==================
【僕、国歌歌わないもん】(石原慎太郎)
==================
東京五輪に 【国旗も国歌も必要ない】(ビートたけし)
==================
対米従属で「世界征服」を夢想するデマゴギー政治家安倍首相を倒そう!
======================
前号メールで、私が田中聡史さんの言葉を正しく聞き取っていないところがありました。
それに対し、田中さんから以下のような訂正・補足のメールがありました。
田中さん申し訳ありませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
研修後の私の発言ですが、19人の子供ではなく十数人の子供、実際は17人です。
私を含めて6名の教員で引率予定でしたが、私が1名欠けたため、約半数の子供は学校で「留守番」になりました。
本日の研修内容は、10時から20分間の講義「地方公務員法」と「適正な教育課程の実施について」、その後20分間振り返りシートの記入、15分間の記入内容確認。
さらに5分間の「校長による講義(今回の「服務事故」を石神井特支の現場に即して問題点を解説)」でした。
振り返りシートまでの流れはかつてセンター研修で3時間でやった内容を40分に凝縮したもの。
シートの記入が時間内ギリギリで終わりました。
▲ 高校生向けビラまき続報です。
(6月14日)
<目黒高校>
永井栄俊です
14日、宮本直美さん(目黒区の元区議の方)が、
都立目黒高校でビラまきをしてくださったようです。
4人で撒いたようです。
<戸山高校>
包囲ネットの仲間と二人で放課後の時間帯に撒きました。
しかし、この学校の授業は14:50で終了でした。(珍しい)
私たちが待ち合わせてのが15:30。
すでに放課となっており、下校する生徒がぽつりぽつりで、
部活の生徒たちが、学校の周りをランニングしていました。
結局数枚しかまけませんでした。
(6月15日)
<板橋有徳高校>
「学校と地域をむすぶ板橋の会」の高校生向けビラ配付に参加しました。
朝の登校時間に4人で配布しました。
7時半~8時くらいまでは、登校する生徒もまばらで教員の方が多いくらい。
「新しい有権者の皆さん」「主権者の権利を行使しましょう」
「若い人の1票で世の中を変えましょう」などと呼びかける。
受け取りは悪くない。100枚くらいすぐはけそう。
8時になったら、校長が校門前に立って、登校する生徒に声かけを始めた。
生徒が次々チラシを受け取るのが面白くなかったのだろう。やがて、
「生徒に撒かないで下さい」「校長は許可していません」
「通行を妨げないで下さい」「選挙運動は止めてください」
など次々と大声でデタラメな難癖を付けてきた。
反論すると、どうしても険悪な雰囲気になる。
そうして妨害しようという意図だったのかも知れない。
こちらは二人が対応して、二人は無視して平然と配り続けた。
8:15頃には、最後の1枚を配りきってしまった。
(「最後の1枚です!」と言ったら一発で受け取ってくれた)
登校のピークはまだその後だったので、残念。
この日は、9:30から水道橋で「再発防止研修抗議行動」があったので、
早めに終わったのを幸いに、私は東武練馬駅からJR経由で、
Tさんはより短時間で行くために原付を飛ばして都営三田線の駅から乗り換えなしで水道橋に向かって、
何とか間に合うことができた。
<新宿高校>
包囲ネットの仲間と二人で15:00に待ち合わせました。
しかし、なかなか生徒が出てきません。
(結局、授業終了は15:45という事がわかりました。)
校舎には「翔べ知の森、新宿高校へ」、「東京都教育委員会指定 進学指導特別推進校」などの大きな垂れ幕がかかっていました。
また、掲示板には国公立大や難関私立大への入学者が最近増えている事を示すグラフも掲示してありました。
まさに高校の予備校化です。
15:45頃から下校する生徒たちが次々に出てきました。
「コンニチワ、18歳選挙権のビラです」と声をかけると、中には「コンニチワ」、「ありがとうございます」と言って受け取る生徒もおりましたが、ビラの受け取りはいまいちで、45枚程度でした。
放課後、部活に入る生徒たちが多かったためかもしれません。
管理職は出て来ませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(▲ 大阪から拡散希望のメールです)
高槻市では教育委員会・教育管理部総務課の一片の「指針」なるもので6月1日から「日の丸」の常時掲揚がなされてしまいましたが、私たち、高槻市立小中学校に「日の丸」の常時掲揚を許さない会では、子どもたちが「日の丸」の下で日々、教育を受けることを許すことはできません。
闘いは終わったわけではなく、6月1日から新たな闘いに入ったと考え、昨日、13日、許さない会ら10人で高槻市教委・総務課と教育指導課に抗議に行きました。
まず、総務課に行って抗議文を読み上げ、国旗国歌法は「日の丸」掲揚の根拠とならない。
5/30の回答は回答になっていない、質問に答えるとともに、すぐ「日の丸」を下ろすように申し入れました。
それに対し、田村副主幹は「5/30に回答した。あの回答は変わらない」とくり返すばかりでした。
「あれは説明になっていない。市民にきちんと説明すべきだ」と言っていると、「もう回答した。それ以上言われるとしかるべき処置をとる」そして、「しかるべき処置とは警察を呼ぶ」ことだと言うので、市民の声を聞かず、警察を呼ぶとは何事だ!抗議を重く受け止め、教委ではかると考えると答えるのが筋だろうと諭して、次に教育指導部・教育指導課に向かいました。
教育指導課の職員は会議中とかでほとんどおらず、若い女性職員が対応。
私が聞いておきますと言ったが、そこに安田部長代理(以前、「お前」と言われて激昂した男)がいる安田部長代理にとりついでくれと言ったが、とりつがず、別室から若い指導主事を連れてきました。
その指導主事は、現場教師が十分に知らされてない。連絡だけ。指導課で検討、議論なしを認め、これで、保護者・子どもたちに教えられるのか!の声に下を向いてうつむく。
子どもの教育内容にかかわる「日の丸」掲揚に教育指導課が検討しないなんてあり得ないきちんと検討するように申し入れ、その結果をまた聞きに来ると言って帰りました。
今後は指導課にも抗議・質問書を提出し、話し合い・説明の場を求めていきます。
また、これからも、さまざまなやり方で「日の丸」常時掲揚反対!すぐに下ろせという闘いを続けていきます。ご支援をお願いします。
署名がまだまだ少ないですので、友人・知人に拡散をお願いいたします。
チェンジオルグ署名、アドレスはこちらです。↓
https://www.change.org/p/%E9%AB%98%E6%A7%BB%E5%B8%82%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A7
%94%E5%93%A1%E4%BC%9A-%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%85%AC%E7%BE%8E%E5%AD%90%E6%95%99
%E8%82%B2%E5%A7%94%E5%93%A1%E9%95%B7-%E4%B8%80%E7%80%AC%E6%AD%A6%E6%95%99%E8
%82%B2%E9%95%B7-%E9%AB%98%E6%A7%BB%E5%B8%82%E7%AB%8B%E5%B0%8F%E4%B8%AD%E5%AD
%A6%E6%A0%A1%E3%81%B8%E3%81%AE-%E6%97%A5%E3%81%AE%E4%B8%B8-%E3%81%AE%E5%B8%B
8%E6%99%82%E6%8E%B2%E6%8F%9A%E3%82%92%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%81%A6%E4%B8%8B%E3
%81%95%E3%81%84?recruiter=63401820&utm_source=share_for_starters&utm_medium=
copyLink
Blog
『ブラックボードに義』
http://blogs.yahoo.co.jp/yamada55132
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(▲ 大阪での高校生向けビラまき続報です)
「君が代」の起立斉唱の強制は人権侵害だという大阪弁護士会の勧告を知らせるビラまきの6月14日の報告です。
今日は報告が長くなります。
<春日高校>
生徒のビラの受け取りはあまりよくありませんでした。
8時前に校長が登校し、ビラを受け取ったあと、きびすを返し
ビラの中に書いてある「立たないのも歌わないのも自由」に
「自由ではない」と言ってきました。「弁護士会が言っているのです」と返すと
「あなたはどういう団体か」と聞くので、「ビラに書いてあるように
グループZAZAだ」と答えると、名前まで聞いてきました。
名前も教えてやりました。
「あなたのお名前は」と聞くと、“ゆみで”と言いました。
それで引っこんだと思ったら、
8時15分か20分頃、校門指導の教師4.5人とともに再び現れ、
「弁護士会と言うが私的な団体の勧告だろう」と言うので、
「私的な団体って?れっきとした大阪弁護士会の勧告です」と言うと、
「実効性はないだろう」と言うので、「弁護士会が『君が代』の強制は人権侵害だ
と言っているのです」と答えましたが、そうこうしているうちにJR茨木駅から
生徒がどんどん登校してきます。生徒に「おはようございます。見て下さい」
と言いながら、ビラを渡しつつ、
校長のしつこい問いに答えながらのビラまきとなりました。
なおも、校長はビラに書いてある
「府教委や校長のやっていることは『人権侵害』」をとらえ、
「条例は『違憲の疑い』と言っているのだけだから、人権侵害ではない」とか、
「学習指導要領の『指導するものとする』にもとづいて、生徒に指導し歌いなさいと
言っているとか言ってきました。
「『歌いなさい』ということはできない。歌うも歌わないもそれは自由です。
強制することはできない」と答えているうちに、
生徒はどんどん登校してきます。
それで、たまらず、いっしょにビラまきしていた近くの別の門にいた
Aさんを手招きし、こっちの門でビラまきしてもらいました。
校長は、その合図をしていると、「逃げるのですか」と言ってきました。
「逃げません。少し待って下さい」と言って、Aさんが来たので、
また、討論しましたが、同じような問答のくり返しでした。
また、一人の教師は「8:25になると、業者の方にも生徒が
いっぱい登校してくるので、ビラまきはやめて下さい
と言っているので止めて下さい」と言ってきました。
そういうやり取りを聞いていた小太りでマスク・眼鏡姿の通行人は
スマホで写真を撮りだし、何で写真を撮るのですか、
やめて下さいと言いましたが、投稿するとか言って止めませんでした。
勝手に写真を撮らないで下さいと抗議しましたが、撮られてしまいました。
いつもはカメラを持っているのに、この日は前日にリュックからカメラを取り出し、
持っていなかったので、その男の写真を撮ることができませんでした。
しかし、校長の討論のふっかけは、ビラまきの妨害そのものでした。
生徒が多数、わんさかと登校してくる時間に討論をふっかけられ、
ビラまきもままならず、受け取りの悪いのがさらに悪くなりました。
それで、結局、春日丘高校ではビラは66枚しかまけませんでした。
校長の討論のふっかけはビラまきの妨害そのものであり、怒りをもちます。
しかし、校長はビラに書いてある「府教委や校長のやっていることは『人権侵害』で
あり、憲法違反であることは明らか」に激甚に反応したとも言えます。
府教委や校長が職務命令で教職員に
「君が代」の起立斉唱を強制することは人権侵害だ!
校長は人権侵害をやっている、人権を抑圧するのが校長だ!
に堪えられなかったと言えます。
校長は人権を侵害している!人権侵害して教育が成り立つか!
というビラを次にはまいてやろうかとさえ思う春日丘高校のビラまきでした。
<高槻高校>
教職員の妨害はなかったが、自転車登校が多く、
坂を息をきらしながら上がってくるので、受け取りは悪かった。
歩いてきた高齢の男性教師にビラを渡すと、もっと坂の下でまいてくれと言った。
ここは公道でしょと返すと、うちの生徒にまいているんでしょう(だから、言う権利
がある)という物言いでした。まあ60枚くらいまけたかなと思います・・・という報告をも
らっています。
<豊島高校>
正門の向かい側の歩道でビラまき。
8:15頃、男性教員が現れましたが黙認でした。
自転車の生徒には渡せませんでした。年配の教職員はほぼ受け取りましたが、
若い教職員はほとんど゜受け取らなかった。
生徒の受け取りは1/3ぐらいでした。ビラは54枚まけました。
<箕面高校>
今日、箕面高校で「君が代強制は人権侵害」と
大阪府弁護士会が勧告した件のビラを二人で配りました。
自転車通学が予想以上に多く、7割方はそうだったと思います。
かなりのスピードも出しているので、自転車の生徒にはほぼ全員渡せずでした。
預かったビラは150で残106枚なので、44枚という残念な状況でした。
教員3人が校門に出ていましたが、(都合のよい路上駐車位置を教えてくれたり)
好意的とまではいきませんが、何の妨害発言も行為もなかったです。
何か新たな対策はないものでしょうか・・?
例えば「君が代斉唱の意味」について考えさせるような
イラスト入りの短文の大きなポスターを持って放課後に一定時間立つ、とか・・。
(ビラ配布もするけど、行動参加を呼びかける上では、
「立つだけでいいよ」との呼びかけなら、
気楽だし参加者も増えないでしょうかね?)
<6月7日の吹田高校>
一人の教師が敷地内でまかないで下さいと言うので、
敷地内から黙って出るとまだカバンが敷地内にあると言ってきた。
そこまで言うかと言うと、もう何も言わなかったそうです。
生徒のビラの受け取りはわりあいよくて、111枚まけたと聞きました。
Blog『ブラックボードに義』
http://blogs.yahoo.co.jp/yamada55132
===============================
◎ 第6回「日の丸・君が代」問題等全国学習交流集会
~たたかいを全国から大阪へ 大阪から全国へ~
<主催> 集会名実行委員会
<場所>エルおおさか5F大会議室
<日時> 2016年7月24日(日) (以下の時程などは予定です)
10:00 開場
10:30 開会
10:30~12:00 各地の闘い(東京・千葉・神奈川・広島・福岡等の報告)
(12:00~13:00 休憩)
13:00~13:30 文化行事(ギター・歌、七夕短冊)
13:30~15:00 パネルディスカッション
(「戦争法廃止」と結び、地域学校から 「日の丸・君が代」強制に反対するために)
15:00~15:50 大阪の裁判・高槻市での常時掲揚・教科書の取り組み
15:50~16:05 まとめと課題提起
16:30~17:00 デモ 大阪市役所
<参加費>800円
*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
http://homepage3.nifty.com/hinokimi/
「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト
http://hinokimi.web.fc2.com/
【僕、国歌歌わないもん】(石原慎太郎)
==================
東京五輪に 【国旗も国歌も必要ない】(ビートたけし)
==================
対米従属で「世界征服」を夢想するデマゴギー政治家安倍首相を倒そう!
======================
前号メールで、私が田中聡史さんの言葉を正しく聞き取っていないところがありました。
それに対し、田中さんから以下のような訂正・補足のメールがありました。
田中さん申し訳ありませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
研修後の私の発言ですが、19人の子供ではなく十数人の子供、実際は17人です。
私を含めて6名の教員で引率予定でしたが、私が1名欠けたため、約半数の子供は学校で「留守番」になりました。
本日の研修内容は、10時から20分間の講義「地方公務員法」と「適正な教育課程の実施について」、その後20分間振り返りシートの記入、15分間の記入内容確認。
さらに5分間の「校長による講義(今回の「服務事故」を石神井特支の現場に即して問題点を解説)」でした。
振り返りシートまでの流れはかつてセンター研修で3時間でやった内容を40分に凝縮したもの。
シートの記入が時間内ギリギリで終わりました。
田中聡史
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー▲ 高校生向けビラまき続報です。
(6月14日)
<目黒高校>
永井栄俊です
14日、宮本直美さん(目黒区の元区議の方)が、
都立目黒高校でビラまきをしてくださったようです。
4人で撒いたようです。
<戸山高校>
包囲ネットの仲間と二人で放課後の時間帯に撒きました。
しかし、この学校の授業は14:50で終了でした。(珍しい)
私たちが待ち合わせてのが15:30。
すでに放課となっており、下校する生徒がぽつりぽつりで、
部活の生徒たちが、学校の周りをランニングしていました。
結局数枚しかまけませんでした。
(6月15日)
<板橋有徳高校>
「学校と地域をむすぶ板橋の会」の高校生向けビラ配付に参加しました。
朝の登校時間に4人で配布しました。
7時半~8時くらいまでは、登校する生徒もまばらで教員の方が多いくらい。
「新しい有権者の皆さん」「主権者の権利を行使しましょう」
「若い人の1票で世の中を変えましょう」などと呼びかける。
受け取りは悪くない。100枚くらいすぐはけそう。
8時になったら、校長が校門前に立って、登校する生徒に声かけを始めた。
生徒が次々チラシを受け取るのが面白くなかったのだろう。やがて、
「生徒に撒かないで下さい」「校長は許可していません」
「通行を妨げないで下さい」「選挙運動は止めてください」
など次々と大声でデタラメな難癖を付けてきた。
反論すると、どうしても険悪な雰囲気になる。
そうして妨害しようという意図だったのかも知れない。
こちらは二人が対応して、二人は無視して平然と配り続けた。
8:15頃には、最後の1枚を配りきってしまった。
(「最後の1枚です!」と言ったら一発で受け取ってくれた)
登校のピークはまだその後だったので、残念。
この日は、9:30から水道橋で「再発防止研修抗議行動」があったので、
早めに終わったのを幸いに、私は東武練馬駅からJR経由で、
Tさんはより短時間で行くために原付を飛ばして都営三田線の駅から乗り換えなしで水道橋に向かって、
何とか間に合うことができた。
<新宿高校>
包囲ネットの仲間と二人で15:00に待ち合わせました。
しかし、なかなか生徒が出てきません。
(結局、授業終了は15:45という事がわかりました。)
校舎には「翔べ知の森、新宿高校へ」、「東京都教育委員会指定 進学指導特別推進校」などの大きな垂れ幕がかかっていました。
また、掲示板には国公立大や難関私立大への入学者が最近増えている事を示すグラフも掲示してありました。
まさに高校の予備校化です。
15:45頃から下校する生徒たちが次々に出てきました。
「コンニチワ、18歳選挙権のビラです」と声をかけると、中には「コンニチワ」、「ありがとうございます」と言って受け取る生徒もおりましたが、ビラの受け取りはいまいちで、45枚程度でした。
放課後、部活に入る生徒たちが多かったためかもしれません。
管理職は出て来ませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(▲ 大阪から拡散希望のメールです)
高槻市では教育委員会・教育管理部総務課の一片の「指針」なるもので6月1日から「日の丸」の常時掲揚がなされてしまいましたが、私たち、高槻市立小中学校に「日の丸」の常時掲揚を許さない会では、子どもたちが「日の丸」の下で日々、教育を受けることを許すことはできません。
闘いは終わったわけではなく、6月1日から新たな闘いに入ったと考え、昨日、13日、許さない会ら10人で高槻市教委・総務課と教育指導課に抗議に行きました。
まず、総務課に行って抗議文を読み上げ、国旗国歌法は「日の丸」掲揚の根拠とならない。
5/30の回答は回答になっていない、質問に答えるとともに、すぐ「日の丸」を下ろすように申し入れました。
それに対し、田村副主幹は「5/30に回答した。あの回答は変わらない」とくり返すばかりでした。
「あれは説明になっていない。市民にきちんと説明すべきだ」と言っていると、「もう回答した。それ以上言われるとしかるべき処置をとる」そして、「しかるべき処置とは警察を呼ぶ」ことだと言うので、市民の声を聞かず、警察を呼ぶとは何事だ!抗議を重く受け止め、教委ではかると考えると答えるのが筋だろうと諭して、次に教育指導部・教育指導課に向かいました。
教育指導課の職員は会議中とかでほとんどおらず、若い女性職員が対応。
私が聞いておきますと言ったが、そこに安田部長代理(以前、「お前」と言われて激昂した男)がいる安田部長代理にとりついでくれと言ったが、とりつがず、別室から若い指導主事を連れてきました。
その指導主事は、現場教師が十分に知らされてない。連絡だけ。指導課で検討、議論なしを認め、これで、保護者・子どもたちに教えられるのか!の声に下を向いてうつむく。
子どもの教育内容にかかわる「日の丸」掲揚に教育指導課が検討しないなんてあり得ないきちんと検討するように申し入れ、その結果をまた聞きに来ると言って帰りました。
今後は指導課にも抗議・質問書を提出し、話し合い・説明の場を求めていきます。
また、これからも、さまざまなやり方で「日の丸」常時掲揚反対!すぐに下ろせという闘いを続けていきます。ご支援をお願いします。
署名がまだまだ少ないですので、友人・知人に拡散をお願いいたします。
チェンジオルグ署名、アドレスはこちらです。↓
https://www.change.org/p/%E9%AB%98%E6%A7%BB%E5%B8%82%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A7
%94%E5%93%A1%E4%BC%9A-%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%85%AC%E7%BE%8E%E5%AD%90%E6%95%99
%E8%82%B2%E5%A7%94%E5%93%A1%E9%95%B7-%E4%B8%80%E7%80%AC%E6%AD%A6%E6%95%99%E8
%82%B2%E9%95%B7-%E9%AB%98%E6%A7%BB%E5%B8%82%E7%AB%8B%E5%B0%8F%E4%B8%AD%E5%AD
%A6%E6%A0%A1%E3%81%B8%E3%81%AE-%E6%97%A5%E3%81%AE%E4%B8%B8-%E3%81%AE%E5%B8%B
8%E6%99%82%E6%8E%B2%E6%8F%9A%E3%82%92%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%81%A6%E4%B8%8B%E3
%81%95%E3%81%84?recruiter=63401820&utm_source=share_for_starters&utm_medium=
copyLink
Blog
『ブラックボードに義』
http://blogs.yahoo.co.jp/yamada55132
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(▲ 大阪での高校生向けビラまき続報です)
「君が代」の起立斉唱の強制は人権侵害だという大阪弁護士会の勧告を知らせるビラまきの6月14日の報告です。
今日は報告が長くなります。
<春日高校>
生徒のビラの受け取りはあまりよくありませんでした。
8時前に校長が登校し、ビラを受け取ったあと、きびすを返し
ビラの中に書いてある「立たないのも歌わないのも自由」に
「自由ではない」と言ってきました。「弁護士会が言っているのです」と返すと
「あなたはどういう団体か」と聞くので、「ビラに書いてあるように
グループZAZAだ」と答えると、名前まで聞いてきました。
名前も教えてやりました。
「あなたのお名前は」と聞くと、“ゆみで”と言いました。
それで引っこんだと思ったら、
8時15分か20分頃、校門指導の教師4.5人とともに再び現れ、
「弁護士会と言うが私的な団体の勧告だろう」と言うので、
「私的な団体って?れっきとした大阪弁護士会の勧告です」と言うと、
「実効性はないだろう」と言うので、「弁護士会が『君が代』の強制は人権侵害だ
と言っているのです」と答えましたが、そうこうしているうちにJR茨木駅から
生徒がどんどん登校してきます。生徒に「おはようございます。見て下さい」
と言いながら、ビラを渡しつつ、
校長のしつこい問いに答えながらのビラまきとなりました。
なおも、校長はビラに書いてある
「府教委や校長のやっていることは『人権侵害』」をとらえ、
「条例は『違憲の疑い』と言っているのだけだから、人権侵害ではない」とか、
「学習指導要領の『指導するものとする』にもとづいて、生徒に指導し歌いなさいと
言っているとか言ってきました。
「『歌いなさい』ということはできない。歌うも歌わないもそれは自由です。
強制することはできない」と答えているうちに、
生徒はどんどん登校してきます。
それで、たまらず、いっしょにビラまきしていた近くの別の門にいた
Aさんを手招きし、こっちの門でビラまきしてもらいました。
校長は、その合図をしていると、「逃げるのですか」と言ってきました。
「逃げません。少し待って下さい」と言って、Aさんが来たので、
また、討論しましたが、同じような問答のくり返しでした。
また、一人の教師は「8:25になると、業者の方にも生徒が
いっぱい登校してくるので、ビラまきはやめて下さい
と言っているので止めて下さい」と言ってきました。
そういうやり取りを聞いていた小太りでマスク・眼鏡姿の通行人は
スマホで写真を撮りだし、何で写真を撮るのですか、
やめて下さいと言いましたが、投稿するとか言って止めませんでした。
勝手に写真を撮らないで下さいと抗議しましたが、撮られてしまいました。
いつもはカメラを持っているのに、この日は前日にリュックからカメラを取り出し、
持っていなかったので、その男の写真を撮ることができませんでした。
しかし、校長の討論のふっかけは、ビラまきの妨害そのものでした。
生徒が多数、わんさかと登校してくる時間に討論をふっかけられ、
ビラまきもままならず、受け取りの悪いのがさらに悪くなりました。
それで、結局、春日丘高校ではビラは66枚しかまけませんでした。
校長の討論のふっかけはビラまきの妨害そのものであり、怒りをもちます。
しかし、校長はビラに書いてある「府教委や校長のやっていることは『人権侵害』で
あり、憲法違反であることは明らか」に激甚に反応したとも言えます。
府教委や校長が職務命令で教職員に
「君が代」の起立斉唱を強制することは人権侵害だ!
校長は人権侵害をやっている、人権を抑圧するのが校長だ!
に堪えられなかったと言えます。
校長は人権を侵害している!人権侵害して教育が成り立つか!
というビラを次にはまいてやろうかとさえ思う春日丘高校のビラまきでした。
<高槻高校>
教職員の妨害はなかったが、自転車登校が多く、
坂を息をきらしながら上がってくるので、受け取りは悪かった。
歩いてきた高齢の男性教師にビラを渡すと、もっと坂の下でまいてくれと言った。
ここは公道でしょと返すと、うちの生徒にまいているんでしょう(だから、言う権利
がある)という物言いでした。まあ60枚くらいまけたかなと思います・・・という報告をも
らっています。
<豊島高校>
正門の向かい側の歩道でビラまき。
8:15頃、男性教員が現れましたが黙認でした。
自転車の生徒には渡せませんでした。年配の教職員はほぼ受け取りましたが、
若い教職員はほとんど゜受け取らなかった。
生徒の受け取りは1/3ぐらいでした。ビラは54枚まけました。
<箕面高校>
今日、箕面高校で「君が代強制は人権侵害」と
大阪府弁護士会が勧告した件のビラを二人で配りました。
自転車通学が予想以上に多く、7割方はそうだったと思います。
かなりのスピードも出しているので、自転車の生徒にはほぼ全員渡せずでした。
預かったビラは150で残106枚なので、44枚という残念な状況でした。
教員3人が校門に出ていましたが、(都合のよい路上駐車位置を教えてくれたり)
好意的とまではいきませんが、何の妨害発言も行為もなかったです。
何か新たな対策はないものでしょうか・・?
例えば「君が代斉唱の意味」について考えさせるような
イラスト入りの短文の大きなポスターを持って放課後に一定時間立つ、とか・・。
(ビラ配布もするけど、行動参加を呼びかける上では、
「立つだけでいいよ」との呼びかけなら、
気楽だし参加者も増えないでしょうかね?)
<6月7日の吹田高校>
一人の教師が敷地内でまかないで下さいと言うので、
敷地内から黙って出るとまだカバンが敷地内にあると言ってきた。
そこまで言うかと言うと、もう何も言わなかったそうです。
生徒のビラの受け取りはわりあいよくて、111枚まけたと聞きました。
Blog『ブラックボードに義』
http://blogs.yahoo.co.jp/yamada55132
===============================
◎ 第6回「日の丸・君が代」問題等全国学習交流集会
~たたかいを全国から大阪へ 大阪から全国へ~
<主催> 集会名実行委員会
<場所>エルおおさか5F大会議室
<日時> 2016年7月24日(日) (以下の時程などは予定です)
10:00 開場
10:30 開会
10:30~12:00 各地の闘い(東京・千葉・神奈川・広島・福岡等の報告)
(12:00~13:00 休憩)
13:00~13:30 文化行事(ギター・歌、七夕短冊)
13:30~15:00 パネルディスカッション
(「戦争法廃止」と結び、地域学校から 「日の丸・君が代」強制に反対するために)
15:00~15:50 大阪の裁判・高槻市での常時掲揚・教科書の取り組み
15:50~16:05 まとめと課題提起
16:30~17:00 デモ 大阪市役所
<参加費>800円
*********************************************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
http://houinet.blogspot.jp/
「千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
http://homepage3.nifty.com/hinokimi/
「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト
http://hinokimi.web.fc2.com/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます