パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

大阪市教委の「禁煙誓約書」

2013年07月02日 | こども危機
 ◆ 不当な服務管理で、教育破壊につながる
   大阪市教委の「禁煙誓約書」は、撤回を!


 大阪市教委が6月10日付で校長宛通知「誓約書の提出について」を出し、教職員全員から勤務時間・校内の禁煙誓約書を提出させるように指示している。「勤務時間内の喫煙及び校内での喫煙・・・が・・・、懲戒処分事由として4割を占めていることは誠に遺憾である。」とし、誓約書用紙を添付して、署名・提出を求めている。
 「なぜこんなことまでしなければならないのか、疑問だ・・・。」と思い、口にする校長もいるにもかかわらず、ほとんどの学校で校長がそのまま全員に配付して指示している。
 ○ 組合は、この事実経過について、市教委に以下の質問を出した。
  1、これを出したのは、教育委員会だけなのか。それとも、大阪市の他の部局でも出したのなら、どの部局か。
  2、出すかどうかは、教育委員会独自で考え始めたのか。それとも、その前に大阪市全体(市長、等)での相談や提起があったのか。
  3、教育委員会会議で、報告や討議がされたかどうか。されたのなら、いつの会議か。
 ○ これに対して市教委は、口頭で以下の公式回答・説明を行った。
  ・「誓約書」は教育委員会(教職員)だけ、市の他の部局ではしていない。全市で禁煙に取り組んでいるが、方法は各部局の責任。
  ・今回の「誓約書」は、発案も教育委員会。数年前から、他の部局に先駆けて職場内(学校敷地内)禁煙と決めたのに、依然違反者が多いことに危機感を持っている。
  ・公式の教育委員会会議には報告していないが、他の教育委員の集まる場で報告している。委員の誰かから特に異論が出たとは聞いていない。
  ・(「教育長からの校長宛通知文を、校長が教職員に配って提出を求めているが、職務命令ではないから、例え喫煙者が不提出でも、それは当然職務命令違反ではないな。」と組合から確認すると、)それはその通りで、職務命令違反ではありません。
 最後に、「少なくても、非喫煙者にまで提出を指示することは人権侵害に亘る、と組合は考えている。」ことを伝えて終わった。
 ○ 特にたばこをすわない人については、もし校長が知らないのなら本人に聞いて、「私はすいませんよ。」と答えれば済むことです。
  "非喫煙者に禁煙を誓約させる"という、不必要でムダで、強要すればパワーハラスメントにもなることをなぜあえてするのか。
  それは大阪市役所職場での「入れ墨をしているか」の個人アンケートと同じで、上司の指示には問答無用で従え、ということをアタリマエにすることです。
  昼休み等の勤務時間外に、学校外では喫煙する人にも、この誓約書を提出する法的義務は一切ありません。
 ○ 大阪市教委は今年度から、教育基本条例に基づいて、従来の各学校の「教育指導の計画」に代えて、「大阪市教育振興基本計画」達成のための「運営に関する計画」の作成を各学校に迫り、指導目標を全部数値目標化させています。
  今回の誓約書も、「懲戒処分の4割を占めている」や、「違反処分者の半減、さらにはゼロ化を目標に」という発想から出ていることを考えれば、単に教職員の服務規律の問題にとどまらず、さらに学校教育全体の問題につながります。
  無意味で不当だと思いつつもこの誓約書を出せという校長と、提出する私たち教職員の"思考停止"状態が続けば、子どもたちに「二度と遅刻をしません」「宿題を必ずします」という誓約書を書かせることにつながることを危惧します。もちろん、そんな誓約書は教育指導にはなりません。数値目標達成率の向上のために、こんな方法もしていますという証拠書類を残すだけです。
  組合は、教育指導計画の数値目標化に反対です。今回の禁煙誓約書にも反対です。撤回を求めます。
 なかまユニオンに入って、権利と教育を闘いとろう! 2013年6/26
 誰でも一人でも入れる労働組合 なかまユニオン
 大阪府・市学校教職員支部
 〒534-0024  大阪市都島区東野田町4-7-26 和光京橋ビル304
Tel 06-6242-8130    Fax 06-6242-8131
mail@nakama-union.org
(ブログ)http://nakama-kyoin.jugem.jp
コメント    この記事についてブログを書く
« 大阪市教組大会であふれる怒り | トップ | 処分撤回を求めて(269) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

こども危機」カテゴリの最新記事