<転送歓迎>(重複ご容赦)
・「都教委包囲首都圏ネットワーク」 ・「千葉高教組」・「新芽ML」。の渡部です。
本日(7月14日)、東京高裁で、「君が代」強制解雇裁判の控訴審第7回口頭弁論(結審)が行われました。
この裁判は、たった一回の「君が代」不起立で、<合格>していた嘱託員採用を、新年度2日前(2004年3月30日)に取り消されたことを不当として、10人(65歳以上の方々)が原告となり提訴している裁判です。
(一審は敗訴でした)
本日、98の傍聴席は全部埋まり、入れない人も約30名いました。
ただ、この結審を前に、これまで裁判を取り仕切ってきた宗宮(そうみや)裁判長が6月30日突然依願退職し、かわって新潟地裁所長から転任の奥田隆文裁判長になり、2週間後の本日結審です。
これで満足な裁判が出来るのでしょうか。
原告たちは裁判に強い不信感を抱いています。
裁判では、<4人の控訴人陳述>と<2人の弁護士弁論>がなされました。
終了後の報告集会で澤藤弁護士が「感動する法廷だった」と言っていましたが、とくに<4人の控訴人陳述>は素晴らしいものでした。
以下、これから4回に渡って、お一人づつその陳述を紹介していきます。
(重要と思われる部分を紹介します。)
<Koさん>
終戦間近の昭和20年7月6日、私の生まれ故郷の甲府はB29の焼夷弾爆撃を受けました。当時2歳に満たない赤ん坊だった私はその爆撃によって両足にケロイドが残る火傷を負いました。・・・
この傷痕を見る度に、どれほど戦争を憎んだか・・・
授業やホームルームの時間に、何回か生徒に両足に残っているケロイドを見せたり戦争の話をしたことがあります。戦争のおろかさと悲惨さを体験した者はそれらを語り継いでいく責任があります。
私の担当教科は保健体育でしたが、保健も体育もいずれも「命」を育む教育です。
・・・戦時中の武道は国策として学校で必修化され、国に命を盲目的に捧げる精神・滅私奉公の精神、忠君愛国と兵力としての強靭な肉体とを養成することだけを目的としていました。
昭和14年に時の厚生大臣が提出した「武道振興委員会設置及び審議経過」によると、
『・・一般国民ニハ極力武道ヲ修業セシメ、コレヲ行ワザル者ハ、就職・結婚ニ不利ナ条件トナルヨウニ迄、奨励ノ方法ヲ深刻ニ考エウベキナリ。』
とまで言っています。
戦前の教育がそうであったように、「戦争は教室から始まります。」
つまり、教育が行政権力によって支配され、学校が「命令と強制」、服従の場になった時に悲劇は再び繰り返されることになるのではないでしょうか。・・
私は、32年間の教諭時代と6年間の教頭時代を通して、一度も不起立をしたことはなく、却って一番大きな声で堂々と歌ってきました。・・・
そのような私が教員生活最後の卒業式で何故起立せず歌わなかったのでしょうか。それは、「おかしいことはおかしい」と直感的に感じたことから始まりました。
一つは、都教委が出した「10・23通達」が、これは「命令と強制」によって時代を逆戻りさせようとしているものだと感じたからです。
当時、一部の国会議員と都知事、そして一部都議らは、憲法や1947年制定の教育基本法を破り、「戦争の出来る国をつくる」と堂々と公言し始めていました。
これはおかしいと思うのが普通の感覚です。
おかしいことをおかしいと言えない社会こそおかしいはずです。
たった一度の不起立で首にするなど、当時の横山教育長を任命したかの石原知事でさえ、予想していなかったと記者会見で述べています。
さらに、教育公務員だからこそ、過去の歴史的事実を認識し憲法に従って二度と戦争を起さないために、直感的にこれは間違っている、おかしいと感じたことを行動に移していかなければなりません。
学習指導要領を盾に、起立して国歌を歌わないと処分するぞという命令による強制は、憲法や教基法を無視し平和や人権を否定するうえで、「戦争のできる国」づくりをすることにつながるのだということに気づく必要があります。
(次回は、Kiさんです)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪再発防止研修抗議・該当者支援行動≫
2009年3月・4月の卒・入学式での「君が代」不起立者に対する「イジメ研修」「反省・転向強要研修」への抗議と該当者支援行動です。
(日 時) 7月21日(火) 8時15分集合
(場 所) 都教職員研修センター前
(JR・地下鉄 水道橋・都立工芸高校隣)
弁護団申し入れ、都高教申し入れあり。
(主 催)・「日の丸・君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会
・東京「君が代」裁判原告団
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『8・28都教委包囲アクション』
<メインスローガン>
○改悪教育基本法の実働化と闘おう!
○10・23通達を撤回せよ!通達に基づく処分を撤回せよ!
○石原は即刻辞職せよ!
(スローガン)
・教職員の差別・分断を図る主任教諭制撤回!
・職員会議での挙手・採決禁止の通知を撤回!
・業績評価制度(人事考課制度)廃止!
・「君が代」不起立分限処分を許さない!
・教員免許更新制度撤廃!
<日時> 2009年8月28日(金) 15時~18時30分
<場所> 都庁第二庁舎二階玄関前歩道
<予定> 15時~ 包囲行動・発言
16時~ 要請行動(参加団体・個人)
17時~ 要請の報告・発言
参加する団体・個人は<抗議文><要請書><質問書>などをご用意してください。プラカード、ゼッケンなども。
私たちも「新趣向」を考えています。
よいアイデアがありましたらお寄せください。
そして、みんなで都教委に押しかけましょう。
*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
http://kenken.cscblog.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
http://homepage3.nifty.com/hinokimi/
・「都教委包囲首都圏ネットワーク」 ・「千葉高教組」・「新芽ML」。の渡部です。
本日(7月14日)、東京高裁で、「君が代」強制解雇裁判の控訴審第7回口頭弁論(結審)が行われました。
この裁判は、たった一回の「君が代」不起立で、<合格>していた嘱託員採用を、新年度2日前(2004年3月30日)に取り消されたことを不当として、10人(65歳以上の方々)が原告となり提訴している裁判です。
(一審は敗訴でした)
本日、98の傍聴席は全部埋まり、入れない人も約30名いました。
ただ、この結審を前に、これまで裁判を取り仕切ってきた宗宮(そうみや)裁判長が6月30日突然依願退職し、かわって新潟地裁所長から転任の奥田隆文裁判長になり、2週間後の本日結審です。
これで満足な裁判が出来るのでしょうか。
原告たちは裁判に強い不信感を抱いています。
裁判では、<4人の控訴人陳述>と<2人の弁護士弁論>がなされました。
終了後の報告集会で澤藤弁護士が「感動する法廷だった」と言っていましたが、とくに<4人の控訴人陳述>は素晴らしいものでした。
以下、これから4回に渡って、お一人づつその陳述を紹介していきます。
(重要と思われる部分を紹介します。)
<Koさん>
終戦間近の昭和20年7月6日、私の生まれ故郷の甲府はB29の焼夷弾爆撃を受けました。当時2歳に満たない赤ん坊だった私はその爆撃によって両足にケロイドが残る火傷を負いました。・・・
この傷痕を見る度に、どれほど戦争を憎んだか・・・
授業やホームルームの時間に、何回か生徒に両足に残っているケロイドを見せたり戦争の話をしたことがあります。戦争のおろかさと悲惨さを体験した者はそれらを語り継いでいく責任があります。
私の担当教科は保健体育でしたが、保健も体育もいずれも「命」を育む教育です。
・・・戦時中の武道は国策として学校で必修化され、国に命を盲目的に捧げる精神・滅私奉公の精神、忠君愛国と兵力としての強靭な肉体とを養成することだけを目的としていました。
昭和14年に時の厚生大臣が提出した「武道振興委員会設置及び審議経過」によると、
『・・一般国民ニハ極力武道ヲ修業セシメ、コレヲ行ワザル者ハ、就職・結婚ニ不利ナ条件トナルヨウニ迄、奨励ノ方法ヲ深刻ニ考エウベキナリ。』
とまで言っています。
戦前の教育がそうであったように、「戦争は教室から始まります。」
つまり、教育が行政権力によって支配され、学校が「命令と強制」、服従の場になった時に悲劇は再び繰り返されることになるのではないでしょうか。・・
私は、32年間の教諭時代と6年間の教頭時代を通して、一度も不起立をしたことはなく、却って一番大きな声で堂々と歌ってきました。・・・
そのような私が教員生活最後の卒業式で何故起立せず歌わなかったのでしょうか。それは、「おかしいことはおかしい」と直感的に感じたことから始まりました。
一つは、都教委が出した「10・23通達」が、これは「命令と強制」によって時代を逆戻りさせようとしているものだと感じたからです。
当時、一部の国会議員と都知事、そして一部都議らは、憲法や1947年制定の教育基本法を破り、「戦争の出来る国をつくる」と堂々と公言し始めていました。
これはおかしいと思うのが普通の感覚です。
おかしいことをおかしいと言えない社会こそおかしいはずです。
たった一度の不起立で首にするなど、当時の横山教育長を任命したかの石原知事でさえ、予想していなかったと記者会見で述べています。
さらに、教育公務員だからこそ、過去の歴史的事実を認識し憲法に従って二度と戦争を起さないために、直感的にこれは間違っている、おかしいと感じたことを行動に移していかなければなりません。
学習指導要領を盾に、起立して国歌を歌わないと処分するぞという命令による強制は、憲法や教基法を無視し平和や人権を否定するうえで、「戦争のできる国」づくりをすることにつながるのだということに気づく必要があります。
(次回は、Kiさんです)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪再発防止研修抗議・該当者支援行動≫
2009年3月・4月の卒・入学式での「君が代」不起立者に対する「イジメ研修」「反省・転向強要研修」への抗議と該当者支援行動です。
(日 時) 7月21日(火) 8時15分集合
(場 所) 都教職員研修センター前
(JR・地下鉄 水道橋・都立工芸高校隣)
弁護団申し入れ、都高教申し入れあり。
(主 催)・「日の丸・君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会
・東京「君が代」裁判原告団
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『8・28都教委包囲アクション』
<メインスローガン>
○改悪教育基本法の実働化と闘おう!
○10・23通達を撤回せよ!通達に基づく処分を撤回せよ!
○石原は即刻辞職せよ!
(スローガン)
・教職員の差別・分断を図る主任教諭制撤回!
・職員会議での挙手・採決禁止の通知を撤回!
・業績評価制度(人事考課制度)廃止!
・「君が代」不起立分限処分を許さない!
・教員免許更新制度撤廃!
<日時> 2009年8月28日(金) 15時~18時30分
<場所> 都庁第二庁舎二階玄関前歩道
<予定> 15時~ 包囲行動・発言
16時~ 要請行動(参加団体・個人)
17時~ 要請の報告・発言
参加する団体・個人は<抗議文><要請書><質問書>などをご用意してください。プラカード、ゼッケンなども。
私たちも「新趣向」を考えています。
よいアイデアがありましたらお寄せください。
そして、みんなで都教委に押しかけましょう。
*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
http://kenken.cscblog.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
http://homepage3.nifty.com/hinokimi/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます