民主主義を根底から否定する、都立高校"採決禁止"「4・13通知」(2006/4/13)から1年半、「採決」「挙手」を、まるで犯罪行為のように敵視する都教委は、校長が少しでも職員の意見を聞こうとする都立高校を徹底的に根絶やしにし、学校の民主主義の息の根を止めるべく、追い打ちをかける"恐怖政治"の「通知」を出した。(2007/7/17)
今月初旬、平成18年度及び平成19年度の都立高校9校の職員会議の運営状況について、都教育委員会で調査を行った。
調査の結果、平成18年度の職員会議の特別指導案件や卒業判定案件において、4校の都立高校で「採決」や「挙手」が行われていたことが判明した。
職員会議の運営については、「学校運営の適正化について(通知)」(平成18年4月13日付17教学高第2336号)に基づき、校務分掌組織での教職員の建設的な意見を十分把握し、学校経営の中枢機関である企画調整会議で議論を行い、校長自らの責任で意思決定を行った後、職員会議で報告することとしている。
しかしながら、今回、課題のあった学校において、企画調整会議が十分機能せず、校長の意思決定前に職員会議に提案し、教職員の意向を確認するための挙手等が行われたことは、学校経営上不適切である。
都教育委員会は平成18年度に学校経営支援センターを設置し、学校経営、人事管理、教育活動など、学校の実態に応じた支援を行い、校長の学校経営を組織的にサポートする体制を整備した。
このため、学校経営上の困難な課題の解決に当たっては、校長一人が問題を抱えるのではなく、積極的に身近な学校経営支援センター経営支援室に相談し、相互に共通認識を図りながら、改善に取り組むことが必要である。
各学校においては、校長がリーダーシップを発揮し、学校内の慣例や慣行にとらわれずに、企画調整会議、職員会議、委員会等の運営について改めて点検や見直しを行うなど、学校経営支援センターを活用しながら、一層適正な学校経営に努められたい。
1 調査方法
平成19年度及び平成18年度における職員会議の運営状況について、9校の転任等を含む校長・副校長から聞き取りを行った。
2 調査期間
平成19年7月2日から同月5日まで
3 対象校
9校(12課程)
4 調査結果
(1)平成19年度の職員会議の運営状況
職員から挙手や採決を求める発言に対し、校長が制止したことはあったが、対象校9校において挙手や採決は行われなかった。
(2)平成18年度の職員会議の運営状況
4校(4課程)において、次のことが行われていた。
ア 特別指導案件において、教員から挙手を求められた際、判断を覆すつもりはなかったので、「最終決定は、校長が判断するから」と説明したうえで、挙手による採決を制止しなかった。校長の判断に反していなかったので、報告はしなかった。1校(1課程)
イ 教科指導案件において、校長が判断に迷ったため、校長が挙手を求めた。校長判断のための挙手であったことから、報告はしなかった。1校(1課程)
ウ 特別指導案件や年間行事計画などにおいて、教員の意見を聞く必要があり、校長が挙手を求めたため、問題はないと考え、報告はしなかった。1校(1課程)
エ 卒業判定案件において、教員から意向の確認を求められ、校長の判断に資するため挙手を認めた。校長は、改善報告提出後であったため、報告はしなかった。1校(1課程)
5 今後の対応
平成18年4月13日付の「学校経営の適正化について(通知)」に基づき、各学校において職員会議等の改善の取組がなされたなか、校内事情があったにせよ一部の学校において挙手や採決が行われていたことは不適切である。
このため、該当校の校長に対しては、教育長から厳重注意を行う。今後、このような学校に対しては個別に指導するとともに、学校経営支援センターと本庁各部が十分連携し、課題解決に向けた具体的な相談や助言を行うなど必要な支援を行っていく。
また、全都立学校に対しては、今回の調査結果を踏まえ、改めて学校経営の適正化の趣旨について通知するとともに、校長連絡会等での説明を通じ、継続して適正化に取り組むよう一層徹底していく。
《関連》
◆学校経営の適正化について(通知)〔4・13通知〕(2006/4/13)
(前編)http://wind.ap.teacup.com/people/815.html
(後編)http://wind.ap.teacup.com/people/816.html
※報道当時の、『朝日新聞』社説の見出し(朝日新聞4月15日)
★採決禁止 東京の先生は気の毒だ
http://wind.ap.teacup.com/people/813.html
※同じく『東京新聞』「こちら特報部」(2006/4/29)
★いまや学校はコンビニで、校長は店長みたいなものだ
http://wind.ap.teacup.com/people/814.html
平成19年7月17日
都立学校長殿教育庁学務部長
新井清博(公印省略)
新井清博(公印省略)
適正な学校経営について(通知)
今月初旬、平成18年度及び平成19年度の都立高校9校の職員会議の運営状況について、都教育委員会で調査を行った。
調査の結果、平成18年度の職員会議の特別指導案件や卒業判定案件において、4校の都立高校で「採決」や「挙手」が行われていたことが判明した。
職員会議の運営については、「学校運営の適正化について(通知)」(平成18年4月13日付17教学高第2336号)に基づき、校務分掌組織での教職員の建設的な意見を十分把握し、学校経営の中枢機関である企画調整会議で議論を行い、校長自らの責任で意思決定を行った後、職員会議で報告することとしている。
しかしながら、今回、課題のあった学校において、企画調整会議が十分機能せず、校長の意思決定前に職員会議に提案し、教職員の意向を確認するための挙手等が行われたことは、学校経営上不適切である。
都教育委員会は平成18年度に学校経営支援センターを設置し、学校経営、人事管理、教育活動など、学校の実態に応じた支援を行い、校長の学校経営を組織的にサポートする体制を整備した。
このため、学校経営上の困難な課題の解決に当たっては、校長一人が問題を抱えるのではなく、積極的に身近な学校経営支援センター経営支援室に相談し、相互に共通認識を図りながら、改善に取り組むことが必要である。
各学校においては、校長がリーダーシップを発揮し、学校内の慣例や慣行にとらわれずに、企画調整会議、職員会議、委員会等の運営について改めて点検や見直しを行うなど、学校経営支援センターを活用しながら、一層適正な学校経営に努められたい。
学務部高等学校教育課学校経営指導担当
直通03(5320)6712 内線53-211
直通03(5320)6712 内線53-211
平成19年7月12日
学務部
学務部
職員会議の運営状況について
1 調査方法
平成19年度及び平成18年度における職員会議の運営状況について、9校の転任等を含む校長・副校長から聞き取りを行った。
2 調査期間
平成19年7月2日から同月5日まで
3 対象校
9校(12課程)
4 調査結果
(1)平成19年度の職員会議の運営状況
職員から挙手や採決を求める発言に対し、校長が制止したことはあったが、対象校9校において挙手や採決は行われなかった。
(2)平成18年度の職員会議の運営状況
4校(4課程)において、次のことが行われていた。
ア 特別指導案件において、教員から挙手を求められた際、判断を覆すつもりはなかったので、「最終決定は、校長が判断するから」と説明したうえで、挙手による採決を制止しなかった。校長の判断に反していなかったので、報告はしなかった。1校(1課程)
イ 教科指導案件において、校長が判断に迷ったため、校長が挙手を求めた。校長判断のための挙手であったことから、報告はしなかった。1校(1課程)
ウ 特別指導案件や年間行事計画などにおいて、教員の意見を聞く必要があり、校長が挙手を求めたため、問題はないと考え、報告はしなかった。1校(1課程)
エ 卒業判定案件において、教員から意向の確認を求められ、校長の判断に資するため挙手を認めた。校長は、改善報告提出後であったため、報告はしなかった。1校(1課程)
5 今後の対応
平成18年4月13日付の「学校経営の適正化について(通知)」に基づき、各学校において職員会議等の改善の取組がなされたなか、校内事情があったにせよ一部の学校において挙手や採決が行われていたことは不適切である。
このため、該当校の校長に対しては、教育長から厳重注意を行う。今後、このような学校に対しては個別に指導するとともに、学校経営支援センターと本庁各部が十分連携し、課題解決に向けた具体的な相談や助言を行うなど必要な支援を行っていく。
また、全都立学校に対しては、今回の調査結果を踏まえ、改めて学校経営の適正化の趣旨について通知するとともに、校長連絡会等での説明を通じ、継続して適正化に取り組むよう一層徹底していく。
《関連》
◆学校経営の適正化について(通知)〔4・13通知〕(2006/4/13)
(前編)http://wind.ap.teacup.com/people/815.html
(後編)http://wind.ap.teacup.com/people/816.html
※報道当時の、『朝日新聞』社説の見出し(朝日新聞4月15日)
★採決禁止 東京の先生は気の毒だ
http://wind.ap.teacup.com/people/813.html
※同じく『東京新聞』「こちら特報部」(2006/4/29)
★いまや学校はコンビニで、校長は店長みたいなものだ
http://wind.ap.teacup.com/people/814.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます