
今回は
リアアクスルを取り付ける。
こちらも
『フロントアクスル』同様
同じように取り付けしていくのだが
唯一違うのが『アクスル』の先が
丸くないことです(笑)

フロントと違う部分は
もう一つありまして
『バックプレート』も違う形です。
この辺の素材は
『ABS樹脂』となってます。

まずは
『リーフスプリング』の支持具を…
ん ( -_・)?
これは別に支障ないけど
ネタとして書いときます。
リア右リーフス『の』プリングって
何ぞや!?
あ… もちろん
言いたいことは分かってますがね(笑)

気を取り直して
左右の『リーフスプリング』に
『支持具』を取り付けていきます。
この時に『支持具』は
取り付け向きがあるので
気をつけて下さいね。

次に『スプリング止め』を
『リアアクスル』の上から
被せるように取り付けます。
この『スプリング止め』も
『ABS樹脂』なので
無理にはめようとすると折れるし
取り扱いは注意ですね!!

最後に
『バックプレート』を
取り付けていきます。
やはり今回も
簡単に作業が終わってしまった。

ネタはあったが
そんな大したネタではないので
それを踏まえるとこのblogも
あまり面白くない。
JEEPの足回りは
結構シンプルなので
今のところは何も考えず
作業している状況です。
強いて言えば
『ネジ』問題があるかな……
次回は
『リアショックアブソーバーを
取り付ける』です。
『インプレッサ』blogは
結構充実にアップ出来るが
『JEEP』はこれでも
考えて書いてます(笑)
『インプレッサ』blogのように
『JEEP』や『零戦』も
長めに記載出来るようにしたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます