パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

不況で希望者殺到「新聞奨学生」の実態

2013年04月13日 | 格差社会
  <格差社会の中心で友愛を叫ぶ>【第11回】
 ■ 苦学生をうつに追い込む!?不況で希望者殺到「新聞奨学生」の実態
西川敦子 [フリーライター]

 昔から新聞配達といえば、究極のガテン系アルバイト。ところが今や、この仕事に人気が集中しているという。
 学費を新聞社に肩代わりしてもらうかわり、住み込みで働く「新聞奨学生」に、希望者が殺到しているのだ。
 労働時間帯ひとつとってもけっしてラクとはいえない仕事である。それでもほとんどの新聞奨学会で、2010年度の募集枠がすでに埋まっているほどの人気ぶりだ。
 ある新聞奨学会の担当者は「販売店の求人が減っていることもあるが、あっというまに枠がなくなってしまう。進路が決定していない5月頃から申し込み予約をする高校生も多い」と説明する。
 この不況時、親の経済的な事情から進学をあきらめざるをえない子どもも少なくない。学費の負担から解放され、寮費も無料という新聞奨学金制度は、彼らにとってまさに福音といえるだろう。
 各新聞奨学会のホームページをのぞいてみると、そこには学生たちの満面の笑顔が溢れている。生き生きと働き、学ぶ姿に勇気づけられる高校生も多いのではないか。
 だが現実には、ホームページやパンフレットからは想像もつかない実情もあるとか――体験者から現場の話を聞いてみることにした。
 ■ 「日給1000円」で働く学生
   寮を抜け出し“夜のアルバイト”も

 新聞奨学生、寺井ますみさん(仮名)は憤っていた。
 「上京前、説明会で聞いた話と違うことばかりなんです」

 まず面食らったのは、最初の月に手にした給与がたった3万円だったことだ。日給にして1000円。規定では手取り9万円だ。店主の説明は「見習い期間だから」というものだった。
 さいわい朝食・夕食は給与から天引きされ、提供されるものの、昼食代や交通費、学用品・生活用品代なども必要だ。とても3万円では足りない。
 「しかたなくアルバイトをしました。夕刊の業務が終わってからこっそり寮を抜け出し、12時近くまで夜の仕事をしていたんです」
 だが、出勤時間は午前2時15分。少しうとうとしたかと思うと、あっというまに目覚まし時計に叩き起こされる。これはかなりこたえた、と寺井さん。
 ちなみに現在は夜のアルバイトはしていない。毎朝2時の起床はさほどつらくなくなった。さっさと支度を終え、階下の作業所で折り込みちらしをはさみ始める。その後、バイクで配達に出かけ、仕事が終わるのは午前6時頃。朝食を食べて一息入れ、8時30分には寮を出る。
 と、ここまではいいのだが、問題は夕刊の作業開始時間だ。
 事前説明では「午後の授業にも出られる」という話だったが、午後2時から始まる夕刊の配達作業のため、遅くとも1時半には学校を出なければならない。入学早々、予定通り卒業するのは難しい現実が見えてきたという。
 テスト前の勉強時間をとるのも至難の業だ。
 たとえば、人手が足りないときは夜の集金回りにも駆り出される。だが、そもそも集金は寺井さんの仕事ではない。奨学生には、集金作業のあるかわりに給与の高いAコースと、集金作業のないBコースとがあり、彼女はBコースを選んでいたからだ。「拡張」と呼ばれる営業に出たこともある。もちろん、これらの業務で給与がアップされることはなかった。
 「寮の自室は三畳間。他の人に比べたらそれでも恵まれている方ですね。小さな洗面台まで付いているし。でも、やっぱり狭くて勉強に集中するのは難しい。空き時間を見つけて、学校の図書館でやったりするのですが」
 ■ 「高層ビルから飛び降りようかと…」
   そこまで追い詰めた過酷過ぎる労働

 体力的な限界を感じることもある。今も忘れられないのは、嵐の朝のこと。この日寺井さんは病みあがりだった。泥と雨水に難儀しながらようやく新聞を配り終えたときは、すでに日は高く昇っていた。
 『何時だと思ってるんだ、この馬鹿野郎!』
 ぐしょぬれ姿で店に戻るとさっそく怒号が飛んだ。

 「延々と責められました。クレームの電話が鳴りっぱなしで、所長も頭に来ていたんだと思います。ほかにもいろんなことがありました……。一度、配達先の高層ビルで『もう、ここから飛び降りちゃおうか』と思ったことがあった」
 踏みとどまったのは、母親の顔を思い出したからだ。

 「うち、母子家庭だったんです。生活保護を受けながら奨学金で高校まで通いました
 高校は進学校だったため、周りはみんな塾に行ったり、家庭教師についたりしていた。そんな中、彼女はひとりで勉強を続けた。「苦労している母を見てきたから、自分はどうしても手に職をつけたかったんですよね」
 そんな彼女の夢は社会保険労務士の資格を取ること。働く人を守る仕事がしてみたい、という。ゆくゆくは民間の奨学金を立ち上げられたら、とも。自分と同じような学生に、もっと安全な場所で働き、学んでほしいからだ。
 「もっとおカネを稼げるようになりたい、えらくなりたいんです。そうして母に親孝行がしたい。ワタミの社長さんみたいに、苦労して成功した人だっているじゃないですか。だから自分だって負けない、と思って生きてきた。ここで負けたら、今まで信じてきたことがみんな嘘になってしまう」
 そのためには環境を変えなくては、と唇を引き結んだ。

 「学費を稼ぎつつ勉強するには、夜の仕事しかないのかもしれない。この頃そんなことも考えたりするんです」
 ■ 「世界一高い」日本の高等教育費
   新聞奨学生はやむを得ない選択?

 勉強したくてもおカネがない。そんな「スチューデントプア」が急増中だ。寺井さんのような母子家庭出身のみならず、多くの学生が学費という壁につきあたっている。
 日本政策金融公庫によると、高校入学から大学卒業にかかる子ども1人分の学費は1023.6万円。世帯年収に占める在学費用の割合は、平均で約3分の1、年収200~400万円の世帯では2分の1に及んだ。
 だが、GDPに占める国や自治体の高等教育予算の割合はたった0.5%OECD加盟28国で最低だ。日本の高等教育が「世界一高い」といわれるゆえんである。
 奨学金にすがろうにも、日本学生支援機構(旧育英会)の奨学金は、貸与制度だ。卒業後、すぐ安定した仕事に就ければよいが、そうでない場合はさっそく返済に苦しむことになる。逡巡した揚句、新聞奨学生の道を選ぶ人が増えているのかもしれない。
 だが一度、新聞奨学生になれば、どんなにつらくとも最低1年間は辞めることができない。退職すれば、奨学金分を即日返済しなくてはならないからだ。
 その結果、学生にとっては救いのはずの新聞奨学金制度が、逆に彼らを追い詰める結果になることも――。90年には、作業中に奨学生が倒れ、急死した「読売新聞奨学生過労死事件」も起きている。
 ■ 若者いじめは「伝統」?
   うつになり、夢をあきらめた若者も

 うつを患って就職の道を断たれる新聞奨学生もいる。
 現在、失職中の村澤潤平さん(31歳)もそのひとりだ。放送作家になる夢を胸に上京し、専門学校に入学。97年と2000年に新聞奨学生をしていたが、所長や、専業販売員と呼ばれる従業員から精神的ないやがらせを受け続けていた。
 『おいこら、起きろ。廊下が汚れてるぞ。掃除しろ』
 真夜中にいきなり怒鳴りつけられ、叩き起こされたかと思えば、食事中や作業中にずっとまとわりつかれ
 『おまえが放送作家になれるわけがないだろ。ムリだ、ムリ、ムリ』
などと言われ続けた。

 「ひと癖もふた癖もある人が多いんです。寮は階上にあるので、学校にいる時間以外はずっと彼らから離れられない。心のやすまる時がありませんでした」
 いやがらせがヒートアップしたのは、村澤さんが「反抗分子」と見られてからだ。業務と関係のない仕事をやらされたり、有休をなくされたりして、仲間と不満を言い合っていたのを聞きとがめられた。
 専業販売員にはもと新聞奨学生が多く、いじめが伝統的に受け継がれていた、ということもある。
 ■ 社会に出る前に背負った
   「うつの負債」

 「若いヤツらは苦労して当然」
 こうした意識はそうとう色濃かったようだ。

 「傷んだ賄いの食事を食べた同僚がおなかをこわしたときも、主任の専業販売員は『俺たちも腐ったメシを喰って頑張った』と言いはなつ始末でしたからね」と村澤さん。
 すさんだ労働環境からは、購読者数の減少による販売店の経営苦も透けて見える。
 また、実際の配達部数以上の新聞を発行本社から販売店が引き受ける、いわゆる「押し紙」も、彼らの経営を圧迫しているという指摘がある。
 もろもろのストレスがふくれあがり、ピラミッドの底辺にいる学生へと集中していったのだろう。
 いずれにせよ、絶えずいやがらせをされていたおかげで、村澤さんは抑うつ状態に陥ってしまった。
 「とにかく何もする気が起きなくて、ずっと寝てました。配達にはどうにかこうにか行っていたんですけど。10日間くらいお風呂にも入らなかったです」
 学校の実習で引き受けていた、脚本のゴーストライターの仕事もすっぽかしてしまった。携帯電話の電源を切っていて、担当者からの電話にも出られなかった。
 「結局、学校もやめ、放送作家の夢もあきらめました。就職しようとしましたが、就職氷河期の中、うつを抱えた状態で正社員になるのは難しかった。その後、日雇いの仕事を転々とし、今に至っています。結婚願望ですか?持たないようにしています。子どもを持つなんてとんでもない。同じような苦労を子どもに背負わせちゃいけない、と思う
 苦学しても頑張って卒業すれば、就職し幸せをつかめた時代もあった。だが今は、彼のようにその先に未来を見いだせない若者が増えているのかもしれない。
 ■ それでも新聞奨学金に
   頼らざるを得ない学生たち

 社会に出る前に、貧困やうつという負債を背負ってしまった自分。でも、ほかの学生たちには同じ道を歩んでほしくない。
 そんな思いから村澤さんが立ち上げたのが「新聞奨学生SOSネットワーク」だ。奨学生の相談に乗り、制度の改善を社会に求めていく。
 仕事中にバイク事故に遭い、「バイクの修理代を弁償しろ」と労災保険給付金を所長にだまし取られた学生。辞めようとしたところ、部屋に監禁された学生。相談内容はさまざまだ。
 制度自体はすばらしいが、新聞奨学生の職場環境はやはり問題が多い。それでも、やはりこの奨学金に頼らざるを得ない学生たちがいる。
 「その現実を知ってほしい」
 新聞販売所という、目立たない場所から上がる声。彼らの思いは実を結ぶのだろうか。
新聞奨学生SOSネットワーク 活動ブログ
http://syogakusei110.blog32.fc2.com/
『ダイヤモンド・オンライン』(2010年2月12日)
http://diamond.jp/articles/-/5723
コメント    この記事についてブログを書く
« 新聞奨学生の息子が突然行方... | トップ | 「奨学金問題対策全国会議」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

格差社会」カテゴリの最新記事