
今回は
昇降舵の組み立てです。
今回で両側の昇降舵を
機体フレームに取り付けるまで作業します。

今回の部品はこちらになりますが‥‥

ロッドは
袋の端っこに別でパウチしてますので
誤って捨てないようにしましょう(笑)

相変わらずネジは
一つの袋に混ざっています。

ネジは三種類あるので
作業前に分けておきます。

STEP1
昇降舵(左)組み立て
フレームに
ヒンジの切り欠きを下に向けて
2個はめ込みます。

ヒンジが外れないようにしながら
ヒンジカバーの突起を合わせはめ込みます。

ヒンジカバーをはめ込んだら
ネジで固定していきます。

二つのヒンジの穴に
シャフトを差し込みます。

昇降舵(左)下面の溝に
シャフトを通したヒンジを合わせ
はめ込みます。
このようにして
作業するとやりやすいかもです。

昇降舵(左)下面に
昇降舵トリム・タブのヒンジをはめ込みます。

昇降舵(左)上面の軸に
ベアリングをはめ込みます。

その後に
半月状の形状を合わせて
アームをはめ込みます。

この時
方向舵で間違えてしまった
アームの突起を下側になってるのも
確認しておきます。
この向きを間違えてしまうのは
僕ぐらいしかいないと思ってますが‥‥😭😭😭
この突起が逆になっていると
この取り付けるロッドが
ちゃんとセット出来なくなります。
↑自分に言い聞かせてますw

この昇降舵(左)上面を
昇降舵(左)下面に合わせてはめ込みます。
はめ込む時は
ヒンジが外れない事を注意しながら
昇降舵(左)上面にある突起に接着剤を塗布して
固定しましょう。
はめ込みがゆるい場合は接着剤を‥‥って
記載されていますが
今後外れる可能性はゼロではないので
ゼロに近づけるため接着剤を塗布しておくと
良いかと思います。

これで
左右の昇降舵が揃いました。

STEP2
昇降舵の取り付け
機体フレームに
左右の昇降舵を取り付けていきます。
画像で記した丸印を合わせながら
ネジで固定していきます。

ここの
昇降舵同士組み合わせる所は
可動するとき連動しますので
ちゃんと組み合わせましょう。

ネジで固定すると
このように機体フレームに取り付きます。

第59号に付属していたフレームを
先程昇降舵をネジで固定した上に被せて
ネジで固定します。
このフレームには向きがありますので
注意しましょう。

第52号で付属していたアームを
穴を上向きにして取り付けます。
この時も
他にアームを取り付けた時のように
ガチャガチャ動かすと
中心がズレてしまうので
もし中心か分からなくなったら
また基盤を取り付けて中心を合わせてから
取り付けましょう。
中心じゃないと
上手くギミックが作動しないと思います。

最後に
このアームと昇降舵のアームに
ロッドを取り付けます。

これで今回の作業は終了です。
こちらも
可動チェックはしており
ちゃんと作動してくれました。
この模様をここに添付したかったのですが
gooブログが新バージョンになってしまい
昔と貼り方が違い上手く貼れませんでした。
僕のInstagramやTwitterには添付していますので
そちらを見てくださると幸いです。
新バージョンで色々不便になってしまったので
(書式や行数も‥‥)
今後はブログ引越しも少し考えないとですね😭😭😭
(すぐに引越しとかは考えてません)
次回は
『台座の組み立て』です。
台座の組み立てに関しては
(1)とかのシリーズで記載はないですが
次回でガッチリ台座が完成するわけないので
製作されてない閲覧者の方々は
あまり期待を膨らませないでくださいね(笑)
あと
ふと思ったのですが
方向舵のデカールは
印字ではなくて水転写デカールなんですね😭😭

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます