
今回は
左フロントロワアームを組み立てるです。
GT−Rのフロントサスペンションは
ダブルウィッシュボーン形式です。
下側のフロントロワアームは
アルミ鍛造製が採用されています。
ボディ側の取り付け点にある
ゴムブッシュの硬さなど
走りのGT−Rならではの
最適化が図られています。

今回のパーツは
デアゴ得意の漆黒verで来たので
シルバー塗装を施しています。

色々あって
遅くなってしまいましたが
前回のブログでお知らせした通り
組み立てガイドの間違えがありますので
まだ製作されてない方は参考にしてくださいね。
↓前回のGT−R NISMO 第38号『図柄の件』
だいぶ待たせてしまいましたが
製作の方はというと
『秒殺』でしたよ😭😭😭😭
ただ僕は
色々トラブルがありましたので
『長期戦』でしたねw
STEP1
アームジョイント・左と
ロワアーム・左
ロワアームの突起にアームジョイントを
はめ込みます。

アームジョイントは
向きがありますので注意しましょう。
ちなみに
このアームジョイントは
ロワアームの突起の一段階目だけハマり
二段階目は隙間として見える状態です。
仮に
アームジョイントが一段階目に
入らないよ!!!!……って方は
僕と同じ症状だと思いますので
自分で細工するか?
それともデアゴに正規部品を頼むか?
どちらかの選択肢を選びます。
↓左側 不良品(穴が歪で入りません)
↓右側 正規品

STEP2
アームジョイント・左と
ロワアーム・左
STEP1ではめ込むだけと来たら
STEP2ではネジ締めだけ……っていう
週刊シリーズあるあるですねw
アームジョイントは可動しますので
ネジ締めすぎると固くなり可動しなくなるので
ご注意ください。

これで今回の作業は終了です。
次回は
『左フロントサスペンションを
組み立てる(1)』です。
今回から
フロントの足回りの作業ですね。
また
サスペンションパーツは
デアゴの漆黒verで来るので
塗装必須ですね。
僕は
グローバル本社に飾られていた
PMパッケージを参考にして
塗装をしています。

リアのショックもそうでしたが
フロントのショックも
もちろんブルーにします。
↓リアのショック(ピピピver)

あ…
本来のNISMOのショックは
シルバーですよ。

NISMOに拘って製作している僕ですが
このショックアブソーバーは
NISMO用にあえてしてませんので
ご心配なさらないでくださいね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます