
今回は
エンジンマウントと
照準器をつくる。
まぁ…
相変わらず部品が少ないね。
『週刊シリーズ』は
もう少し部品増やして
製作期間短くしても良いのでは?
いつも感じてしまいます。

今回はネジが入っていますが
これは取り置きネジらしいです。
いつ使うかは分かりませんが
無くさないようにしないとです。

STEP1
エンジンマウントの組み立て
これは似たようなフレームを
マウントリングに取り付けるのだが
相変わらず組立説明書が見にくいので
取り付け間違いに注意です。

マウントリングの
空いてる方を上にして
フレームが外に向くように
一本の方を上に付けて
二本合わせの方を下に付けます。

STEP2
照準器の取り付け
この照準器ですが
透明な箇所は固定されている
ものばかりだと思ってましたが
作業中外れました。
のちに接着しましたが
取れやすいかもなので注意です。

そして
照準器をカバーに取り付けますが
その時接着してください指示で
接着剤付けて入れたのですが
これまた最後まではまってくれない。
瞬間接着剤でしてしまったので
途中で固まってしまったので
無理やり力を入れてしまい
軸は折れてしまいました。
軸の部分を
カッターで削って接着しました。

今回の作業はこれで終了です。
今回は簡単な作業の割には
神経はすごい使いました。
もっとスムーズに製作したい。
まぁ…
スムーズになったら
本当に瞬殺なのだろうがね ( *´艸`)

次回は
『コックピットを
組み立てる(1)』です。
次はどうやら
コックピット部門に移りそうですね。
コックピットも
ウェザリングしていきたいと
思いますので
参考資料集めとかないとかな ( *´艸`)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます