パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

☆ 瓢箪通信「金井利之さんの意見に賛同します!」

2024年05月19日 | 暴走する都教委と闘う仲間たち

ひょうたん島研究会・TT(高木@千葉高退教)です。
すべての友人の皆さんへ。
以下の雑文を書いたので紹介します。

───────────────────────────────────
☆ 金井利之さんの意見に賛同します!
:T.T.0628(ひょうたん島研究会)
───────────────────────────────────

 5月18日(土)の朝日「オピニオン面」のコラム「耕論」欄のテーマは、「地方自治法改正は必要か」であった。そこでは3人の意見が紹介されていて、それぞれそれそれなりに興味深く読ませてもらったーーが、ぼくが一番面白かったのは、最後の一人=東大法学部・金井利之(かない・としゆき、1967年生まれ)さんの意見。タイトルは、「自治体萎縮し政策が劣化」。長いのでちょっとだけしか紹介しないが、関心を持てたら、原典に当たってほしい。

 まず、冒頭の段落

┌──────────────────────────────────┐
│ 国の指示権(補充的指示権)の新設をめざす今回の改正案は、重大事態へ│
│の対応について「国が指示を出せば問題は解決する」という発想に基づいて
おり、机上論でしかありません。                                              │
└──────────────────────────────────┘

 ここでいう「国」て~のは、我が「ニッポン」のことだからねえ。ぼく、この「国」のこと、全然信用してません。

 4つ目の段落。

┌──────────────────────────────────┐
│ 改正案では、双方の意見が一致しないとき、なんでも「国に従え」となっ│
│てしまいます。自治体が萎縮し、国に忖度するようになれば国民にとって不│
│利益です。国が適切な方針を示せば、自治体は協力します。国の政策を自治
体が吟味する過程が重要なのです。                                            │
└──────────────────────────────────┘

 「地方自治体」と「国」との関係は対等・平等ーーという考えは「民主主義」にとっての「基本のキ」だと思ってます。

 最後の段落。

┌──────────────────────────────────┐
│ 「伝家の宝刀で使われないから実害はない」と思う人もいるでしょう。し│
│かし実際に刀を振るわなくても、自治体の萎縮や政策の質の低下につながり│
│ます。国の指示権は「あってはならない」ものなのです。(聞き手・小村田│
│義之)                                                                            │
└──────────────────────────────────┘

 同感です!(24/05/18午前)

 


コメント    この記事についてブログを書く
« ☆ 明けない夜はない(248) | トップ |  ★ 教員不足の原因は、「ひ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

暴走する都教委と闘う仲間たち」カテゴリの最新記事