《河原井さん根津さんらの「君が代」解雇をさせない会 都庁前通信》
● 市民の抗議を前に八王子市教委、即位報告では
「天皇奉迎」に子どもたちを駆り出すことを断念!
4月23日に天皇夫妻が昭和天皇の墓に退位の報告に来た際に、八王子の3つの小学校の子どもたちが沿道に立たされ「日の丸」の小旗を振らされたことは、以前に報告したところです。
天皇(制)についてはいろいろな考えの人もいる中、公立義務教育学校が天皇敬愛の表現行為である「天皇奉迎」を子どもたちに強制することは、子どもたちの「思想・良心の自由」「表現の自由」及びその形成を侵害することであり、学校教育法が定める「公正な判断力」育成(義務教育の目標)を阻害することになります。
八王子市民有志は市教委や各校長、八王子奉迎会実行委員会、町会自治会連合会に抗議し、12月3日には再び子どもたちを駆り出すことのないよう、交渉を繰り返してきました。
12月3日に新天皇夫妻が昭和天皇・大正天皇の墓に即位の報告に来た際には、子どもたちは沿道に駆り出されずに済みました。続く12月4日に開催された市議会一般質問で、沿道に立たせた件に関し、市教委指導担当部長は「『思想・信条の自由』を侵すとは考えない」、教育長は「天皇退位は江戸時代後期の光格天皇以来約200年ぶり、憲政史上初めてのこと。天皇については学習指導要領6年生社会科で『理解と敬愛の念を深める』と示されている。児童に理解しやすい具体的な事項を取り上げるいい機会だった。(したがって沿道に立たせたのは、)学習指導要領に則った公正・中立の指導だ。」と答弁。
しかし、12月3日には、子どもたちを沿道に駆り出すことはやめました。その理由はなぜか??。
市教委は4月のときには沿道の2小学校と1中学校に、天皇の車の通過予定時刻文書及び「参加の可否 人数 日の丸の小旗についての希望」を報告するよう校長に求めました。これを市教委は「安全面からの情報提供」だと言います。12月の情報提供は「安全面から」は変わらないのですが、「通過予定時刻を全小中学校に情報提供」しましたが、「参加の可否」等の報告指示はしませんでした。
ということは、市教委は天皇奉迎を子どもたちにさせたことは「(子どもたちの)『思想・信条の自由』を侵すとは考えない」と強弁しながらも、強制することには無理があると判断したということでしょう。
この数日前に2校の校長は筆者の問い合わせに対し、これまでと違って、非常に明るい声で「立たせる予定はありません」と言いました。もう1校は校長不在、対応した副校長からはやはり、安堵した様子が伝わってきました(この学校は、市教委からではなく町会自治会からの要請・情報提供で立たせた)。
なお、今回、子どもたちを沿道に立たせなかったのは、八王子出身の萩生田光一文科大臣の「呼びかけ」がなかったからということも大きな要因ではないかと見ています。萩生田氏のブログ4月26日には「今回は宮内庁から3週間ほど前に内示があり、町自連、安協、八王子まつりやいちょう祭りの実行委員会にも呼びかけ、『両陛下をお迎えする会』を組織し準備をしました。(中略)沿道の小学校、幼稚園、保育園の子供たちは手づくりの小旗で集まってくれました。」とあります。萩生田氏自身が「呼びかけ...組織し準備をし」た、少なくとも関与したということでしょう。しかし、今回は何も書いていません。
『河原井さん根津さんらの「君が代」解雇をさせない会』
http://kaikosasenaikai.cocolog-nifty.com/
● 市民の抗議を前に八王子市教委、即位報告では
「天皇奉迎」に子どもたちを駆り出すことを断念!
4月23日に天皇夫妻が昭和天皇の墓に退位の報告に来た際に、八王子の3つの小学校の子どもたちが沿道に立たされ「日の丸」の小旗を振らされたことは、以前に報告したところです。
天皇(制)についてはいろいろな考えの人もいる中、公立義務教育学校が天皇敬愛の表現行為である「天皇奉迎」を子どもたちに強制することは、子どもたちの「思想・良心の自由」「表現の自由」及びその形成を侵害することであり、学校教育法が定める「公正な判断力」育成(義務教育の目標)を阻害することになります。
八王子市民有志は市教委や各校長、八王子奉迎会実行委員会、町会自治会連合会に抗議し、12月3日には再び子どもたちを駆り出すことのないよう、交渉を繰り返してきました。
12月3日に新天皇夫妻が昭和天皇・大正天皇の墓に即位の報告に来た際には、子どもたちは沿道に駆り出されずに済みました。続く12月4日に開催された市議会一般質問で、沿道に立たせた件に関し、市教委指導担当部長は「『思想・信条の自由』を侵すとは考えない」、教育長は「天皇退位は江戸時代後期の光格天皇以来約200年ぶり、憲政史上初めてのこと。天皇については学習指導要領6年生社会科で『理解と敬愛の念を深める』と示されている。児童に理解しやすい具体的な事項を取り上げるいい機会だった。(したがって沿道に立たせたのは、)学習指導要領に則った公正・中立の指導だ。」と答弁。
しかし、12月3日には、子どもたちを沿道に駆り出すことはやめました。その理由はなぜか??。
市教委は4月のときには沿道の2小学校と1中学校に、天皇の車の通過予定時刻文書及び「参加の可否 人数 日の丸の小旗についての希望」を報告するよう校長に求めました。これを市教委は「安全面からの情報提供」だと言います。12月の情報提供は「安全面から」は変わらないのですが、「通過予定時刻を全小中学校に情報提供」しましたが、「参加の可否」等の報告指示はしませんでした。
ということは、市教委は天皇奉迎を子どもたちにさせたことは「(子どもたちの)『思想・信条の自由』を侵すとは考えない」と強弁しながらも、強制することには無理があると判断したということでしょう。
この数日前に2校の校長は筆者の問い合わせに対し、これまでと違って、非常に明るい声で「立たせる予定はありません」と言いました。もう1校は校長不在、対応した副校長からはやはり、安堵した様子が伝わってきました(この学校は、市教委からではなく町会自治会からの要請・情報提供で立たせた)。
なお、今回、子どもたちを沿道に立たせなかったのは、八王子出身の萩生田光一文科大臣の「呼びかけ」がなかったからということも大きな要因ではないかと見ています。萩生田氏のブログ4月26日には「今回は宮内庁から3週間ほど前に内示があり、町自連、安協、八王子まつりやいちょう祭りの実行委員会にも呼びかけ、『両陛下をお迎えする会』を組織し準備をしました。(中略)沿道の小学校、幼稚園、保育園の子供たちは手づくりの小旗で集まってくれました。」とあります。萩生田氏自身が「呼びかけ...組織し準備をし」た、少なくとも関与したということでしょう。しかし、今回は何も書いていません。
『河原井さん根津さんらの「君が代」解雇をさせない会』
http://kaikosasenaikai.cocolog-nifty.com/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます