
今回は
左後輪を取り付ける。
タイヤシリーズでは
これが『三本目』である。
あと『右後輪』『スペア』と
二冊は続くのである。

でも
何が救いかと言いますと
『クオリティ』が良い!!!
細かいところまで
表記されていたり
ホイールはもちろん
『亜鉛ダイキャスト』なので
この『タイヤ一本』で
重量もあるのでインパクトはある。
ちなみに
直径は約8cm
重さは……
秤がないので測れなかった(笑)
あと『タイヤ』の数え方は
小さいタイヤなら『個』で良いが
あえて『本』で数えています。

色々『週刊シリーズ』やって来て
比較対象ってしてみたいと思います。
やはり
一番最悪だったと思われる(僕的に)
『F-14トムキャットをつくる』での
ある『光景』を御見せしましょう。
この『タイヤ一本』とは
クオリティはおろか
同額になってること事態
『緊急事態』発生だと……

STEP1
タイヤをホイールにはめ込む。
まずは
『インナーホイール』を
タイヤにはめ込みます。
この時『タイヤのドレッド』の
向きは気を付けましょう!!
そして
『アウターホイール』を
はめ込みネジ締めをします。
ネジ締めする時は
タイヤを床に置かずに
手で持ちながらやった方が良い。

WHAT?? ┐('~`;)┌
何故にと思われがちですが
せっかく『クオリティ』が良く
『エアバルブ』も付いているのに
下敷きとなってしまい
折れる可能性も無きにしもあらず。
そして
ネジ締めは皆様ご存知の
『ちょっと締めては次のネジへ』って
必ず締めた方が良い。
何故なら
『アウター』『インナー』と
最初はがっつり噛み合わないので
一個のネジをマジ締めして
負担かけてしまうと……
ポキッ
…………っていくかも。

STEP2
左後輪を取り付ける。
こちらは
後付けした方が良いかも……
我々『本屋組』は
『右後輪』が二週間後来ます。
それ故に『保管体制』は
整えなければ不安定になりかねない。
僕は『ブログ』的にヤバいので
(お前の都合は聞いてない(笑))
タイヤは取り付けてしまいます!!
作業方法としては
下に傷つかないようにタオルを敷き
このような体制にしてやりました。
参考程度にしてください。

まずは
前回の『ブレーキディスク』を
車体左側の『リアハブ』にセット。

そして
ブレーキディスクの切り欠きと
ホイールの軸の突起に気を付けながら
『左後輪』を合わせてはめ込み
『ネジ&ワッシャー』で締める。

タイヤ三本のなかで
一番ぐらつかずネジ締まってる(笑)
(一番ヤバいの右前輪)
今回も製作が少なく
長いブログにしようとしましたが
これが限界かな?(笑)
『右後輪を取り付ける』のブログは
どうしましょう(笑)
次回は
『リアブレーキディスク(右)を
取り付ける』です。
あのシャシーにエンジンを取り付けた
『20号の製作』みたいな
中身が濃厚な号を
そろそろ出して欲しい。
『タイヤ四本』セッティングしたら
何やるか見物ですね!!!
余談として
僕の知ってる何人かのお仲間さんに
起こっている事件があります。
『第30号』の作業中に
ネジが入らなくて
シャシーに穴が空いていないという
『大事件』でございます!!!
シャシーを取り替えるも大変だし
取り寄せたところでいつ来るのかと
『インプ製作者』を困らせている。
幸い僕は『不具合なし』でしたので
これから製作される方は
『あれ? ネジ入らんやん?』って
思ったらその『シャシー』は
『不具合』が原因なのです。
普通に製作できないのが
アシェットというか
中国工場のやり方というか
週刊シリーズの『闇』なのかも
知れませんね。
次号の……
配信はこの先大変の予感。定期なので4号まとめてがまだ救いなのかもw
あの後自分の持ってるドリルの中で一番細い1.5mmで穴を開けたのですが、指定のネジだとスカスカになってしまい予備の少し太くて同じ長さのネジを何とか見つけて取り付けることが出来ました。。。笑
そして前輪のシャフトの折れを発見してしまい、それが魔の4号のアイテムで泣きそうになりました。。。
魔の4号シャフト事件にろろさんもなってしまったのですね!!これはあの細いシャフトを取り出すにも一苦労だし取り寄せてもらうにも結構この事件起こってるので在庫がなさそうですよね!!! メルカリとかでも他の件で見たことありますけど『4号』はなかった気がします。それにあったとしても倍近い値段とか何でしょうけども。対応は色々あると思いますけどステアリングギミックで動かす所なのでガッツリとさせたいですよね? 金属接着剤とかですかね?
うーむ…… ホントに普通に製作をさせないつもりですよね? アシェットさん