![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/85/e687ce6f0271a396d2bb0800218f14cb.jpg)
今回は
リアストラットタワーまわり(右)を
組み立てる。
ぶっちゃけると
前回の逆versionなので
ブログが新鮮にならないのを
お赦し下さい!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2c/02e0811090ac2fef4f4da15f4294f9b1.jpg)
こういう時の部品欠陥が
テンションをより落とすので
念入りに部品チェックをする。
恐らく中国工場の
管理状態が悪いんだろう……
未だに部品届かないお仲間さんも
いるという現状なので
アシェットさんは
急いで中国工場に
鬼軍曹を派遣してくれたまえ(笑)
部品画像は
冊子のパーツリストと
同じように貼ってます。
(変なこだわり……)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6d/5341a78c2f3808ec6cee74a08edec87b.jpg)
さて今回もSTEP1の
リアストラットタワーまわりを
組み立てる。……しかないので
刻んでいきたいと思います。
①リアストラットタワー(右)に
マッドフラップ(右)を取り付ける。
こちらは
取り付ける派と取り付けない派が
賛否両論してますが
僕は取り付ける派なので
取り付けちゃいます。
マッドフラップは
ラバーなので充分気を付けないと
折れちゃったりしますからね!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1a/5a593d8f1288af107cd3e8e946dd3cff.jpg)
②ブレーキキャリパーに
ブレーキホースを取り付ける。
こちらも僕は付けてしまいますが
僕のお仲間さんは後々付ける
リアストラットタワーを
設置してからブレーキホースを
取り付けてますので
その方法も参考にしてみて下さい。
(そちらの方が穴通し簡単ですよ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4b/6710d440f313baa19b6853db668faa5b.jpg)
それにしても
前々回位の僕の失態
悔やまれてなりませぬ (。´Д⊂)アゥ
あ……接着剤はしてるので
頑丈にくっついていますよ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fa/5def0691f290ae4c053f2912c506151d.jpg)
③リアストラットタワーを
シャシー(リアセクション)に
取り付ける。
こちらは
問題ないとは思いますが
ネジ締め注意ですね。
取り付けたら
リアストラットタワーが
グラグラしないか?……チェックです。
ネジを締めたつもりでも
グラグラしてたら意味がないので
ちゃんとチェックしよう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/94/549be3e26e119e6221ea672fe24a9b04.jpg)
マッドフラップを付けて
作業された人は理解してると思うが
マッドフラップを傷つけないよう
後ろは浮かせて下さいね。
僕は段ボールをかましてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d3/c18c6e4ab766e52d3340b6d58ebdecf7.jpg)
④ブレーキホースを
リアストラットタワーの穴に
差し込む。
先ほども言いましたが
説明書通りやると
指やピンセットで
プルップルッさせながらの
作業になるので
上から通してブレーキキャリパーに
取り付けた方が楽ですね。
しかし
このブレーキホース
ピーンと直立不動なので
もうちょい長いホースでも
良かったんじゃ……!?
…………ん!?
画像を撮り忘れて……
⑤ショックアブソーバーを
リアストラットタワーに固定する。
ここも固定だけなのだが
前回説明はしてなかったし
製作者は理解してるかと思うが
ショックアブソーバーの上部に
凹凸がありそれを合わせないと
スプリング部がガタガタして
外れたりする恐れがあるので
しっかりと揃えてネジ締めしよう。
ちなみに僕は
前回の『スペアリング事件』同様
スプリング部のネジを
少しだけ緩めているので
回しながら位置合わせしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/99/a91928d25199a1560d14ba826ba1e83d.jpg)
⑥ストラットトップマウントを
取り付ける。
ストラットトップマウントに
ノブを固定してから
リアストラットタワーに
取り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/60/8ad6f994cc376fc3308f51b44bac28de.jpg)
これで
左右のリアストラットタワーが付き
両後輪のタイヤハウスが
出来ましたね (`◇´)ゞハイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/41/7bb1fb03be17c962d130f0ae7bbc3422.jpg)
今回は
前回のブログのデジャブに
ならないようにしたけども
似たような結果になりましたね(笑)
そこで
これだけだとアレなので
週刊シリーズ『4作品』を
並べてみた。
上から
『ディズニートレイン』
『F-14 トムキャット』
『サンダーバード2号』
『インプレッサ』
中々文句言ってはいるが
これだけ製作してたら
趣味となってしまってるな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4d/b2902505ed5028100a27a1eecc9bead6.jpg)
まぁ……高額な趣味だわ(笑)
次回は
『リアアンチロールバーなどを
取り付ける』です。
次回もやるの?
しかしこんなに週刊やって凄いですなあ。
かなりこ金額かかってますよね?
力あるなあー!
4作品も手を出すと一か月三万ちょい費やしてますね(笑)結構製作は面白いので…… 延長号が無ければ2作品はとっくに終わっていて1作品は来月で終わる予定でしたが……(。´Д⊂)アゥ
やっと代わりのパーツが届いたので、インプの製作を再開しました。
こうして並べてみると、壮観ですねぇ。
オプションパーツが豊富なTB2号が一番場所を取りそうですね。
完成すると高さが出るから、インプの存在感が一番になりそう。
重量も一番になるのかな。
確かにこの4作品並べると『インプレッサ』が一番存在感あるかも(笑)『サンダーバード2号』は救助メカがあるのと『ディズニートレイン』はキャラクターフィギュアがあるのでゴタゴタしてますけど『F-14トムキャット』はまだシンプルです。延長号にて滑走路やその他雰囲気は出せるのだが幾分取り置き部品だけ来て組み立てはまだなので画像に載せてないです。まぁ……何にせよ この4作品で畳一畳は潰してます(笑)