パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

評価システム給与反映改悪案への公開質問書

2011年01月21日 | 平和憲法
 ≪新勤評はいらない!全国交流会≫ 大阪府教育委員会に対する公開質問書を提出
◆ 大阪府教育委員会に対する公開質問書

2011年1月18日
 大阪府教育委員会 様
新勤評はいらない!全国交流会
代表 井前弘幸

 2011年1月14日、貴委員会は給与制度改革にかかる「追加提案」を各教職員団体に行い、ただちに報道発表資料としてホームページ上に発表した。この提案は、評価結果の給与反映について、評価者と被評価者双方の圧倒的多数が反対の意志を表明した貴委員会アンケートの結果に反するものである。
 全国集会実行委員会(「全国交流会」の前身)は、昨年12月22日付「公開質問書」を貴委員会に提出している。しかし、貴委員会はそれに何の回答を行うことなく今回の提案を強行した。
 こうした不誠実な対応に断固抗議すると同時に、「公開質問書」を再度提出する。早急に「応接」に応じ誠実かつ真剣に回答するよう要求する。
(1)賃金に関わる重要提案の協議期間がわずか6日とは、到底認められるものでない。なぜ、十分な協議期間を設定しないのか。
 貴委員会が昨年9月16日行った給与制度改革の当初提案では、評価システムの賃金リンクを全く示さなかった。そして、4ヶ月も経った今回追加提案を行った。評価システムの賃金リンクは非常に重要な問題である。このような重大な提案の協議期間が6日間とは一体どういうことか。
 改定案はその*実施日を2012年4月1日としている。2011年2月府議会に提案する必然性はどこにもない。施行日が貴委員会提示の2012年4月ならば、十分な協議期間を設定した上で、最終2012年2月府議会でも合う話である。
(2)今回の提案は、貴委員会が11月30日に提示した「教職員の評価・育成システムの実施結果についての検証」(以下、「検証」)にすら矛盾するものである。自身の「検証」結果を否定する提案を行う根拠は何か。
 「検証」では、評価結果の給与反映に関し「・・・上位評価者への上積みとなる原資拠出を全教職員に求める制度であるため、結果的に中心帯で最多数を占める標準の者の勤勉手当について、減額となっていることには、評価者も強く反対している」となっている。ところが、今回の提案は全職員に求める原資拠出が現行の2倍になるというものである。これは「検証」さえも否定しているのでないか。
(3)貴委員会アンケートの結果では、評価結果の給与反映について、評価者および被評価者ともに、その圧倒的多数が否定的に評価している。アンケート結果に基づけば、今回の「提案」を撤回し、「教職員評価・育成システム」と連動させた給与査定制度そのものの廃止をも視野に入れたシステムの根本的見直しを行うべきである。廃止を含めた根本的な見直しを行わない根拠は何か。
『今 言論・表現の自由があぶない!』(2011/1/18)
http://blogs.yahoo.co.jp/jrfs20040729/18785655.html
 府教委、2月府議会に提案するため評価システム給与反映改悪案を昨日公表~闘いの山場です~(1/15)
 ◆府教委、評価育成システム賃金反映改悪案を示す◆


 昨日、大阪府教育委員会は給与制度改革に関する追加提案として評価・育成システムの賃金反映改悪案を各組合に提案しました。提案内容はすでに下記大阪府HPに掲載されています。
 http://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=5874
 協議期間は条例改定に関するものは*1月20日、その他は2月14日としています。これは、2月21日から開催される府議会へ橋下知事の「維新プログラム」を受け入れた証としてなんとしても出したい府教委の意向が反映されていると考えられます。
 賃金に関する重要な提案の協議期間が、1週間を切るというような通常では考えられない事態です。
 しかも、提案では実施を2012年4月1日としていますから、2月議会に条例改定案として出す必然性はまったくありません。
 1月20日には、組合交渉が予定されていますが、本日より20日までが闘いの一つの山場となります。
 全国交流会のみなさまにも協力をお願いすることになると思いますので、是非大阪の動き・情報に注目してください。
 ~概要~
 ① 昇給

   S・Aは5→4、Bは4(変わらず)、Cは3→2、Dは昇給なし(変わらず)
   つまり、改定ではSABは横並び、CDの下位区分者が現行以上に悪影響を受ける。
 ②勤勉手当
   S・Aの者を厚遇するため全教職員から「引き剥がしていた」0.015月分を0.03月分と改定し、配分原資を倍にすることによって勤勉手当の格差を現行以上に拡大する。
 ③実施日 2012年4月1日

 ※自己申告票未提出者の扱い(要領)はいまだ検討中とのこと?!

コメント    この記事についてブログを書く
« 先生欠員埋まらない | トップ | 指が動かなくても痴漢という... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

平和憲法」カテゴリの最新記事