つれづれなるまんまに(是非に及ばず!)

Copyright © 2006-4192 HikoPikoPom All Rights Reserved.

米子にて

2016年04月23日 | 遠征・旅行
二度目の訪問である。
が、この時点での記憶は薄い・・・



店は満席のため伊坂さんがカウンターに入ってくださった。
申し訳ないです・・・



この店の元店員というねーさんらが奥で盛り上がっていた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取城ふたたび

2016年04月23日 | 100名城


京都・智頭までは天気良かったけど、
鳥取市内は残念だな~。



今回も眼下の洋風建築には入らず・・・
ちゅうさんと武ちゃんはしっかり入館。
まあ、スタンプ押すには必須だからね。。。

小さく映るが、その二人が下から合図してくれてる。



洋館の先の市内眺望。
いまいち方向はわからんが(笑)



腰痛いのに中腹まで登り、疲労が増した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取にて

2016年04月23日 | 遠征・旅行







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石谷家邸宅

2016年04月23日 | 遠征・旅行





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智頭宿にて

2016年04月23日 | 遠征・旅行


以前から気になっている鳥取県の智頭宿をようやく訪れることが出来た。
図書館で借りた「日本の宿場町」からの情報だ。



まったく土地勘がないので智頭駅付近の観光案内所で情報を得た。



先ずは智頭出身の某映画監督の資料館へ。
建物は大正時代のものかな!?



こちらが資料館。



石谷家住宅は外せない!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いけまさ亭

2016年04月23日 | 縁の宴


今回の酒宴場は錦市場内の「いけまさ亭」。
この日は飲み物全種オール300円のスペシャルデー!!!

京都の地酒を冷酒でガンガン攻めました~。
いつものように撃沈覚悟で(笑)







あいかわらずのスキンシップぶり!(笑)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都をどり

2016年04月23日 | 遠征・旅行







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらび餅男

2016年04月23日 | 遠征・旅行


彼の今回の上洛目的は「スイーツ」!

ってな訳ではないが、京都駅到着直後から何かと「わらびもち」を食べに行きたがっていた。

そんな彼が自ら調べ、自らの運転ではなく訪れたのがこちらの「わらび庵



当初はクリームあんみつにしようかと思ったが、
先客も食べていたお店の看板メニューを選択。




たしかに、「とろーり」^^

付属の黒糖蜜をかけると美味しさ倍増!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見稲荷大社

2016年04月23日 | 遠征・旅行


外国人観光客から絶大な人気を誇る伏見稲荷大社。
噂通りに外国人が多く、我々の他は外国人と修学旅行生だった(笑)



あまりに多い観光客なので、幻想的な鳥居の写真は収めることが出来なかった。



鳥居の数はかなりのものだと思うが、
それぞれ大きさにもよるが奉納によるものだ。

個人的な感想としては、
一度行けば満足。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南禅寺にて

2016年04月23日 | 遠征・旅行


大徳寺参拝以降の目的地は他メンバーに委ねたが、
16時からの都をどりを考慮すると遠出は出来ない。

そこで私から「南禅寺の水道橋はどうかな?」
「以前、ブラタモリでも紹介されたし、『黒川の手帳』だったか、米倉のドラマにも出たし」

そんなわけで、2番目の目的地は南禅寺に決定。



南禅寺に入ると、大徳寺同様に新緑が神々しく、一同またまた大絶賛!
武ちゃんもよくわからんが喜んでいる様子(笑)
新緑に?柱に?



午前中は薄曇りだったが、昼食後からだんだんと晴れ間が広がる。



天気のせいもあり、みなそれぞれに写真を収めていく。



いい季節。



こちらが噂の水道橋。
明治の時代に造られた。



水道橋の下を縦方向に見ると・・・



水道橋付近の木々の緑も美しく。



春の涼風を切りながら水道橋の水の流れを見に行くと・・・



流れている水はそれほどきれいではなかった。。。


とはいえ、南禅寺は想定以上に感動スポットでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京風うどん

2016年04月23日 | 本日のお食事シリーズ
実際京都で食べているんだから、タイトルは「京うどん」になるね(笑)

大徳寺(駐車した場所)付近の蕎麦屋さんで昼食。
我々の前には修学旅行生(中学生かな)が食事中。

それを参考に注文したのが写真のうどん。

京風のとろーり出汁に湯葉が乗っかった美味しいうどんでした。
価格は少し高め。
中学生には厳しいかな。
たぶんガイド役の運転手に案内され、オススメのメニューを聞いたのかと(笑)

まあ、味はかなりのものだからそれなりの満足感はあるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺にて

2016年04月23日 | 遠征・旅行


大徳寺の聚光院で「創建450年記念特別公開」により、
狩野永徳筆『琴棋書画図』(国宝)、茶室「閑隠席」(重要文化財)、千住博筆『滝』
などが来年3月下旬まで拝観できるということで訪れた。

拝観に際しては念のため予約をしておいたので、スタートまで寺内を少し散策した。








聚光院内はすべて撮影禁止だったので、この場で披露することは出来ません。
お目当ての襖絵はかなりの衝撃を受けます。
特に千住さんの「滝」には。

まだ1年弱の期間はあるので京都に行かれる際には、
大徳寺参拝・拝観はオススメです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上洛・因幡・伯耆遠征 2016

2016年04月23日 | XYZ
遠征先:京(京都府)・因幡・伯耆(鳥取県)

遠征目的:①大徳寺の襖絵 ②都をどり ③京酒宴(淳平君)④スーパーはくと乗車
     ⑤智頭宿観光 ⑥鳥取砂丘 ⑦米子酒宴(伊坂さん他)⑧大山でゴルフ ※行動順

往路:東京駅→京都駅→京都市内泊
→京都駅→智頭駅→鳥取駅→米子駅→米子市内泊
復路:米子市内→境港市→米子鬼太郎空港→羽田空港

利用交通機関:JR(新幹線のぞみ)/特急スーパーはくと/駅レンタカー/ANA(スーパー旅割)

宿泊:京都市内・米子市内

グルメ:京料理・鳥取料理

地酒:鳥取の地酒各種

100名城:鳥取城(ちゅうさんのため再訪)

お土産:

現地人:淳平君・伊坂さん&森脇さん他米子の方々

お供:ちゅうさん・武ちゃん・なぐ・もりやん

トータル費用:10万円くらいいっちゃうな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする