![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/43/222e11bfa10c84bb6f0deb1750816b2a.jpg?1627570200)
今回は
光ファイバーの取り付けです。
今回も作業量がありますので
以前にも言いましたが『延長号』感が無くて
楽しみながら製作できるのはとても良いことですよね😊😊😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ee/4d938ce102be9ffe308120f9921c6051.jpg?1627570200)
それでは
製作していきたいと思います。
STEP1
艦首部分の組み立て
まずは
『クリップ』の剥離紙を剥がし『艦首』部分に貼りつけ
艦首に組み込んだ『LED』と『光ファイバー』をまとめていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/be/9754a74ebad30606ac7298b95699eb49.jpg?1627570198)
先程
『クリップ』を貼りつけと言いましたが
先に『光ファイバー』『LED』を『クリップ』にまとめてから
『艦首』に取り付けた方が楽ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fc/60b34ee217b7b386fb663c65ef4ac0cb.jpg?1627570200)
組み合わせると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a3/867974862a04f9cbb915d2258007c5ee.jpg?1627570201)
次に
第12号(第122号)で組み立てた『艦首パネル』に
上記で組み立てた『艦首』を組み合わせ
ネジ固定をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1f/46c06d327b58e1924437abecf6b94cee.jpg?1627570203)
組み合わせると
こんな感じになります。
何気に
ネジの種類が違っているのは理由があるのか?
アシェットという会社だからなのか?
謎に包まれていますねwww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1e/7c2f9e34815f3348bda5d85614a1559b.jpg?1627570204)
外面から見ると
こんな感じになります。
少し色味が違う気がするのは
気のせいでしょうか?
それとも
僕のメガネの『度数』が可笑しいのでしょうか???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b9/b63bde02808b0c774393d12f06d879fb.jpg?1627570204)
STEP2
基板ユニットの組み立て
まずは
『ケース(上)』に『基板』をはめ込みます。
組み合わせは
『基板』のコネクターを
『ケース(上)』の四角い穴にはめ込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/8542ef894caf7dccd4714e1a8be23a96.jpg?1627570205)
組み合わせると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/97/2f6a575e7a5f0e49324258b1e7825cb4.jpg?1627570207)
次に
この状態で『ケース(下)』を組み合わせ
ネジ固定をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0e/199a4ab79377c4240e9db7e081bd438a.jpg?1627570256)
組み合わせると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e8/230731090f6685d7b8d9e7fc4c600a62.jpg?1627570256)
次に
この組み立てた『基板ユニット』を
『艦首パネル』に組み合わせ
ネジ固定をしていきます。
『基板ユニット』の組み合わせ向きは
下記画像を参考にしてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a7/d237919b20c0103a29715669490b7b6a.jpg?1627570255)
あと
『基板ユニット』を組み合わせる際
『DFシール』が貼られているコードと
『ACLシール』が貼られている細い光ファイバー3本を
『基板ユニット』の下に通さないので間違えないようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/c751373f34e7bc035bcd37cf12a84f7f.jpg?1627570258)
組み合わせると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e2/204b2550f226ea40bed22f5e8eb0dc34.jpg?1627570259)
…………が
組み合わせの記載して理解しているはずだったのですが
『ACLシール』の細い光ファイバー3本が
『基板ユニット』の下を通しているので
『基板ユニット』を外すのが面倒だったので
この状態で上手く隙間から取り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5a/358bedcd9fe8b82815d01f3e16710397.jpg?1627570260)
STEP3
光ファイバーの取り付け
まずは
説明がうまく伝わるか分からなかったので
組み立てガイドの説明を載せておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0e/92a71ed12cd30a8a102599f1d8ac47a9.jpg?1627570262)
さて
上記説明を踏まえて
製作していきたいと思います。
まずは
『固定用部品』に
『基板ユニット』の上に通っている『ACLシール』の細い光ファイバー3本と
今回同梱されている『細く短い光ファイバー』を1本をまとめて
一つの穴に差し込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7c/555466786fd6ac05a3635974e749a1e9.jpg?1627570263)
このときは気付かなかったのですが
『細く短い光ファイバー』を一緒にまとめるのですが
完全に忘れてしまい今回の作業を終了した後に
『固定用部品』を解体して再度製作しました。
これから製作される方は
差し込み忘れないようにしてください。
(再度組み合わせるのは大変でしたから… )
次に
上記で差し込んだ右側の穴に
『基板ユニット』の下を通してある『ACLシール』が貼られている
太い光ファイバーを1本差し込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ab/88e6b951bf3f6e7a1efd0e15316812e4.jpg?1627570356)
その右隣の穴に
もう一つある『ACLシール』が貼られている太い光ファイバーを
差し込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b4/9ee7c609c7f660bd4bf6ffc8eb82ba3f.jpg?1627570356)
最後の穴に
今回同梱されている『太く短い光ファイバー』を1本
差し込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0f/18658aa689a3a4afe2c0d25f1bbd8e65.jpg?1627570356)
上記の状態で
『固定用部品』を被せて
飛び出した光ファイバーをカッターナイフ等でカットしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cd/8c7f757c27637deeafe50a124678e6c1.jpg?1627570355)
この組み合わせた『固定用部品』を
『基板ユニット』の穴が並んでいる側を上にして見た状態で
三つ並んでいる穴の一番左側に差し込んでいきます。
差し込むときは
しっかりと奥まで差し込んでいきます。
組み合わせると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/af/546154d1df4c5e18a7fed851dd6b18b3.jpg?1627570367)
次に
2個目の『固定用部品』を用意して
『基板ユニット』の下を通してある『SLシール』の貼られている
光ファイバーを2本差し込み
残りの穴に今回同梱されている『太く短い光ファイバー』を2本差し込んでいき
『固定用部品』を被せて飛び出している『光ファイバー』を
カッターナイフ等でカットしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/99/95c9c923c2ffcb5c1b6879bacf57bb3f.jpg?1627570372)
この組み合わせた『固定用部品』を
『基板ユニット』にある真ん中の穴に差し込んでいきます。
組み合わせると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/55/67d10d5e3eec871085cfcc0a59e04fe4.jpg?1627570373)
3個目の『固定用部品』には
『基板ユニット』の下に通してある『DFシール』の光ファイバーを差し込み
残りの穴には『太く短い光ファイバー』を各穴に差し込み
『固定用部品』を被せて飛び出している光ファイバーを
カッターナイフ等でカットしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/57/8edcbe042d34c917e9b225688085ab05.jpg?1627570378)
この組み合わせた『固定用部品』を
『基板ユニット』にある最後の穴に差し込んでいきます。
組み合わせると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cd/fb3d8ff5731816cd4ef4c44014ca8829.jpg?1627570441)
これで『光ファイバー』の取り付けは終了です。
次に
『基板ユニット』のコネクターに
『LED』コードの差し込みをしていきます。
まずは
『基板ユニット』の上に通した『DFシール』のコードを
『基板ユニット』にある三つの穴の一番左側に
差し込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9f/b00eebb29c83b14d5d98ed3b7892a5ec.jpg?1627570441)
次に
『艦首パネル』から飛び出ている『DFシール』が貼られた2本のコードを
『基板ユニット』にあるコネクターに差し込んでいきます。
この差し込む組み合わせは指示がありませんでしたので
差し込みやすい方に差し込んでいきます。
組み合わせると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ce/4a09414719052e7cb5e304b7288dca2b.jpg?1627570441)
これで今回の作業は終了です。
まだまだ
完成には程遠いのに
『光ファイバー』と『LED』が散乱しています。
これからの作業でも
かなり『光ファイバー』『LED』が複雑になってくると思いますので
差し込み間違い等混乱しないように製作していきたいですね。
次回は
『多目的投射機(左)の組み立て』です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます