昨日は午後から現場に出た。
トラックのハンドルを握るのは正月以来だ。
葛飾方面と赤坂方面の2便を有給休暇の社員に代わって助手付きで担当した。
この2便は初めてだったので、ルート・局内の事情など一切わからない。
助手の指示が頼りだった。
また、今まで経験した局より駐車スペースが狭いという事前情報は最大の不安材料だった。
1便目の葛飾ルートはキー局である砂町からすぐに首都高を利用するのでルートは難しくない、しかし夕方の水戸街道が混雑し始めるのと、下町ならではの歩行者が走行を難しくする。
2か所立ち寄った局で合計2時間待機は初めてながらに堪えたのと、うち1か所は4Tトラックが指定場所に駐車するのがとても困難だった。
狭い構内で何度も切り返す羽目になった・・・。
助手なしで一人で周囲を確認していたらもっと困難だったのは明白だ。
葛飾ルートが終了し次の麹町・赤坂ルートの出発までに45分時間があったので砂町のキー局のコンビニ内で買った弁当を食べながら車内で待機。
その間別の若手の社員も同時刻にこの局に戻ってきたので、彼の本日の不幸話を聞かせてもらった(可哀そうに・・・)。
出発は21時、小雨が降り始めた。
明治通りから三つ目通り、そして永代通りで皇居まで向かう。
内堀通りを経由しつつ靖国通りで先ずは麹町局。
ここは靖国通り沿いに面していて分かり易いが歩行者が多いうえ夜間且つ雨で視界が悪い。
慎重に入場した構内は先の葛飾に劣らず狭い。
しかも天井が低いため、入場後すぐに荷台の観音扉を開けるとともにエアサス降下を使って荷台全体を30cm程下げなければならない。
この便の都合上、麹町局は2度訪れるため困難な作業も2回・・・。
慣れない現場作業で徐々に疲れも出始めた。
この日の2便それぞれの最終降し先(砂町のキー局)が構内2か所、しかも旧館の3階と新館の1F・・・。
この2便だけで何回狭い構内を接車(駐車)したことだろうか。
最後の最後で自社車庫に戻る国道357が工事のためディズニーランドまで渋滞。
その中で腹痛まで起きるからたちが悪い!
駆け込んだ営業所のトイレを出たのが24:30。
長く辛く、現場の苛酷さが骨身に染みた1日だった。
トラックのハンドルを握るのは正月以来だ。
葛飾方面と赤坂方面の2便を有給休暇の社員に代わって助手付きで担当した。
この2便は初めてだったので、ルート・局内の事情など一切わからない。
助手の指示が頼りだった。
また、今まで経験した局より駐車スペースが狭いという事前情報は最大の不安材料だった。
1便目の葛飾ルートはキー局である砂町からすぐに首都高を利用するのでルートは難しくない、しかし夕方の水戸街道が混雑し始めるのと、下町ならではの歩行者が走行を難しくする。
2か所立ち寄った局で合計2時間待機は初めてながらに堪えたのと、うち1か所は4Tトラックが指定場所に駐車するのがとても困難だった。
狭い構内で何度も切り返す羽目になった・・・。
助手なしで一人で周囲を確認していたらもっと困難だったのは明白だ。
葛飾ルートが終了し次の麹町・赤坂ルートの出発までに45分時間があったので砂町のキー局のコンビニ内で買った弁当を食べながら車内で待機。
その間別の若手の社員も同時刻にこの局に戻ってきたので、彼の本日の不幸話を聞かせてもらった(可哀そうに・・・)。
出発は21時、小雨が降り始めた。
明治通りから三つ目通り、そして永代通りで皇居まで向かう。
内堀通りを経由しつつ靖国通りで先ずは麹町局。
ここは靖国通り沿いに面していて分かり易いが歩行者が多いうえ夜間且つ雨で視界が悪い。
慎重に入場した構内は先の葛飾に劣らず狭い。
しかも天井が低いため、入場後すぐに荷台の観音扉を開けるとともにエアサス降下を使って荷台全体を30cm程下げなければならない。
この便の都合上、麹町局は2度訪れるため困難な作業も2回・・・。
慣れない現場作業で徐々に疲れも出始めた。
この日の2便それぞれの最終降し先(砂町のキー局)が構内2か所、しかも旧館の3階と新館の1F・・・。
この2便だけで何回狭い構内を接車(駐車)したことだろうか。
最後の最後で自社車庫に戻る国道357が工事のためディズニーランドまで渋滞。
その中で腹痛まで起きるからたちが悪い!
駆け込んだ営業所のトイレを出たのが24:30。
長く辛く、現場の苛酷さが骨身に染みた1日だった。