DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

TRANSFORMERS OPTIMUSPRIME 第2号『光るか?否か??』

2024-11-08 11:07:53 | TRANSFORMERS OPTIMUSPRIME
 
 
今回は
 
『月刊シリーズ』の『第1回(第2号)』を
 
製作していきます。
 
 
 
 
 
STAGE2
 
胸部の右半分を組み立てる。
 
 
 
『第2号』ということで
 
まだまだ『パーツ』も多く製作量もありますね!!!
 
 
 
 
それでは
 
製作していきたいと思います。
 
 
 
まずは
 
『フード右(R刻印)』に『フード内部プレート右(R刻印)』を
 
『AMネジ』で固定していきます。
 
 
固定する前に
 
両方のパーツに『R』の刻印があるかの確認もしていきます。


 
 
組み合わせるとこのようになります。


 
 
次に
 
『中央胴体』の右下にある突起を
 
『フード内部プレート右(R刻印)』に
 
パチって音がするまではめ込んでいきます。


 
 
はめ込むとこのようになります。


 
 
次に
 
『キャブ上部右』の窓枠に
 
『フロントガラス右』を合わせて
 
『AMネジ』で固定していきます。
 
 
ネジを締めるときは
 
『フロントガラス右』が薄いプラスティックで出来ているので
 
締めすぎて割れないようにしていきます。


 
 
組み合わせるとこのようになります。


 
 
次に
 
『ルーフマーカー』を『ルーフマーカーカバー』に
 
差し込んでいきます。
 
 
差し込み時は
 
強化を増すために『接着剤』を塗布していきます。
 
 
ここも最終点灯するのかな…って思いたいので
 
接着剤を塗布する際は付けすぎないようにしてください。
 
(ルーフマーカーカバーの突起に穴があるのでそこからLEDって気がしないようでもない)


 
 
組み合わせるとこのようになります。


 
 
この『ルーフマーカー』を
 
『3組』製作していきます。


 
 
次に
 
3組の『ルーフマーカー』を
 
『キャブ上部右』の上部にある穴に
 
ゆっくりと押し込んでいきます。
 
 
 
 
組み合わせるとこのようになります。


 
 
次に
 
『サンバイザー右』の内側に『サンバイザー金具右』を組み合わせ
 
『EPネジ』で固定していきます。


 
 
組み合わせるとこのようになります。
 
 
『金具』といっても
 
『プラスティック製』なのは『週刊シリーズ』あるあるですよね😁😁😁


 
 
次に
 
『キャブ上部右』のフロントガラス上部にある穴に
 
『サンバイザー金具右』の突起を差し込んでいきます。


 
 
組み合わせるとこのようになります。


 
 
最後に
 
『キャブ上部右』の右下にある穴に
 
『ワイパー右』を差し込んでいきます。
 
 
この時
 
差し込みを強化するため
 
接着剤を塗布して固定していきます。
 
 
また接着剤を塗布する際は
 
多く付けすぎないように気を付けていきましょう。


 
 
組み合わせるとこのようになります。


 
 
これで今回の作業は終了となります。
 
 
『キャブ上部右』を『中央胴体』に仮置きし
 
今回の全体像を見ていきます。




また
 
前号で製作した『頭部』を
 
『中央胴体』の上に置いた画像が下記のようになります。
 
 


 
初回の回(第一回)でここまで仕上がると
 
テンションも上がっていきますよね!!!!!!
 
 

次回のSTAGEは
 
『右足を組み立てる』です。
 
 
 
 
なお
 
初回のブログは特殊でもあり
 
今後のブログではパーツの関係上短文のブログになっていきますのでご了承くださいませ🙇‍♂️🙇‍♀️
 

エヴァンゲリオン 初号機 第1号『エヴァ好きなのです』

2024-11-08 07:58:52 | エヴァンゲリオン
 
 
 
『週刊シリーズ』の沼に嵌っている僕ですが
 
まさかの『初号機』が発売されるとは思っておらず
 
僕のコレクションに加えたくて即買いしてしまった。
 
 
 
僕が購入する『週刊シリーズ』は車系が多かったので
 
こういう系は『マジンガーZ』に次ぐものとなり
 
今から完成が待ち遠しく思う反面
 
スムーズに製作できたら良いなぁ……って思ったりもする。
 
 
 
今まで僕が製作した『週刊シリーズ』は様々な不具合を連鎖してたから
 
初のノークレーム製作させて欲しいと願う今日この頃です。
 
 
 
さて
 
相変わらず『第1号』は本屋さんでの魅せるスタイルですので
 
下記のようにパーツが観れるようになっています。
 


 
 
 
今回の読者全員プレゼントは
 
第三の槍『ガイウスの槍』となっています。
 
 
 
 
 
 
『直送便』で定期購読される方々は
 
自動的に送られてくるのですが
 
僕のように本屋さんで定期購読されている方々は
 
『第1号』から『第28号』にある『応募券』を集めて
 
『専用ハガキ』に貼り応募しないともらえません。
 


今号の応募券は外箱にありますので
 
『ガイウスの槍』を応募される方々は取り忘れに気をつけてください。
 
 

 
 
また
 
『直送便』で定期購読される方々で
 
『第11号』から『第100号』の購読料に『+350円』すると
 
『ATフィールド&専用スタンドセット』を手に入れる事が出来ます。
 
 

 
 
 
『90号』✖︎『350円』=31500円
 
 
 
 
 
WHAT???
 
 
 
 
 
『高額』すぎると思うけど…
 
 
 
『ATフィールド』合ったほうが良いかもしれないが
 
僕的には『ロンギヌスの槍』とか『銃』を持たせ飾る方が好きなので購入はしないかな。
 
 
 
 
 
 
〜今回のミッション〜
 
・頭部①
 
・プログレッシブナイフ
 
 
 
 
〜今号のパーツ〜


 
 
 
今回の『週刊シリーズ』では
 
『強力瞬間接着剤』が同梱されており
 
『一分間圧着』の接着スタイルで製作をしていくみたいです。
 
 
 
冊子には
 
下記のような『取扱書』的なものも記載されておりますが
 
僕はこういう系の使用は苦手なので取り扱いには十分気をつけていきたい。
 
(皮膚につくというよりノズル先端がいつに間にか封印されてしまうんだよなぁ…)
 
 
 


 
 
 
 
MISSION1
 
プログレッシブナイフの組み立て
 
 
 
『グリップ(R)』の突起を
 
『ナイフブレード』の穴に奥まで差し込んでいく。
 


 
 
差し込むとこんな感じになります。
 
 
この部分は可動するので接着はしないようにします。
 

 
 
次に
 
『グリップ(R)』にある下記画像部分の凹み部分に
 
『ナイフパーツB』をセットしていきます。
 

 
 
セットするとこんな感じになります。
 
 
『ナイフパーツB』の向きは
 
『グリップ(R)』と平行にしないようにしていきます。
 

 
 
次に
 
『グリップ(L)』を用意し
 
『強力瞬間接着剤』を使用して接着固定をしていきます。
 
 
付属されている接着剤使用の方は一分間圧着してください。
 
(以下接着固定の際は一分間圧着する固定となるので省略させていただきます)
 
 
 
 
 
接着固定をするとこんな感じになります。
 


 
 
次に
 
『グリップ』に仕込んだ『ナイフパーツB』に
 
『グリップエンド(R)』の凹みに合わせていきます。
 

 
 
組み合わせるとこんな感じになります。


 
 
次に
 
『グリップエンド(L)』を用意し
 
接着剤を使用して固定をしていきます。
 


 
 
接着固定をするとこんな感じになります。
 

 
 
この『グリップエンド』は可動しますので
 
確認をしていきます。


 
 
次に
 
『グリップ』に『ナイフパーツA』を
 
『ナイフグリップ』のくぼみに奥まで差し込んでいきます。(接着はしません)


 
 
組み合わせるとこんな感じになります。
 
 
 
組み合わせる際は
 
『ナイフパーツA』には取り付け向きがあり
 
下記のように隙間なく取り付けられれば正常です。
 
(スキマがある状態だと取り付けが逆となります)
 
 
『グリップ』と『ナイフパーツA』の端が
 
平行だと正常に取り付けられます。
 


 
 
これで
 
『プログレッシブナイフ』の完成となります。
 


 
 
この『ナイフブレード』は可動しますので
 
その確認もしていきます。
 
 
僕はここで確認作業をしましたが
 
『グリップ』を接着固定した後に確認すると記載されていましたw
 
 
ただ可動に問題あった場合のことを考えると
 
『強力接着』しているので剥がすのが嫌ですよね…
 
 
こういう時に何かやらかす『企業様』なので
 
何事もなく製作できるように願いながら作業するのが現状だよね。
 
 
 
 
 
『ナイフブレード』には
 
『SHV』のロゴも入っております。
 
 
『SHV』の略は
 
Super  High-frequency  Vibration (超高周波振動)でしたっけ?
 


 
 
MISSION2

頭部の組み立て(1)
 
 
『ヘッドパーツA』と『ヘッドパーツB』を
 
接着剤を使用して固定していきます。
 

 
 
接着固定するとこんな感じになります。


 
 
次に
 
『ヘッドパーツA』の下記赤丸部分に
 
接着剤を塗布して『ピン』を固定していきます。


 
 
接着固定するとこんな感じになります。
 
 
 
 
次に
 
『ヘッドパーツA』の横穴に『ヘッドパーツC』を
 
ゆっくりと差し込んでいきます。
 

 
 
『ヘッドパーツC』には向きがあり
 
平らな面を下記画像のように置いた『ヘッドパーツA』に差し込み
 
押し込んでいきます。
 

 
 
組み合わせるとこんな感じになります。
 
 
 
 
次に
 
『ヘッドパーツA』のたて穴に『ホーン』を
 
接着剤を使用して固定していきます。


 
 
接着剤は多めに付けすぎず少量にし
 
『ホーン』の向きを気を付けながら固定していきます。


 
 
組み合わせるとこんな感じになります。
 

 
 
NG例として
 
下記画像のように接着剤がはみ出してしまうと
 
『白化』してしまいますのでくれぐれも気を付けてください。
 
(僕は発火してしまったので第1号を再度購入いたしましたww)
 
 
 
 
僕は失敗したので
 
『ヘッドパーツ』の裏側の穴に少し接着剤を塗布して
 
固定をしました。
 
 
 
 
これで今回の作業は終了いたしました。
 
 
『ロンギヌスの槍』と『ヘルメットリング』は
 
保管パーツとなります。
 
 
 
 
この時は
 
『保管』という言葉は『週刊シリーズ』では
 
日常茶飯事なので気にしていませんでしたが
 
後にこの『保管ルール』が凄まじい現象に至るとは思いもよぎりませんでした……
 


 
 
 
〜次回のMISSION〜
 
ロンギヌスの槍(1)
 
パイロン(1)

頭部(2)