PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

飛騨に春を告げる高山祭り

2016年04月15日 14時00分32秒 | ログハウス暮らし

毎年4月14日、15日に行われる日枝神社の例祭だ。

昨年は二日とも雨にたたれ、大きな行事はできなかったが

今年は前日の雨もあがり最高の祭り日和となった。

神明とおりに勢揃いした屋台は、素晴らしいもので多くの

観光客をひきつける。特に外国人の観光客は相当な数で

祭りを引き立たせている。

その屋台は、核地区ごとに一台づつ持っていて、蔵から

引き出し練り歩き、この通りに集まるのである。

各屋台にはそれぞれ名前はついており、神楽台、三番曳き、麒麟台、

石橋台、恵比寿台など豪華絢爛な屋台の曳き揃えは見ごたえ充分です。

外人さんもまじって一杯・・・

 

曳き揃えを見て日枝神社境内に行く。

ここでは神様が神輿に乗られる儀式があり多くの氏子や獅子舞、

巫女さんなどが練り歩く。

神様が乗る神輿

神様が神輿に向かわれる、神隠しだ。

凛々しいですね。

これを御巡幸といって、300年続いている時代絵巻さながらの

光景の祭行列です。神輿を中心に獅子、闘鶏楽、裃姿の警固などの

装束をまとった人々が町を練り歩く。

 

日枝神社から家々を廻り、お旅所で神輿は一泊し、翌15日に

再び家々を廻って、神社へ還御される。

 

 

 

 

 

 


荘川三日目は春の高山祭り

2016年04月14日 17時39分03秒 | ログハウス暮らし

二日続きの雨もあがり絶好の祭り日和になった。

朝方は靄が出てて山荘あたりは幻想的であった、以前

訪れたことのあるポレポレ美術館、こども絵本館に立ち寄った

があいにくクローズとなっていた。

孫の絵本でも買おうと寄ったが・・・

メルヘンチックな佇まいです。

やぎものんびり草を咬んでいます。

 

ということで高山市内に向かった。

 

 

 

 

 

 

 

 


別れにもこんなものがあった。

2016年04月14日 06時59分38秒 | ログハウス暮らし

今朝は昨日からの雨もあがり視界を遮る霧の中だった。

タイワコールが制作したショートストーリー

「優秀な部下の上司が知った驚きの真実。涙が溢れ出る感動の実話」

タイのワコール法人が実話を元にして作った動画が話題になっています。毎週金曜日、会社に来ない部下。上司が知った彼女の持つ驚きの秘密とは…?

7分ほどの英語字幕(タイ語)ですが、観ていただければ嬉しいです。

 

 

My Beautiful Woman: ??????????????? 2/3

 

 

私が関わっている団体、かれこれ30年になる。

https://www.plan-japan.org/

 

飛騨高山の山奥から~

 

 

 

 


今日は一日雨だった。

2016年04月13日 17時51分55秒 | ログハウス暮らし

せっかく久しぶりに来たのに一日中雨だった。

まぁこんな日は本でも読みましょう・・・・

昨年、テラスなど磨いて塗装したので綺麗に雨をはじいています。

朝食は昨日買ってきたひるがの牛乳と

トースト、上にはカチョカヴァロ、このチーズ最高に美味しいです。

そしてコーヒー。

 

で昼過ぎに本も飽きてきたので高山の町まで出かけてきた。

明日から春の高山祭りが始るので、あっちこっちで

看板が掲げてある。

飛騨高山の風物詩である春と秋のお祭り、なんと言っても

荘厳な山車が見もの、明日は出かけてみようかな。

 

 

さ~てご飯でも作って食べましょう~。

 

 

 

 

 


五ヶ月ぶりに荘川に来る

2016年04月12日 18時06分07秒 | ログハウス暮らし

昨年11月以来、5ヶ月ぶりに荘川に来た。

いつものように東名高速、東海環状道、東海北陸道を

通って荘川へ。

美濃加茂JCT

東海北陸自動車道はトンネルばっかり。

郡上踊りで有名な郡上城

ひるがのSAq

;この牛乳、チーズめちゃ美味しいです。

 

 

 

向こうの山は大日ヶ岳、まだ雪が残っています。

やっと荘川IC

 

 

やはりこちらは豊橋と違ってまだまだ桜の花は咲いていない、

山には残雪があり吹く風も冷たい。

それでも蕗の薹などが出てきて春を感じさせてくれる。

途中、瓢ヶ岳PAによって遅い昼食をとり、もう一息走って

ひるがのSA、荘川へ着く。

定番のひるがの牛乳とヨーグルト、カチョカヴァロを仕入れて。

荘川ICすぐ近くの温泉施設、最高のお湯です。

蕗の薹

 


ロクヨン、魂萌など本のこと

2016年04月12日 08時59分29秒 | 読書

久しぶりに本のまとめをする。

今年に入って中々読んでいない、そんな中で

読んだ本をリストアップ&整理をした。

(書評は割愛)

 

まずは、魂萌(桐野夏生さん)

ロクヨン(横山秀夫)

 

無私の日本人(磯田道史)

 

三教指帰( 聾瞽指帰(ろうこしいき) 空海

日本初の戯曲風 思想書です。

 

 

 

 

 


ベッケライ・ミンデン@豊根村のドイツパン屋さん

2016年04月11日 11時00分42秒 | 街中暮らし

先日の男の料理教室で、こんにゃく作りを教えていただいた

先生の知り合いが、愛知の奥三河、豊根村でドイツパンを

作っていると聞いた。

それもサラリーマン時代にドイツへ行った時に地元のドイツパンに

魅了され、早期退職をし、パンづくりの修行をして7年前に独立された。

そのドイツ時代が、私もちょうどその頃ドイツに何度か行っており、

懐かしい話しを伺えた。

ベッケライはベーカリーのこと。

 

民家の作りですが、中でしっかりパン作りをされている。

ドイツ国旗がたなびく

 

セラミック関連の仕事と自動車との違いはあったが、その当時の

話しに花が咲いたひと時であった。

 

ご主人が行かれた場所はミンデンという町で私が行っていた

ハノーバーとは数十キロの場所であった。

砂糖抜きの食パンや菓子パンを数個買って、店の前の広場で

いただいた。めちゃ美味しかったです。

掛川からこられた方、10時開店ですぐ売り切れてしまいます。

 

ほぼ中央がミンデンで、その右がハノーバーの町

我が家にもあるドイツ民芸品が飾られている。

特製ジャムも。

 

 

さてお腹も一杯になったんで、ちょっと寄り道をして

新豊根ダムに行くことにした、店のお母さんから、今しだれ桜が

見ごろとのこと、ここまで来たんで行かなければ・・・

花桃も咲いています。

ダム湖半

 

それはそれは綺麗な桜であった、ダム湖の畔に咲く薄いピンク色は

すごくやさしい色であった。

 

 

今年最後の桜と十数年前の想いでに出会った一日でした。

 

 

 

 


大人の修学旅行⑦@京都

2016年04月10日 17時00分17秒 | 旅行

今回の旅もそろそろ終わりです。

 

哲学の道の出発点でもあり、終点でもある銀閣寺です。

この銀閣寺は通称であり、正しくは東山慈照寺という。

室町幕府足利八代将軍・義政公によって造営された山荘東山殿が

そのルーツである。

義政公の没後、臨済禅宗の寺院となり、義政公の法号、慈照院に

ちなんで慈照寺と名付けられた。銀閣寺と呼ばれるようになったのは

江戸時代に入ってからのことである。

総門から中門までの長さ50mの参道。

銀閣寺垣とよばれる竹垣で囲まれた細長い空間は、これから

始る壮大なドラマの序章でもある。

本来は防御をかねた外界との区切りとして設けられたと思われるが

その厳粛で人工的な空間は我々の雑念を消し去ってくれる。

袈裟灯篭

 

義政公は東山造営にあたり禅僧・夢窓国師の作庭により西芳寺(苔寺)

にならって構成したとか。月待山を背景に広がる庭園は池泉回遊式

庭園の発祥とされ、どの方角からも鑑賞できるように作られている。

いわれのある大内石

(伝説を調べるとなるほどと思います)

 

慈照寺の象徴的建造物が観音殿である(銀閣国宝)、また庭には

白砂の砂盛向月台と波紋を表現した銀沙灘とのコントラストは

訪れる人々を立ち去り難い世界に誘う。

 

 

 

もう一つの国宝が東求堂である。

拝観料は別途必要だが、中に入って係りの人のはなしを

聴いてみる価値はあります。

また多くの襖絵もあり、中でも与謝蕪村の叭叭鳥図や、池大雅の

琴棋書画図、奥田元宋の流水捕魚図は一見の価値があります。

東求堂で説明を聞いて、外に出ると、今まで降っていた雨も

あがり、山手のほうを散策、少し高い位置からの観音殿や庭は

見ごたえがあります。

 

 

りは今出川駅までタクシーで来て、塚鉄で京都駅まで戻ります。

あとはお土産タイムをとって6時の新幹線に乗って帰路についた。

楽しい大人の修学旅行でした。

 

 

よく歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


大人の修学旅行⑥@京都

2016年04月09日 17時00分30秒 | 旅行

安楽寺で抹茶をいただいて、法然院へ行く。

法然院は鎌倉時代の初期、浄土宗祖である法然上人が弟子の

住蓮房、安楽房と六時礼賛を勤めた旧跡です。

 

本堂には恵心僧都作の阿弥陀如来坐像と法然上人像が安置されています。

山門を入ると両側に白砂壇と呼ばれる盛られた白い砂があります。砂上には

紅葉の絵が描かれており、秋には多くの観光客が来られる。

またこの法然院には文豪、谷崎潤一郎夫婦の墓と妹夫婦の墓があり

一本の桜の下にたたずんでいます。かれは生前にここに自分の墓を

建てることを決めていて墓の字、自ら書いていたそうです。

「寂」と「空」が石とマッチして趣があります。

 

 

法然院からもう一歩きして慈照寺銀閣寺まで行きます。

 

 

 

 


こんにゃく作り@男の料理教室

2016年04月09日 12時26分38秒 | グルメ

今週末はいい天気、絶好の行楽日和になりそうです。

 

そんな今日は男の料理教室で、こんにゃくを作った。

まずはこんにゃくいもをしっかり洗って、芽のところやくぼんだ

ところの汚れを取り除く。

 

 

適当な大きさに切って蒸すまたは茹でる。

それをミキサーにかけて、大きめのボウルに入れ、残っている

茹でた湯を加えてよく混ぜ合わせる。

約一時間、放置しておく。

 

生石灰を200ccの水に溶かす
生石灰は7.5g)
 
そして粘りがでるまでよくかき混ぜる、生石灰を入れて、再度よく混ぜる。
 
水にぬらしたバットに移し、上からよくたたきつけて空気を抜く。
 
熱湯で一時間以上ゆでて完成です。
 
酢みそでいただく。
 
 
主食は春らしく、菜の花丼と鶏ささ身のすまし汁です。
 
 
いただきま~す。
 
美味しいです!!