
今回は
トレーラーヒッチを取り付ける。
ん?
トレーラー…………って
JEEP完成してから
トレーラーに行くんじゃ
なかったっけ?
この号は
まだまだやらなくても良いような
気もするが……

お?
何かケーブルっぽいのが
入ってますな‼️
JEEPのライトか何かの
ケーブルかな?
ご丁寧に
今回のナンバー表示されとる。

まずは
トレーラーヒッチを
組み立てていく。
簡単に仕上がるが
せっかく固定ピンがあるのに
あんまり意味ない感じです。
これも個体差があるのか?

このトレーラーヒッチを
車体に組み込んでいく。
リアクロスメンバーの
中心に取り付けるのだが
固定ピンが上に来るように
設置していきます。

そしたら
気になってたケーブルを
取り付けるのだが
ちょうどリアクロスメンバーの下部に
ケーブルの雄コネクタを
固定するのだが……
このケーブルは
まさかのトレーラー電気ケーブル
らしい。
これも今回取り付ける意味が
全然分からない。

雌コネクタの方は
機関銃台があるクロスメンバーに
巻き付けとくらしいが
あの表示はこのためにあったんだな。
いつまで放置されるか分からんし
他のケーブルもクロスメンバーに
巻き付けとく可能性ありますよね。

次回は
『ラジエターグリルを
取り付ける』です。
うーむ🤔
こちらを先に作業しても
良かったんじゃないの?
実際の軍用機的な配線に見えて良いのでは無いかと思いました( ´▽`)
あと、実際に使われる黒。こちらは搭載する機器類ですが( ´▽`)
意外と目立つ配線は逆手に取るとかっこよくできそうですね。
リアのヒッチなどやネジも塗ると一体感出ると思います。
こちらはスグに乾きますので♪( ´▽`)(笑)
シンナーはミスターのエアブラシ用うすめ液が最適です。
毎回シンナーは捨てると無駄になるので、シンナーや塗料を入れる瓶が売ってますのでそちらに筆のあら洗い用を作って、ざっとそちらで洗い、塗料皿に少しシンナーを出して筆は本洗いすると良いですよ。
僕はこのやり方で同じ物20年は使ってます。
塗料はどうしても焼き付け塗装の少し艶のあるくりあーとは少し感じとはかわりますので、局部的に塗るか、その後ざっとつや消しか半つや消しをその関連パーツや車両全体にスプレーなどで仕上げると自然になります。
こちらのスプレーはトップコートといいます。
これは僕が使う場合は、エアブラシなんかに使える、少しグリーンが入った瓶入りのトップコートがあります。これは戦車やミリタリーにつかうと深みがでます。
見た目はクリアと変わらないのですがミリタリーのグリーンには効きます。こちらはまあ、最終的にでも良いと思います♪( ´▽`)
塗料は入手しやすい物を揃えると良いかもしれませんが、タミヤの方が種類は瓶やミリタリーは多いので使いやすいです。
エアブラシなどの場合はどちらでも希釈するので変わりはありません。前にも書きましたが、焼き付け塗装の上にはプライマーが効果ありますが、全体に仕上げるのは薄く塗ってトップまでしたいので、やはりお手軽塗装なら瓶入りと半つや消しで、付随パーツごと塗ると良いかと思います。
ステッカーなど気になるかと思いますがそこはマスキングなどやってみてください。トップコートする場合は薄くサッと仕上げると良いですよ。
まずは瓶のオリーブドラブでパーツ単体で塗って見て雰囲気掴んでみてください(^ ^)