![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c1/d00b0db139ea6baffae4821940ac7886.jpg?1731457699)
今回は
『月刊シリーズ』の『第2回(第5号)』を
製作していきたいと思います。
前回のブログで言葉が滑ってしまいそうになりましたが
今号からは『急激なパーツの減少』『製作の低減』がテーマとなり
今回から『週刊シリーズ』を入門した方々には
壮絶な衝撃を受けることだと思います。
パーツが入っていた『ブリスター』も
上記理由から『袋』へと変更になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/19/6e07bb38d4d88293cefdb70535440b69.jpg?1731457651)
STAGE5
右足のホイールを組み立てる。
今回使用するパーツは
下記画像のようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bd/20f93727e110adaf535f00d295e29a97.jpg?1731457650)
前回のパーツと比べ
質素になってきているのは一目瞭然となっています。
ここまで差が開くとは
『週刊シリーズ』を初めて入門された方々には驚きが隠しきれない状況となっています。
(僕は10種類以上製作しているので何も感じなくなっているww)
それでは製作していきたいと思います。
まずは
製作した『右足』の下記画像赤丸部分に
『ブリッジ上端』を組み合わせていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/89/c0c2d38185283722733750b1c761877f.jpg?1731457651)
『ブリッジ上端』は形状がありますので
丸みがある方が下側となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/be/9a003f234573a890d8b5ac3b99dcf44c.jpg?1731457650)
組み合わせるとこのようになります。
↓正面から見た図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/14/88affef01cf4222c47eccbeda7ffd632.jpg?1731457650)
↓斜めから見た図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/60/c7ab369c676eabf801c3b7c1b29362bb.jpg?1731457651)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/60/c7ab369c676eabf801c3b7c1b29362bb.jpg?1731457651)
次に
『リアスタビライザー』に
『スタビライザージョイント』を組み合わせ
『HPネジ』で固定していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e3/84cb363bb27dad990bbc6689cb0626ff.jpg?1731457653)
組み合わせるときに
『スタビライザージョイント』の開口部は
『リアスタビライザー』の平らな面側となるようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/22/f6221d5fba2b9420a17475bef0d1d2b8.jpg?1731457653)
組み合わせるとこのようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/09/1d5e4d6ca546671152d68b4ba693b63b.jpg?1731457653)
次に…
…
…
…
今回使用しない『右足タイヤ』と『インナーリム』は
取り置きパーツとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/be/705e96e8dfcb357ea21afffdb1de833d.jpg?1731457653)
改めまして
今回の作業は終了となります。
作業自体も簡単になっていますが
『まだ作業があるだけ良いかなw』って思ってしまう僕はやばいですね😅😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7d/11916a13efa057dc633c9413326aadf5.jpg?1731457686)
次回のSTAGEは
『右足のホイールを組み立てる2』です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます