
これより製作する
『第2回(4号分)』で届いたパーツを見ていきます。
↓第3号

↓第4号

↓第5号

↓第6号

やはり
『週刊シリーズあるある』で
第5号からは極端にパーツ数の少量化が目立った回となりましたね。
初回号からのパーツ数提供だと
もっと早く完成するものを
少量パーツにして金額をふくらませようとするシステムは
どの『週刊シリーズ』でも同じようですね。
この4号分の製作を号ごとに分けて
ブログにしていきたいと思います。
STAGE3
右足を組み立てる。
今回もまだまだパーツ数が多いので
製作量がたくさんあるので嬉しいですね!!!!
それでは
今回のパーツを見ていきましょう。
やはり
何と言っても『ダイキャスト製』を謳っていますので
今回のパーツだけでも『ダイキャスト製』の魅力が伝わる号でもありますね。
また
たくさんの『ネジ』の数もありますので
製作が楽しみでもあります。

パーツ数が多いのを噛み締め
製作の方をしていきたいと思います。
まずは
『足首右(R刻印)』を強化するため
下記画像赤丸部分に『KPネジ』を
下記画像青丸部分に『JPネジ』を取り付けていきます。
ネジは締めすぎないように注意していきます。

取り付けるとこのようになります。

様々な『週刊シリーズ』を製作してきましたが
『ネジで強化する』だけという工程はあまりなかったですね。(僕の記憶が正しければ…)
この『足首右(R刻印)』の部分が
二つのパーツで組み合わせてあったので
そこの強化なのかな??…って勝手に思いながらネジ固定をしていきました。
普通に『ダイキャスト製』の商品なので
総重量を支える『足』は頑丈の作りにしないと『仁王立ち』ができなくなってしまいますからね。

次に
『足首右(R刻印)』の右側に『足首外側』を
位置合わせしていきます。

位置合わせをするとこのようになります。

次に
『足首右(R刻印)』の左側に『足首内側』を組み合わせて
『BMネジ』で固定していきます。

組み合わせるとこのようになります。

ここの部位は『可動』します。
(今回可動が分かるように大幅に可動させています。)

次に
『足首右(R刻印)』にある突起部分(下記画像赤丸部分)に
『ピボット止め』を被せて『MPネジ』&『ワッシャー』で
固定していきます。
『ピボット止め』の裏側は下記画像のように形状がありますので
『足首右(R刻印)』の突起の形状に合わせ被せていきます。

組み合わせるとこのようになります。
めっちゃフラッシュで画像が見辛くなってしまった😭😭

……ということで
再度画像アップします。
めっちゃ見やすくなってるので
フラッシュを発光させてはいけませんってやつですね。

次に
『左側かかと』に『かかとジョイント外側』を組みわせ
『GPネジ』で固定していきます。

組み合わせるとこのようになります。

ここの部位も『可動』します。
この商品は『可動する部分』が多数ありますので
あらかじめ僕は『ロックタイト』を塗布してネジ固定をしています。
ここでも大幅な可動を見せておきます。

次に
『かかとジョイント外側』に『ジョイント止め』を差し込んでいきます。

差し込むときは
お互いが『D』の形状になっていますので注意しながら
また強化を増すために接着剤を塗布して差し込んでいきます。

組み合わせるとこのようになります。

位置を変えてみると
こんな感じになります。

次に
『足首外側』の下記画像赤丸部分に
『かかとジョイント外側』を差し込み
『BMネジ』を固定していきます。
この部分も
突起形状がありますので合わせてからネジ固定をしていきます。

組み合わせるとこのようになります。

次に
『右側かかと』に『かかとジョイント内部』を組み合わせ
『FPネジ』で固定していきます。

組み合わせるとこのようになります。

次に
『かかとジョイント内部』に『かかとジョイント上部』を組み合わせ
『FPネジ』で固定していきます。
ネジ固定ですが
最初に『ネジ固定』をした逆側から固定していきます。
(上記画像からネジ締め、下記画像反対側からネジ締める)

組み合わせるとこのようになります。

ここの部位も『可動』しますので
大胆に『可動』させてみました。

最後に
『足首右(R刻印)』の下記画像赤丸部分に
『かかとジョイント上部』を差し込み
『IPネジ』で固定していきます

ここの『ネジ固定』なのですが
僕のこの号では『最初からネジ穴が大きかったのか?』って思うくらい
ネジ固定できなかった!!!!
先程も言いましたが
『仁王立ち』を支える『足』という大事な部分でもあるので
今まで製作した『週刊シリーズ』から合いそうな『ネジ』を探して…
&『強力接着剤』を塗布して…
&『ロックタイト』も塗布して…
素人ながらの頑丈固定を施しました。
購入さた方々で
『同じだよ!!』っていらっしゃるのかな??(気になる😅😅)
組み合わせるとこのようになります。

これで今回の作業は終了となります。
それでは
今回の製作状況を振り返っていきましょう。
↓左後ろから見た『足』

↓左側から見た『足』


↓右側から見た『足』


↓右後ろから見た『足』

しっかりとした『足』になっていきそうなので
これからの製作が楽しみであります😊😊😊😊
次回のSTAGEは
『右足前面部を組み立てる』です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます