― 市民のための実践国際人権法講座 第13回 ―
◆ 先住民族の権利と日本の責任 2 ―― 琉球民族の権利
日時:1月13日(日)14:00~16:30(開場13:30)
参加費:500円
講師:前田朗 東京造形大学教授
場所:西部コミュニティセンター(武蔵野市境5-6-20)
JR武蔵境駅からのアクセス ・徒歩 15分(約1km)
・小田急バス5分(220円)武蔵境駅北口6番のりばで「団地上水端行き」乗車「西部コミュニティセンター」で下車
国連先住民族権利宣言に照らして琉球/沖縄の人々の人権状況を考えます。
日本政府は先住民族権利宣言に賛成しましたが、琉球人を先住民族と認めていません。人種差別撤廃条約に基づく人種差別撤廃委員会は、琉球人の先住性を認めるよう勧告しています。
琉球への米軍基地押し付けに見る「構造的差別」問題を人権論から再検討しましょう。
※ 講師:前田朗 東京造形大学教授
1955年生、札幌市出身。日本民主法律家協会理事。国際人権活動日本委員会運営、東アジ共同体・沖縄(琉球)研究会副代表。編著書に「ヘイト・クライムと植民地主義」など多数。
◆ 先住民族の権利と日本の責任 2 ―― 琉球民族の権利
日時:1月13日(日)14:00~16:30(開場13:30)
参加費:500円
講師:前田朗 東京造形大学教授
場所:西部コミュニティセンター(武蔵野市境5-6-20)
JR武蔵境駅からのアクセス ・徒歩 15分(約1km)
・小田急バス5分(220円)武蔵境駅北口6番のりばで「団地上水端行き」乗車「西部コミュニティセンター」で下車
国連先住民族権利宣言に照らして琉球/沖縄の人々の人権状況を考えます。
日本政府は先住民族権利宣言に賛成しましたが、琉球人を先住民族と認めていません。人種差別撤廃条約に基づく人種差別撤廃委員会は、琉球人の先住性を認めるよう勧告しています。
琉球への米軍基地押し付けに見る「構造的差別」問題を人権論から再検討しましょう。
※ 講師:前田朗 東京造形大学教授
1955年生、札幌市出身。日本民主法律家協会理事。国際人権活動日本委員会運営、東アジ共同体・沖縄(琉球)研究会副代表。編著書に「ヘイト・クライムと植民地主義」など多数。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます