パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

業界団体と政権による組合潰しの最後の仕上げが関西生コン弾圧

2019年05月13日 | 格差社会
  =たんこぷ第577回(週刊新社会)=
 ◆ 労働組合は社会の資源
辛 淑玉(シン・スゴ)

 労働者の代わりに首相が経済界に賃上げを求める日本は、どう考えてもおかしい。自民党政権が戦後一貫して労働組合を潰してきた結果が、この異常な姿だ。
 労働組合は社会の資源であり、企業の暴走を止める最後の砦だ。ここが崩れたら、間違いなく利潤を求めて企業は暴走し、マーケット拡大のために戦争や武力紛争を引き起こす。
 戦後最強を誇った国労は、中曽根のデマに踊らされた、現場を知らない世論に潰された。以来、自治労日教組を骨抜きにし、今や最後の仕上げというように、関西生コン港湾労働者のストに弾圧を繰り返している。
 極右の活動家を雇って嫌がらせをする業界団体の姿は、組合潰しのためなら手段を選ばないと宣言したようなもの。
 加えて警察権力が総動員されているのを見れば、そこには政権の明確な意志が見て取れる。
 そう、経営者が自由に労働者を使える「植民地経営」実現への願望だ。これこそ、今以上に利益を上げる最も簡単な方法だからだ。
 そのためには、なんとしてでも産業別による賃金体系を壊さなくてはならない
 労組を潰し、労働者を孤立させれば、経営者の思いのままに搾取できる。

 関西生コンはすでに58名の逮捕者を出し、現時点でも10名以上が勾留中という。委員長は9カ月以上も勾留されている。
 通常の組合活動が「脅迫」にでっち上げられるのだから、国策弾圧と言っていいだろう。
 何が起きているかは、ツイッターで「スト逮」(https://twitter.com/sutoraikishita)をフォローするか、レイバーネット(http://www.labornetjp.org)をチェックしてほしい。
 政府が唱える「企業が自由に活躍できる社会」とは、
   労働者の権利を自由に剥奪できる社会であり、
   外国人を原発での被曝労働に自由に使える社会であり、
   労働者を消耗品扱いする社会なのだ。
 あぶく銭で生きてきた連中は、額に汗して働く人たちの命のことなど微塵も考えていない。
 いま、関生や港湾労働者の闘いが、日本の労働者の運命を決めると言っていい。彼らの背中に日本の民主主義がかかっている。国労潰しのようなデマに踊らされるな。
『週刊新社会』(2019年5月7日)

コメント    この記事についてブログを書く
« 「都立○○学校に通う生徒の皆... | トップ | 改憲派の国会議員で構成する... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

格差社会」カテゴリの最新記事