![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/08/785c87161119d51ea8d41bf8f1b66330.jpg?1571454768)
今回は
電源接続部付き昇降装置の取り付けです。
台座に
電源接続部の昇降装置と
基板台座プレートを取り付けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c1/e66a802f245b2960bcda28ad8782bf11.jpg?1571454768)
今回の作業で
飛行中のさまざまなギミックを実現する昇降装置が
全て台座に組み込まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d2/f5fb6ef7c2fc439f1d272742e723121e.jpg?1571454769)
STEP1
電源接続部付き昇降装置の取り付け
第87号で製作した電源接続部付き昇降装置と
第85号で取り置きしていたネジを用意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8b/1096a04a3e2790addead423a9316942b.jpg?1571454794)
電源接続部付き昇降装置の向きに気をつけながら
台座に組み込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cb/75b99db07002b21cc36154e4f41683c4.jpg?1571454793)
電源接続部付き昇降装置の向きは
このようにギアボックスが向き合うように設置します。
これで
昇降装置が全て取り付けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4c/44cefd1f9c9d6da831c440c4515c7f67.jpg?1571454792)
ただ
これだけではもちろん可動しません。
そう
昇降装置を可動させる基板が必要となります。
そこで
次の工程は
台座に基板プレートを設置していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c5/a8df0adcd1f072476cdeb34d284a819f.jpg?1571454794)
以前取り付けた昇降装置と
今回取り付けた電源接続部付き昇降装置の間に
基板プレートを設置していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/21/206bd914d79f0bb9f31e61b33a6e30ee.jpg?1571454796)
これで今回の作業は終了です。
もちろん
今回使用しなかったパーツは
必然と取り置きとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/38/b01a50e3f7e17b1a1338581871f66544.jpg?1571454797)
次回は
『右主翼上面の確認』です。
全100号で完成する零戦で
残す号数は9号となります。
それを踏まえて
次回作業タイトルを見ると
鬼畜すぎませんか??
『確認』ということは
正しい日本語で解釈すると
見るだけの工程ですよね???
どの週刊シリーズもそうですが
こういう号数稼ぎは良くないですよね!!!!!
そして
ラスト5号くらいで
どうせ延長部品をブッ込んでくるんでしょ。
まだ
零戦の延長が何かはこの時点では知りませんがねwww
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます