![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3e/9179ae189902f88186ac605f2a0d2e8b.jpg?1627042491)
今回は
艦首の組み立て(2)です。
今回のパーツはいつものように少ないですが
『バッテリーボックス』があるので
もしかしたら『波動砲発射』が見られるかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ce/f32594b8e0c954a50aaf6e3cb8f0c57e.jpg?1627042494)
それでは
製作していきたいと思います。
今回の組み立てはダイキャスト製を扱いますので
あらかじめタオルを敷いて作業をしています。
STEP1
艦首パネルの組み立て
まずは
前号で製作した『艦首パネル(L)』に
『接続部品(L)』を組み合わせ
ネジ固定をしていきます。
もちろん
左側のパーツなので
『L』刻印を確認してから作業をしていきます。
組み合わせは
前回組み合わせた『接続部品』の反対側の端面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/36/18db13690b850de8559feb4bd45e6f9c.jpg?1627042494)
組み合わせると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/50/6026fe4e871e503687b528a04605e228.jpg?1627042491)
同じように
『艦首パネル(R)』にも
『接続部品(R)』を組み合わせ
ネジ固定をしていきます。
もちろん
右側のパーツなので
『R』刻印の確認をしてから作業をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e0/475c6c4c6b1fc40b503a8ba3b869efce.jpg?1627042497)
組み合わせると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ed/8e743b1d978f1a9658a122eafb576664.jpg?1627042497)
次に
前号で取り置きをしていた『艦首パネル(下)』に
上記で製作した左右の『艦首パネル』を組み合わせ
ネジ固定をしていきます。
詳しい組み合わせは
下記画像を参考にしてください。
尚
『艦首パネル(下)』の向きは
白丸を付けた突起部分が前方になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7e/4c48ab27e0e15a64711e1cfa0aa87d17.jpg?1627042499)
組み合わせると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0f/e8af5d9c0ddbafe32d485accdda10a62.jpg?1627042500)
次に
組み立てた『艦首パネル』をひっくり返して
『艦首パネル(上)』を組み合わせ
ネジ固定をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a0/a600d9861eae3b594718a10c993aa392.jpg?1627042503)
組み合わせると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/32/b6fa11102f160335a87d5ce89fbc9eb1.jpg?1627042503)
STEP2
波動砲発射口の取り付け
以前組み立てた『波動砲発射口』を
『艦首パネル』と組み合わせ
ネジ固定をしていきます。
組み合わせるときは
『波動砲発射口』の光ファイバーが挟まないように気をつけましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f9/cf3a55a2fab7ae5f90a9dcbacc6a6bac.jpg?1627042597)
組み合わせると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/83/ad8f32b8cf98092b2ad5bd5f0b5765b3.jpg?1627042597)
次に
『波動砲発射口』から飛び出している『光ファイバー』を
カッターナイフ等で綺麗にカットしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d2/01bc48e1d7f36e53de6f42f0e2032835.jpg?1627042599)
…………と
組み立てガイドには記載していますが
僕はここではカットしていません。
STEP3
LEDユニットの取り付け
『波動砲発射口(L)』に
以前組み立てた『LEDユニット』を組み合わせ
ネジ固定をしていきます。
もちろん
左右ありますので『L』刻印が刻まれた『LEDユニット』を
使用していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/86/b3d9078ec9986e5f42d79f463e7e884c.jpg?1627042601)
組み合わせると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b7/870fa1eef4e734bd21bcfb85d0c1b6fc.jpg?1627042603)
同じように
反対側に『LEDユニット』を組み合わせ
ネジ固定をしていきます。
もちろん
右側なので『LEDユニット』には『R』刻印が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3e/6464d431b4f9f8eaecba894da6ab939a.jpg?1627042605)
組み合わせると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/31/d5307eef166e0f195f5a2aa51110594b.jpg?1627042605)
ここで
先程残していた作業『光ファイバー』のカットをしていきます。
カットすると
こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/99/bab4aac72925ad9b60b59306048e8e8a.jpg?1627042606)
STEP4
LEDの点灯テスト
まずは
『バッテリーボックス』に
『単三乾電池』を3本入れて
『テスト基板』のコネクターに『バッテリーボックス』のコードを差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8f/116cf9fb19873055546b193523b14a8d.jpg?1627042608)
それでは
『波動砲発射口』のLEDテストをしていきます。
画像を貼り忘れてしまいましたが
『波動砲発射口』のLEDユニットのコードは
『バッテリーボックス』を差し込んだ隣のコネクターに差し込みます。
尚
『LEDテスト』は1つのコネクターしかないので
1個ずつの点灯テストとなります。
それでは
お待たせ致しました。
LEDテスト状態の『波動砲』がこちらになります。
↓右側の波動砲LED
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f8/cc095ed76977ff456e6e59205d8cc1a4.jpg?1627042689)
↓左側の波動砲LED
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2c/631dfe83e13e2eda8f859b316dc2eb26.jpg?1627042691)
そして
艦首のLEDも同じ基板のコネクターなので
1個ずつの点灯テストとなります。
↓左側の艦首LED
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/48/8bf38af87382b473efd6145fe2eafb61.jpg?1627042692)
↓右側の艦首LED
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7b/1082ce263244381f3710602fefc3b3df.jpg?1627042690)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7b/1082ce263244381f3710602fefc3b3df.jpg?1627042690)
これで今回の作業は終了です。
点灯テストは
成功に終わってよかったです。
また
今回は点灯テストでしたが
完成した時に点灯とは違いますので
これまた楽しみといったところでしょう。
本当の基板を取り付けた時にも
『点灯テスト』をして欲しいところですが
多分そのときはしないでしょうね。
次回は
『艦首の組み立て(3)』です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます