明けましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になり
誠に有難う御座いました。
本年も『零戦製作blog』を
どうぞよろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/71/a5f9fde3c641cbce22e23c3fedb6134d.jpg)
今回は
尾脚引込機構の組み立て(1)です。
飛行中は主脚とともに
尾脚も機体内に格納し
陸着時に展開するように
なっています。
今回はその尾脚引込機構の
ギアボックスを組み立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2a/947920d0d971e864dd26ed75eb41176a.jpg)
ギアボックスということで
ギアの数も4つとなってますので
組み合わせる時注意が必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/67/71dee60ba707e0df1abbfc641e5cf8d3.jpg)
STEP1
ギアの組み込み
さて
早速ギアボックスに
クラッチをはめ込むのですが
クラッチの形が組み立てガイドと
違うのですが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/92/ed7a93fd70eef6cc60dc369103127338.jpg)
まぁ… いつもの画像間違いと信じて
製作を進めていきます。
(大丈夫だよね? f(^_^; )
そのクラッチの上に
ギア中心の凸部を上にして
はめ込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ea/412ef47e046c41458eeb5748c5cd4f41.jpg)
取り付けたギアの横に
シャフトを差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ac/f5d801df96c698f20fc5e81cbcc9c571.jpg)
取り付けたシャフトの上に
ギアの中心の小さなギアを下にして
先程取り付けたギアとかみ合わせて
はめ込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ca/eeafa2d3f9202c34a516de26b46e1d98.jpg)
そのギアたちの上に
ギアカバーを被せて
ネジで固定します。
この時ちゃんとギアがズレずに
ギアカバーを取り付けるように
気を付けましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/46f24449ef8e68209e2ed587c195eec7.jpg)
先程取り付けたクラッチの上に
アームを取り付けて
ネジで固定します。
ちゃんと取り付けていたら
このアームを動かすと
すべてのギアが作動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fd/855f4d5a1527bfe9c6639bedce66c82f.jpg)
これで今回の作業は終了です。
次回は
『尾脚引込機構の
組み立て(2)』です。
前回である程度主翼内部は出来上がり
今回から尾脚部分となりますが
これも何週間かかるんだろうね (笑)
冊子の次号予告画像が
零戦は無いので
お楽しみ感は満載ですが……
昨年中は大変お世話になり
誠に有難う御座いました。
本年も『零戦製作blog』を
どうぞよろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/71/a5f9fde3c641cbce22e23c3fedb6134d.jpg)
今回は
尾脚引込機構の組み立て(1)です。
飛行中は主脚とともに
尾脚も機体内に格納し
陸着時に展開するように
なっています。
今回はその尾脚引込機構の
ギアボックスを組み立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2a/947920d0d971e864dd26ed75eb41176a.jpg)
ギアボックスということで
ギアの数も4つとなってますので
組み合わせる時注意が必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/67/71dee60ba707e0df1abbfc641e5cf8d3.jpg)
STEP1
ギアの組み込み
さて
早速ギアボックスに
クラッチをはめ込むのですが
クラッチの形が組み立てガイドと
違うのですが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/92/ed7a93fd70eef6cc60dc369103127338.jpg)
まぁ… いつもの画像間違いと信じて
製作を進めていきます。
(大丈夫だよね? f(^_^; )
そのクラッチの上に
ギア中心の凸部を上にして
はめ込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ea/412ef47e046c41458eeb5748c5cd4f41.jpg)
取り付けたギアの横に
シャフトを差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ac/f5d801df96c698f20fc5e81cbcc9c571.jpg)
取り付けたシャフトの上に
ギアの中心の小さなギアを下にして
先程取り付けたギアとかみ合わせて
はめ込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ca/eeafa2d3f9202c34a516de26b46e1d98.jpg)
そのギアたちの上に
ギアカバーを被せて
ネジで固定します。
この時ちゃんとギアがズレずに
ギアカバーを取り付けるように
気を付けましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/46f24449ef8e68209e2ed587c195eec7.jpg)
先程取り付けたクラッチの上に
アームを取り付けて
ネジで固定します。
ちゃんと取り付けていたら
このアームを動かすと
すべてのギアが作動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fd/855f4d5a1527bfe9c6639bedce66c82f.jpg)
これで今回の作業は終了です。
次回は
『尾脚引込機構の
組み立て(2)』です。
前回である程度主翼内部は出来上がり
今回から尾脚部分となりますが
これも何週間かかるんだろうね (笑)
冊子の次号予告画像が
零戦は無いので
お楽しみ感は満載ですが……
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます