞」を受賞しました。
そこでは日本軍「慰安婦」制度と日本政府の責任についても言及しています。
ムクウェゲさんはノーベル平和賞にノミネートされており、これまでもヒラリー・クリントン賞、サハロフ賞など、数々の人権にかかわる賞を授与されています。
ムクウェゲさんについては「コンゴの性暴力と紛争を考える会」に詳しいのでご覧ください。
http://congomm2016.wixsite.com/asvcc
また、ムクウェゲさんの活動を記録した映画「女を修理する男」は、難民映画祭で10/15に上映されます。性暴力を受けた若い女性が力強く人生を歩みだす場面など、さまざまな学びや気づきがある映画だと思います
「慰安婦」問題に焦点を当て、戦時性暴力の被害と加害の資料を集めた
『「女たちの戦争と平和資料館」(wam)のブログ』
women's active museum on war and peace
http://wampeace.blog60.fc2.com/blog-entry-154.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます