DeAGOSTINIやアシェットの素人製作ブログ

週刊シリーズの素人製作ブログ

インプレッサ サービスパーク 第8号『半径○○cm』

2019-04-10 14:20:00 | 週刊スバルインプレッサを作る
 
今回は
テントフレームを組み立てる(3)です。
 
 
今回も
テントフレームの組み立てなので
パーツは骨組みのものとなります。
 
 
フレームには
刻印がありますので
作業前に確認しておきましょう。
 
今回は
だいぶ前の第107号の取り置きフレームを
使用します。(刻印は①です)
 
 
ブラケットにも
刻印がしてありますので
こちらも作業前に確認しましょう。
 
 
STEP1
テントフレームを組み立てるです。
 
まずは
可動ピンをテントフレームの先端の穴に
差し込みます。
 
 
差し込んだ可動ピン付きのテントフレームを
ブラケットにはめ込みます。
 
この時
テントフレームの向きに注意しましょう。
 
 
可動ピンがブラケットから外れないように
上部ブラケットを合わせてネジで固定します。
 
 
もうワンセット製作します。
 
可動ピン付きのテントフレームを
ブラケットにはめ込みます。
 
テントフレームの向きに注意しましょう。
 
 
可動ピンがブラケットから外れないように
上部ブラケットを合わせてネジで固定します。
 
 
このように
二つのクレームが完成します。
 
 
この二つのテントフレームを
ドッキングさせます。
 
テントフレームの突起がある方を
上側にします。
 
テントフレームの突起を穴に合わせて
ネジとワッシャーで固定します。
 
 
これで
二つのテントフレームが合わさりました。
 
 
このテントフレームを
前回組み上げたテントフレームの先端に
取り付けます。
 
 
これで今回の作業は終了です。
 
あと5辺は同じ製作ですので
テントフレームの製作は
まだまだ続きそうですね。
 
 
折りたたむとこのようになります。
 
 
気になる大きさですが
半径40cmくらいありますので
インプレッサが小さく見えてしまいますね(笑)
 
これで
埃が被らないのか?……はさておき
テントがかなり大きいので
完成も楽しみですよね。
 
 
次回は
『テントフレームを組み立てる(4)』です。
 
 
まだまだ続くテントフレームの回ですが
ブログの方も閲覧者が飽きないように
ネタを考えないといけませんね……
 

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (涙目乗り換え検討中)
2019-04-10 19:46:21
制作お疲れ様です、コメントしてなきてもちゃんと水曜日見てますからね(笑)


なかなか骨格だけでも大きさが大きさだけに大変ですね(笑)
返信する
Unknown (pipipi1014)
2019-04-10 20:08:48
涙目乗り換え検討中さん

お疲れ様です。閲覧有難う御座います。コメントなくても見て下さっていると思ってましたよw

このテントの幅が80cmくらいあると思うので大きいとは思ってましたがいよいよ置き場所に困ってくる予感がしてます(笑)
返信する
Unknown (kenji)
2019-04-16 19:36:48
お疲れ様です。
なぜか?
早くも、インプレッサの延長号118〜121まで届きました?
本来なら、20日以降の週末あたりに来るのですが!
それから、ちょっとテンションが下がるお知らせします。
しばらくはテントフレームの組み立てになりますね。
しかも、122号まで同じパーツが届きます。
届いた箱の中身は、四つ同じパーツが入っているだけでした!
返信する
Unknown (pipipi1014)
2019-04-17 06:50:22
Kenjiさん

お疲れ様です。GWだからですかね?それでもまだ早いですが…

情報有難う御座いました。やはり同じ部品でしたか。テントの端分続くとは思ってましたが… せめて飛び飛びにして欲しかったですね! 多分121号でも端の骨組みは埋まらないですよね。そのままテントが完成してくれれば良いのですが屋根は最終号とか普通にありそうですよね。当分同じ部品という事はブログ書くのも大変ですよねw
返信する

コメントを投稿