
今回は
ホイールの組み立て(2)です。
第3号で一度『ホイールの組み立て』をしていますので
同じようなブログとなりますね。
あとは
『ホイールの組み立て』以外でも
何か作業があれば良いのですが……😅😅

それでは
製作していきたいと思います。
STEP1
ホイールの組み立て
第3号で『ホイールの組み立て』に使用した
『ホイール製造機(組み立て用器具)』を用意します。
これって
一回一回で同梱されないで使い回しシステムなんね。
第3号の時にそんな話ありましったっけ??
まぁ…
アシェットなんでそんな説明もなく
『捨てずに取り置きしておくのは当たり前でしょ?』的な
説明もなく当たり前のように指示する傲慢な会社なのです。
DeAGOSTINIだったら
『残りのホイールを組み立てる時にまた使用しますので
無くさないように保管しておきましょう』的な指示がありますよね。
………なので
今回の製作が終了しても
この『ホイール製造機(組み立て用器具)』は
大切に保管しておきましょう。って
アシェットの代わりに代弁しておきます。

まずは
この『ホイール製造機(組み立て用器具)』に
『リング』をはめ込んでいきます。
『リング』には切り欠きが2ヶ所あり
『ホイール製造機(組み立て用器具)』の突起に合わせるように
はめ込んでください。

組み合わせると
こんな感じになります。

この上に
『ディスク』をはめ込んでいきます。
相変わらず
この『ディスク』はピカピカしていますね。

組み合わせると
こんな感じになります。

この上に
『エッチングパーツ』を組み合わせていきます。
組み合わせ方は
『エッチングパーツ』の2ヶ所にある切り欠きを
『ディスク』の突起に合わせていきます。

組み合わせると
こんな感じになります。

下記のようになっている方は
『エッチングパーツ』が逆に取り付けられているので
反対側に組み直してくださいね。
この『エッチングパーツ』は
片側しか金色になっていません。

次に
『リム』の内側にネジが切られていない側を下にして
右に回転させてねじ込み組み合わせていきます。
この時もう一度
『リング』『ディスク』『エッチングパーツ』が隙間なく
組み合わさっているのか確認しておきます。
しっかりと組み合わせをしておけば
『リム』を組み合わせるとき楽になります。

組み合わせると
こんな感じになります。

ここで
『ホイール製造機(組み立て用器具)』から
組み合わせた『ホイール』を取り外しておきます。
先ほども言いましたが
この『ホイール製造機(組み立て用器具)』は
のちの号でも使用しますので捨てずに保管しておきましょう。
(案の定組み立てガイドはこのことを触れていませんでした)

次に
『バルブ』を『リム』の穴に差し込みます。
ここは外れて無くならないように
接着剤を使用して固定していきます。

組み合わせると
こんな感じになります。
『ん?バルブどこよ??』って画像になってますね。
(○印を付け忘れました)

最後に
『ディスク』の中心の穴に
『センターキャップ』をはめ込みます。

これで
今回の作業は終了です。
やはり
『ホイール』だけの製作でしたね!!!!
『ホイール』は良い感じなのですが
アシェットの気配りがなく100%の喜びを伝えられないのが残念です。

次回は
『フォグランプ、ウインカー(右)、車幅灯(右)の取り付けと
タイヤの組み立て(2)』です。
あ…
言い忘れましたが
今号でも『応募券』はありませんでしたので
『あれ?応募券無いじゃん!!』って思われている方は
安心してくださいね。
第8号にアホみたいに『応募券』が付いてきますよwww
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます