今回は
トレーラータイヤを取り付けるです。
このJeepでは
何個タイヤを製作したことか。
前回のタイヤパーツも一緒に製作しますので
用意します。
タイヤ以外のパーツが目立ちますが
最後に説明したいと思います。
↓左が108号 右が109号のパーツです。
トレーラータイヤを
同時進行で2本製作していきます。
まずは
タイヤに
アウターリムディスクを
タイヤの輪郭に合うようにはめ込みます。
次に
タイヤを裏返しにして
インナーリムディスクの4つの穴と
アウターリムディスクの突起を合わせてはめ込みます。
ネジで固定しますので
この穴の位置をしっかりと合わせておきましょう。
ネジ穴を合わせたら
ネジで固定していきます。
上記の状態で
インナーリムディスクの突起と
ブレーキドラムの穴を合わせます。
しっかりと合わせたら
ネジで固定していきます。
これでタイヤ2本が完成しました。
このタイヤを
トレーラーに取り付けていきます。
そういえば
このアクスルの小さい穴の位置指定がありましたが
ホースを通すわけでもないのに
何故空いているのかな??……ってね。
タイヤを取り付けるときのネジには
あらかじめロックタイトを塗布しています。
このネジもアホみたいに固く締めづらかったが
何度も締めては緩めを繰り返して
どうにか締め切りましたよ。
タイヤを履かせたら
アウターリムディスクの中心にダストカバーを
はめ込みます。
同じように
反対側もタイヤを履かせていきます。
こっちも
負けずにネジ締めに苦戦しました。
これで今回の作業は終了です。
本当に
ダラダラした製作でしたが
トレーラーも形になってきました。
それでは
Jeepとトレーラーを並べてみます。
製作されている方は
手元にあると思いますが
途中のアシェット祭りに左右されながらも
過程はどうあれ仕上がりはめっちゃ良いですよね!!!!
これで
全80号くらいで販売していたら
もっと売れていると思う商品ですよ。
アシェットは
アホな動きをせず
まともに購入者を考えて
販売しないといけないですよね。
そして
最後にアホみたいな動きを紹介しておきましょう。
そう
タイヤ以外のパーツは何か??……って事です。
このパーツは
普通なら製作に使うと思いますよね?
しかし
このJeepの製作は
残す号は次回で最終号となります。
じゃあ
このパーツは何だよ!!!!!!って思いますよね??
これも
アシェットあるあるの一つで
『本編に延長号の部品入れちゃおう』ってやつです。
いわば
延長されない方にとっては
ゴミクズですよ。
そして
延長される方にとっては
延長も少々の部品提供なのかな?って思いますよね。
わざわざ
本編で延長部品提供しちゃうんですからね。
…………と
最後まで愚痴ばかりでしたが
ようやく次回で最終号となります。
次回は
『トレーラー幌を取り付ける』です。
果たして
最後まで愚痴を言わすのか気になる所ですが
泣いても笑っても次回でJeepは完成しますので
お楽しみにしていてください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます