![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/21/4c236142923bf2e2ddb01330204a35c8.jpg?1592918814)
今回は
リヤスポイラーを組み立てるです。
GT-R NISMOのリヤスポイラーは
基準車と異なる形状のものが採用されています。
材質はカーボンファイバー製で
大きなダウンフォースを生み出しています。
側面のプレートのキザミは
シャークトゥースと呼ばれる空力的効果のある
形状です。
航空機などに見られるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b8/22a4bb032beee58aea9e783193d43b86.jpg?1592918819)
さて
今回の作業もダイキャスト製のパーツを使用しますので
あらかじめタオルを敷いて製作していきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8d/0c430979747eb6a4ff9c93e8bc57f8e0.jpg?1592918820)
STEP1
リヤスポイラーランプベースと
リヤスポイラーランプ
リヤスポイラーランプベースに
リヤスポイラーランプを組み込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/08/e2323659775f7f54a2814adbf3513f45.jpg?1592918825)
この『リヤスポイラーランプベース』を横から見ると
こんな感じになっており
この穴に『リヤスポイラーランプ』を差し込んでいきます。
この『リヤスポイラーランプベース』は
ダイキャスト製となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/60/855dce13d02fa4418b96de3f3c3bc7f9.jpg?1592918832)
『リヤスポイラーランプ』は奥まで差し込んで
隙間が出来ないようにしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/db/d6e6c2a678a98233351504e851c7be9e.jpg?1592918834)
STEP2
リヤスポイラーランプベースと
リヤスポイラーランプクリップ
リヤスポイラーランプベースに
リヤスポイラーランプクリップを組み込んでいきます。
差し込んだ『リヤスポイラーランプ』の後ろにくぼみがありますので
『リヤスポイラーランプクリップ』の突起を合わせて組み合わせ
ネジ固定していきます。
組み合わせる時は
『リヤスポイラーランプクリップ』の突起が折れないように
気をつけながら作業していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b4/0e4a9a15d27684712a54bd26df9bd0ba.jpg?1592918837)
組み合わせると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/35/af58c8945a14a8ebbd2cd7ad04299d2f.jpg?1592918846)
STEP3
リヤスポイラーと
リヤスポイラーランプベース
リヤスポイラーと
リヤスポイラーランプを組み合わせていきます。
取り付け方ですが
リアスポイラーには刻印が刻まれていますので
下記画像の向きに合わせて組み込んでいきます。
刻印を見なくても
曲線美で向きは分かると思いますが
一応記載だけしておきますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/34/7b6e20329e710acdc2e9a0df29762a60.jpg?1592918856)
『リヤスポイラー』と
『リヤスポイラーランプベース』を組み合わせると
こんな感じになります。
この組み合わせるときに注意点として
最初にリヤスポイラーの材質を言いましたが
実車では『カーボンファイバー』製となっています。
金属製ではないので
ここで組み立てている『リヤスポイラー』の素材は
ABS樹脂となっています。
この材質に関しては
僕は何も言う事がないのですが
ここでアシェットクォリティほどではないが
DeAGOSTINIクォリティがオプションされて
部品には個体差が生まれています。
例としてあげると
『開封前からサイドの組み合わせがしてない』とか
『接着が甘い』とか色々な声をSNSで聞かせて頂いております。
僕のは何か塗っているのかな?……ってくらい
ベトベトしてました😅😅
僕のは拭き取ればいいだけの話ですが
再度DeAGOSTINIにクレームをして部品の取り寄せをされる方は
いい迷惑ですよね!!!!
アシェットみたいに
『在庫がないから何ヶ月かかるか分からない』とか
『すぐ送りますね……って言って忘れられたり』とか
『コールセンターと担当のホウレンソウが出来ていない』だとか
言い出したらきりがありませんが絶対謝らない体制ですが
DeAGOSTINIは謝罪はしてくれますし
部品を送ってくれる期間もそんなにかからないと
僕の体験談からですがね。
でも
残り号数のカウントダウンに入る一歩手前での
テンション下がる行為はやめて欲しいですよね!!!!!
それでなくても
未解決事件が二つほど潜んでいると
僕は感じていると言うのに……
まぁ…
愚痴はここまでにして
先程の組み合わせた画像は
こちらになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/67/9a7d2116b1049237386680e6424926db.jpg?1592918887)
STEP4・STEP5
トランクリッドと
リヤスポイラー
トランクリッドに
リヤスポイラーを取り付けていきます。
STEP4で組み合わせ
STEP5でネジ固定と言う
STEP稼ぎだったので一ステップにしてしまいました。
STEP稼ぎは誰得よ!?
まぁ…
ページ数の都合でしょうねww
個体差があるので有名な週刊シリーズですが
僕のはこの組み合わせはすごくキツキツでした!!!!!
ぶっちゃけ
力づくで組み合わせてネジ固定しましたので
『トランクリッド』に取り付けるネジ穴が
少し削れてしまいました!!!!!
ちょうど
『リヤスポイラーランプベース』からは
はみ出していないキズだったので良かったですが
これから製作される方は気をつけてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5d/c132baec9bdbf7106e7087afe06265e9.jpg?1592918896)
『リヤスポイラー』と
『トランクリッド』を組み合わせると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/31/b6558b3aa7a62bb69366c4a0ddf0ec4c.jpg?1592918899)
いや〜
これだけでもテンション上がりますね!!!
見事に
『カーボン調』にもなっていてカッコいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0f/8d3660c2cae581d96847837f0f9411e8.jpg?1592918900)
この『リヤスポイラーランプ』も点灯するのか??……って
『トランクリッド』の裏側に空いていますが
少し期待してしまう自分が悲しいかなwww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1e/71f1a189e9f1b37a7ebd34fee53194c6.jpg?1592960568)
最後に
全体の仮組みをしていきます。
やはり
『リヤスポイラー』が取り付けられたから
見栄えもグッとアップしていますよね!!!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d5/db91e45287da4ee2ca74b657c108bc16.jpg?1592918904)
次回は
『トランクリッドトリムを組み立てる』です。
そして
定期購読組はご存知かと思いますが
『とあるお知らせ』を僕は期待していたのですが
今号では同梱されていなくて
シリーズ紹介のお知らせが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c9/445818e1e3d37360d39b35816de5dee1.jpg)
通常は何もないところに紙が挟んでいたので
すごく期待してたのに残念でした。
この情報は
DeAGOSTINIサイトにももうアップされているんですよね!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/99/f20c606d82fceef7b962f16910a90c70.jpg?1592956461)
本屋組にこの報告がないと言うことは
『お前らには買わせないぞ!!!』アピールか!?
↑極端な妄想wwwwwww
まさか
僕のだけ『お知らせ』の入れ間違いしてるのか??
それだったら
ある意味すごいぞ!!!!
まぁまぁ
僕は購入するかしないかの決断は決っていますので
また『とあるお知らせ』が同梱された時にでも
報告していきたいと思います。
リアウイングに塗布されていたベトベトの正体は恐らく つや出し剤 かと。
磨けばほんの少しだけツヤツヤになります。(自分がそうでした。)
おそらく、前号でミラーに塗布されていたやつと同じでしょう。
情報有難う御座います。DeAGOSTINIの優しさだったんですね😅 次回のブログで記載させて頂きます。助かりました🙇♂️
制作1号より色々と参考にして制作しています。ありがとうございます。今回96号でのハンドルの件私も無理でした。
ところでフットブレーキはちゃんとスィツチに当たりますか?私のは空振りでしたのでご確認よろしくです。
おはようございます。初回のブログから見てくださってありがとうございます😊
やはりハンドルは無理でしたか… こうなるのは予想できたので半年前にどうにかしてくれってDeAGOSTINIに電話していたのですが最悪の結末になってしまいましたね。僕が知りあった同じ製作仲間さん(本屋組だけで定期購読組はまだ届いていない)でちゃんと可動しましたよって方が一人もいないです😭😭また来週DeAGOSTINIに電話しないとですね。
フットブレーキは僕のはアルカンターラ風のシールを貼っていたためツメを出すのに苦労しましたがブレーキ踏むとランプも4つ点灯します。DeAGOSTINIにはアシェットと違いPOINTが記載されています。このブレーキペダルに関してもSTEP6でPOINTとして記載がありましたので参考にしてみてください。このポイントは僕のは大丈夫だったからスルーしてしまいましたがブログにも記載しておけばよかったですね😅😅 ちなみにPOINTは2枚の金属板をリヤ側に少し曲げて微調整するというものでした。あとはこのブレーキケーブルを付けた時にまっすぐ取り付けていなくて2枚の金属板がフロント側に向いているとかブレーキペダルが完全に押せていないとか最悪空振りと思っていたけど実は届いていてケーブル不良とかそういった原因かと思います。参考になれば良いのですがステアリングの件でギミックが一つ存続されるかというところにもう一つのギミックブレーキランプ点灯まで無くなってしまうと凹みますのでちゃんと可動される事を祈っています。ステアリングに関しては試行錯誤していますがちゃんと可動したらまたブログにあげたいと思います。
無事に解決しました。もうすぐ完成まじかですがお体に気を付けて(コロナ)頑張って下さい。ありがとうございました。
解決出来て良かったですね😊大ごとにならず安心しました。残り3号まだ問題がありますが製作頑張っていきましょうね✨
お心遣いありがとうございます😊コロナ時期で益々大変かと思いますがSEEDさんもお体にお気を付けてお過ごしください。