![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9f/fa20e5b12c24cfb637c8e8f35c7fca83.jpg?1593485931)
今回は
M3 37mm対戦車砲を完成させるです。
今号にて
長き戦いにピリオドが打たれる作業タイトルと
なっていますね!!!!!!
しかし
全150号(内延長40号)なので
残り一号は何をするのか??……と
前回のブログから気になっている方もいると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/22/eb8051d66e25c78e4bff66a00eee9519.jpg?1593485935)
最後の号が気になりつつも
やはり今回で完成される『対戦車砲』が
メインディッシュとなりますので
デザートは最後にお伝えいたしますね。
そして
手持ちには数ある道具類が揃っていますが
今回も道具として
『グリースポンプ』と『ポンプジョッキ』が
同梱されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/86/ab1845bb219eb91bfc557a568a7df773.jpg?1593485936)
それでは
製作していきたいと思います。
まずは
『ツールボックス』のサイドに
『ツールボックスサイドカバー』をはめ込みます。
はめ込みが緩い場合は
少量の接着剤を塗布していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f7/0e579f8065734218186c2e69b5c03fda.jpg?1593485935)
次に
『ツールボックス』に
『ツールボックスカバー』を組み合わせます。
『ツールボックスカバー』は向きがありますので
気を付けまs………とはいえ
『蝶番』部分がありますので
向きの間違えはしないと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f6/c771ec4ac7f3f502012bae63376dd34f.jpg?1593485938)
『ツールボックスカバー』を組み合わせるとき
『蝶番』ではない方から合わせていきます。
こちらは突起が噛み合いますので
『蝶番』の方から合わせると
組み合わせるのが大変になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/71/d42134aea59d722479cd424b8809115f.jpg?1593485940)
『ツールボックスカバー』を組み合わせたら
『蝶番』の方を外側から二ヶ所ネジ固定をしていきます。
この組み立てからすると
この『ツールボックスカバー』は開閉できそうなので
『ロックタイト』を塗布してからネジ固定をしましたが
結構『ツールボックスカバー』の突起の長さがあり
僕のは開閉は難しそうでした。
突起部分を少し削って開閉できるように
手を加えることもできますが
ここはこのまま作業をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e3/36f59ae18491045d8141bff9042c3617.jpg?1593485945)
『シールド』に
『ツールボックス』を取り付けていきます。
『ツールボックス』の向きですが
サイドにネジ穴が付いていますので
そちら側を『シールド』に合わせていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/73/923709ab7c9603dd538ac6ce13b46b84.jpg?1593485943)
『シールド』に
『ツールボックス』を組み合わせると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/96/715c2bfc9fdd5f74e6bd90cf171f1083.jpg?1593485948)
さて
いよいよ『対戦車砲上部』を
『対戦車砲足回り』に組み合わせていきます。
組み合わせる場所は
『対戦車砲上部』の方は『小銃架』
『対戦車砲足回り』の方は『対戦車砲アクスル』となります。
(下記画像参照)
この部分は稼働することが出来ますので
『ロックタイト』を塗布してネジ固定をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/78/48f57b4c69ede2e9c18d4eab0e7437c3.jpg?1593485946)
これで
『M3 37mm対戦車砲』の完成となります!!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c7/ce638a1ecc361294118d48633ff42b5a.jpg?1593486011)
↓砲身を右に向ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0d/7a1ce502a444d51ad3d3b938e7fc19fe.jpg?1593486012)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0d/7a1ce502a444d51ad3d3b938e7fc19fe.jpg?1593486012)
↓砲身を左に向ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a7/d8365b1bc036d0ce8f7a6f578f7d931c.jpg?1593486013)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a7/d8365b1bc036d0ce8f7a6f578f7d931c.jpg?1593486013)
それでは
完成した『M3 37mm対戦車砲』の
砲弾を発射するスタイルをご覧くださいませ😊😊😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8b/cc9c8cb00c588e5817a194be766d3b41.jpg?1593488665)
週刊シリーズは
途中グダグダになったり挫折したりと
不幸になる出来事が多々あり喜怒哀楽の『怒』『哀』がメインですが
こうやって完成してみると最後まで製作して良かったなぁ……って思います。
砲弾スタイルは
画像を見て分かる通り
左右の『対戦車砲ホイールフレーム』も180度回転して支えていますし
『シールド(防楯)』も上下に出来ます。
次は
Jeepに接続するスタイルをお見せ致します。
『対戦車砲』からの接続の仕方は
最初に左右にある『ロックレバー』を取り外していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1e/fd85c9202d5448ec1028509fbf25fb11.jpg?1593486098)
この取り外した『ロックレバー』は
隣に空いている穴に差し込んでおきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b2/b1b5cfab333afa2524e9f2ec951b0afe.jpg?1593486105)
次に
左右の『クロージャー』を合わせて
フックを引っ掛け固定していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/b0a564ab6afc54ed2374d53b71bcd35b.jpg?1593486104)
フックを引っ掛けると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/84/5699f2c977c9cdb0af99fd760b77e5e6.jpg?1593486105)
『トレーラーヒッチ固定具』に
『エンドリング』を引っ掛け『トレーラーヒッチ』を下げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/49/3c80760fb39d2fb06ba31596a1449ae3.jpg?1593486108)
『シールド(防楯)』をあげて
ロックさせます。
(画像が暗すぎてロック部見えてませんね😅😅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ac/1604d4199b746455a5514d130454ff00.jpg?1593489512)
『対戦車砲ホイールフレーム』を180度回転させます。
この回転した時は
ホイールフレームに二ヶ所穴が空いていますので
この穴でON・OFFさせていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e4/5d4b12422e36681f563ea4d9bf3bb549.jpg?1593489511)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e4/5d4b12422e36681f563ea4d9bf3bb549.jpg?1593489511)
これで
Jeepの後ろに『対戦車砲』を接続することが出来ました!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ba/766ad82ca7b5f3307053bfe3a13bf262.jpg?1593486140)
画像の取り方がイマイチすぎますが
『対戦車砲』を接続すると結構な長さになりますし
伝わるかは分かりませんが僕的には延長して良かったと満足しています😊😊😊
長さは測るの忘れていますが
今製作している『GT-R NISMO』が確か59cmくらいでしたので
それ以上の長さとなります。
もしかしたら
今製作している『DODGE CHARGER』(全長65cm)と
同じくらいの全長かもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9c/a3601de9dc07b6b90389b259afe188d6.jpg?1593486141)
最後に
今回の道具たちを
道具袋にしまっておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bd/b28953c97c95c652fa3970072e6f4771.jpg?1593489603)
これで今回の作業は終了です。
さて
気になるのは最終号の製作は何でしょうか??……ってことですね!!!
もう
『対戦車砲』は完成しましたからね。
そこで質問です。
最終号は何か予想出来る方はいますか?
(僕のInstagramやTwitter見てる方は知っていると思います)
…………って
このブログだけ見てて
分かった方は尊敬しますよ😊😊😊
そう
『対戦車砲』が完成しましたが
何か『取り置き』をしているのに気付いた方は
記憶力がある方だと思います。
その『取り置き』というのはこちらになります!!!!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4a/39323cc85dcf2abf77733a48b08283ea.jpg?1593489564)
次回は
『カモフラージュネットを作る』です。
最後に締めくくる作業は
『カモフラージュネット』でした。
そして
次回は最終号となります!!!!!!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます