
今回は
ステアリングホイールを
取り付ける。
ステアリングホイールを
取り付けていくのと
ここで念願の『アレ』をします。

今回のパーツは
ステアリングホイールと言うだけあり
『ホイール』と『シャフト』と
『センターカバー』です。

さすが
JEEPのステアリングですね。
大きめなホイールで
『ダイキャスト』となってます。
『インプレッサ』と比べると
かなり大きめなのが分かります。

さて
冒頭でも申し上げましたが
ここで『アレ』をします。
『アレ』と言われたら
この状況では
色々想像が付くと思いますが
ボディとフレームの合体では
ありませんよ f(^_^;
まずは
単4形電池を2本用意して
電池ボックスに入れます。

電池ボックスを閉めて
電源スイッチをONにします。

そして
このまま直置きすると
ボディ下の配線たちが
潰れてしまうので
潰れないように配線を避けて
段差を雑誌で付けてあげます。

もうお気づきですよね。
LEDを取り付けた所の
『点灯確認』です。
素人なので
配線にビビりながら
製作してますので
こういう『点灯確認』を
途中に挟んでくれると助かりますね。
『インプレッサ』の『点灯確認』は
結局現段階『99号』時点でも
組み立てガイドでは
未だにされてませんので
超心配ですよ ┐(-。-;)┌
さて
話は戻りまして
『点灯確認』をしていきます。
まずは
ブレーキペダルを押して
LEDテールライトケーブルの
ライトが点灯するか確認します。
こういう瞬間は
ドキドキしてしまう素人です (笑)
付かなかったらどうしようか?
…………とか
心配事が多くなって……

戯言はいいから
早く確認しろって
閲覧者の声が聞こえました (笑)
まずは
LEDテールライトケーブルは
クリアしました!!!
次に
ライトスイッチケーブルの
スイッチを押して
LEDヘッドライトケーブルと
LEDテールライトケーブルと
ダッシュボードLEDライトケーブルの
ライトが点灯するか確認します。
これは
一気に点灯しますが……

どうやらクリアしました!!!!
そして
最後にこのライトスイッチケーブルの
スイッチをONにした状態で
ブレーキペダルを押すと
なんとLEDテールライトケーブルの
ライトがより明るくなるとの事です。
早速確認します。

確かにより明るくなってますね。
見づらかった人のために
画像を並べて置きますね。
上がスイッチOFF状態で
下がスイッチON状態です。


とりあえずは
『点灯確認』を全クリしたので
一安心しました ε-(´∀`*)ホッ
安心した所で
ステアリングを取り付けていきます。
まずは
ステアリングのシャフトを
ボディの外側から
ファイアウォールの穴に
差し込んでいきます。

通し終えたら
ステアリングホイールを
取りつけます。
………………が
ステアリングシャフトが
太かったのか?
結構ムリムリ押し込んで
ファイアウォールの穴に
差し込んでしまったので
シャフトにキズが付いてた f(^_^;
これから製作する人は
要注意してくださいね。

これで今回の作業は終了です。
『点灯確認』があったので
それなりに今回の製作は
久しぶりに良かったですね (笑)
ボディの全体像はこちらです。

中々雰囲気は出てきました。
ステアリングシャフトのキズが
残念ですが……
それもJEEPならではで
アリなのかな?……って
前向きに考えますね。
次回は
『フレームとボディを
組み合わせる』です。
いよいよ
次回はドッキングですね。
テンション上がる号の連続とは
チマチマと細かい作業してきたので
嬉しいことですね。
………………って
ステアリングのセンターカバーを
取り付けてるの忘れてたわ f(^_^;

このセンターカバーは
ブログアップ後に
取り付けたので安心してください。
JEEPよりもぶっちゃけインプレッサの方が点灯するかどうかですね f(^_^;
もはや点灯不良だったら取り返しがつかない(笑)
とりあえずは合体するときに電池入れようかと思ってて蓋すらしてないから僕のも錆び入ってるかも……f(^_^;