goo blog サービス終了のお知らせ 

地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

あやかし@の産土神社 縁起

2013-05-01 08:11:55 | かみさまワールド  &   不思議世界
お友達が ワタシの産土(うぶすな)神社についてわざわざ調べてくださったので、大事な部分をここに転載しておくことにした。なんたってワタシは整理整頓が苦手なヒトなんでね。

私(=あやかし@のともだち)も細かい神々について詳しく知らないので、手元の一般解説書とネットで調べた限りの内容しか書けませんが・・・

最初の三神「底筒男命」「中筒男命」「表筒男命(上筒男命と表記の場合も多い)」は通称「住吉の三神」と呼ばれている神々ですね。
イザナギが黄泉の国から逃げてきて、杖を捨て(これまで自分を支えてきたものを捨て去る象徴)、衣服を脱ぎ(自分を包んでいた地位やプライドや価値観を捨て去る象徴)川で身を洗い清めて禊(リセット)をしようとした時に、それぞれ川の底、中ほど、流れの表面から生まれた神々。

神々の由来については古事記と日本書紀、あるいはその後の様々な文書によって違いがあるので、ネットや解説された本などをみても、同じ神様についてかなり違った印象になります。

最も古い記述が古事記になるということで、(一番古来からの日本人が直観した純粋な姿があるとして)神話研究をしていた某氏などは古事記を中心にしながら「自分の生活を通して吟味しながら神々のことを直観していくこと」を重視していました。

一般に住吉神社などのことを調べると 「 此の神々は海上守護の神として漁業航海の人々に尊崇されるのみならず、また和歌の神として信仰されている。」というようなことが書かれていることが多いですが、古事記にはそこまで限定した記述はありません。

これは私の直観的解釈ですが、禊で自分を一旦リセットする際に水の流れの中から産まれた神、というイメージから素直に考えると「 人間の現実的な知恵や知識を超越した・・・人知を超えた領域・・・しかしそれはもっとも自然な方向に目を向けさせてくれる神々」という気もします。

それが転じて「海上航路の守護神」あるいは、自らの中から生きる方向性を見出したり、あちらの世界の人知を超えた価値観やメッセージを垣間見るためのものという意味で「 和歌の神 」となったのかなと・・・・。


息長足媛命は、記紀に伝えられる仲哀天皇の皇后である神功皇后のことをさします。だから女性ですね。
ネットでは例えば「仲哀天皇の没後、懐妊のまま朝鮮半島に遠征し、帰国後に応神天皇を出産したといわれる」とありました。

「 住吉三神 」を「 住吉大神 」と称する際には先の三神み加えて「 神功皇后 」を含めるようになったようです。が、何故この神が住吉神と結びついているのかというと一応ウィキペディアには次のようにありました。

 住吉三神と神功皇后

[編集]日本書紀によれば、仲哀天皇の御代、熊襲、隼人など大和朝廷に反抗する部族が蜂起したとき、神功皇后が神がかりし、「反乱軍の背後には三韓の勢力がある。まず三韓を征討せよ」との神託を得た。
しかし天皇はこの神託に従わず、翌年崩御した。
その翌月、再び同様の神託を得た神功皇后は、自ら兵を率いて三韓へ出航した。このとき、住吉大神の和魂が神功皇后の身辺を守り、荒魂は突風となり、神功皇后の船団を後押しするとともに、三韓の軍をおおいに苦しめたとされている

皇后は三韓を平定し凱旋の折、住吉大神の神託を得て、大神の荒魂を穴門(山口県)に奉斎し、また、和魂を大津の渟中名倉の長峡に鎮めて祀り、本霊である住吉三神をして摂津の国大阪の地に住吉大社の総本社を総本社を創建して祀った

その後、住吉大社には神功皇后も祀られるようになり、住吉大神と神功皇后とで、「住吉坐神社四座」と呼ぶようになった。
・・・全体として考えると、現世での生き様のサポートというよりも、「何度も流転を繰り返し修行している自分の魂レベルでの大きな転換に関わる神々」という感じがします。

某氏の解釈ですが「黄泉の国」は単に穢れた死者の国というのではなく「世見の国」・・・無意識から湧き上がる内在価値ではなく、現象思考に支配されてしまった状態・・・現世で生きるとはまさに誰もが日々黄泉の国で生きること・・・そこから自らの意志で「禊」を行い、新たな自分に出会えるか・・・・そのサポートの神々。

もっとも黄泉の国後の禊から生まれた「天照・月読・スサノオ」・・・特にスサノオや天照大神は何度か「黄泉の国」状態に陥りますが・・・でも神々でさえも、そうして自分の真実に目覚めていく姿をみせてくれている、というのは日本神話の大きな特徴であり、我々人間にとって大きな示唆を与えてくれている・・・と某氏は生前繰り返していました。

*私が神仏について常識的なことでも抜けだらけであることの一つが昨日もはっきりとしました。BSフジで各地のお寺を紹介する番組があるのを先月知って見始めているのですが、昨日はあの「成田山新勝寺」でした。

もちろん何度も行ったことがあるし、歌舞伎の市川団十郎も信仰している「不動明王」の聖地だということも知っていましたが、それがうちの宗派でもある「 真言宗 」のお寺で「 不動明王 」が「 大日如来の化身 」ということなどは昨日知りました。そもそも不動明王を日本に持ち込んだのも空海だったとは・・・。

「 ありがとう ございました。」

>地元 氏子神社への参拝は今のところ 続いている。体もなんとか慣れてきたので、朝、4:30頃には起きることができるようになった。 このまま無事参る事ができますように!

本日 皐月 お一日。10日目が終了した。ありがとうございます。あと半分とちょっとだ。

>写真は ワタシの産砂神社。茨住吉神社。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウント ダウン 22 ( 産土神社 )

2013-04-23 08:18:37 | かみさまワールド  &   不思議世界
朝一  同じ時刻に 氏子神社に参ることにした。

密かな縁起があるのだ。

スタートは 四月 二十二日。

23日間 まいる。 以上 

>写真は ワタシの産土(うぶすな)神社。 大阪にある。

< 産土神社 説明 あれやこれや >
「 産土神社の存在が 人が生きて行く上でとても重要であることは、とあるそっち系の話が好きな人にお聞きした。」
そのお話の流れで 前回の産土神社参り(ワタシの)となったわけだけれど・・・。

しかし、まずその場所がどこであるのか?その場所の特定の仕方が、それを語る人によってまちまちなのだ。下記にいくつか選択してきたので適当に読み、自分で好ましいと思う意見をとり、参拝したらいいんじゃあないでしょうか?
ご自由な感じで、ね。

1、http://www.tama-negi.jp/modules/contents/index.php?content_id=3

2、http://umigasukinanoda.blog135.fc2.com/blog-entry-182.html

3、http://tenmei-ilu.com/kaiun/ubusuna.htm

ってことで・・・産土神社には行ったほうがいいと思う。

ちょっとした産土神社の特定に関する意見の違いがあって、ジャパンに関していうならば 広島(つまりワタシの実家であるが・・)のほうが優先なのではないか?と考えるようになった。
何とか機会を作って是非とも出かけたい。

とうちゃんの産土神社にも出かけなくてはならないだろう。
実は場所はもうすでにわかっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お榊(さかき)を買いに・・・

2013-03-16 02:02:56 | かみさまワールド  &   不思議世界
深夜に・・・こんばんは~

昨日は一日中 おかたずけ。
15日だったから、お榊をジャパンに買ってくるように頼む。同じ買うならば、できるだけ新しいものがいい。
いつもは”まつべえさん”で買うのだけれど、まつべえさんは某駅( 隣駅 )ト某駅( 地元 )の丁度中間に位置しているから、隣の駅近くのスーパーに出かけているジャパンには面倒な距離だ。

ならば、「 スーパーの中と、駅前のお花屋さんを覗いてよさそうな方で選んできて~。」とお願いする。
ワタシは いつもそうであるとは限らないけれど、値段と品物の価値( 自分の考える )が一致しなくては いやだ。その為には、わざわざ歩いてでも チャリンコででも遠くまで出かける。

 つまりは 只今、ヒマ人っていうことでもあるんですけどね。

 スーパーの榊は いまいち(?)で、250円らしかった。じゃあ、なかったらないでいいし、駅前のお花やさんのものが いかほどか? どれくらい新しいものであるか?をみてきて~。・・・と伝える。
( いずれ、金銭感覚のしっかりした主婦を目指していただきたい。じゃぱんは、このところ新品同様のものを ごっそりと捨てた。
・・・拾ったけど・・・。 )

榊は 二等辺三角形 っぽい形をしているもが欲しいと伝えたのだけれど・・・ 楕円 だという。???
( 楕円?おかしいな~?)
「 葉っぱの形が?」
外国のものと 日本のものとあるから、できれば日本のもので、形が二等辺三角形のもの・・・を・・・。
「 榊の後ろをみると、二か所くらい、ひもで結わえてあるやつがいいんだわ。」
<<<   <<< 
ジャパン帰宅。
楕円型が理解できました~!これで~す!   

まるで 天狗のうちわのようで 楽しいで~す。わっさわっさ。お花つき!
 ワタシの言っていた、二等辺三角形というのは これで~す。
表  裏 

この天狗のうちわは 日本のもので、花がさいていて、花屋さんのおじいちゃんによれば 1カ月は持つそうな。(わっさわっさ)

この 天狗のお榊 一つ 210円也。 三つで 630円。
荒神様と 竜神様にもお供えする。
自分で 二等辺三角形をつくれば、 多分 二つ で 神棚 + 竜神様 + 荒神様 = 420 円 でいけそう!!!

だって 天狗さんのわっさわっさのお榊ですもの。 おほほっ。
ジャパン ありがとさん!

来月は おじいちゃんのお花やさんで買う事にしよう!

>写真は あいかわらずだわね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮へ 行った 

2013-02-18 23:24:16 | かみさまワールド  &   不思議世界
< 16日 >
15日・・・ マンマミーヤと明治神宮へ行く予定だったが、雨だったので 16日に延期。
15日は一日中おしゃべり。ベランダにひよどり?がやってきた。

マンマミーヤは”おみくじ”をひくのが大好き。それで「 一緒に行こうよ~! 」ということになっていたんだ。明治神宮は都内のパワースポットの一つらしい。

とうちゃんは大阪出張のあと、実家による予定だったから、ワタシタチは自由勝手気ままな3日間(14・15・16日)を過ごした。・・・尤も いつだって勝手きままに過ごしているっていう説もありなんだけど・・。

朝早く起きなくていい。きちんとお食事を作らなくていい。というのがすごく気分的に楽。普段だってそんなに気を使って作っているわけではないけれど、結婚したての頃からの、”とうちゃんを健康にしなくては怒られる ”という精神的なプレッシャーがまだまだ ワタシの中で暗い影を落としているから、とうちゃんの出張や実家行きは、大層解放感がある。(→ワタシのせいにならない。)

・・・( 大体 健康は自分で考えて自らが努力して得るものじゃないの?)というのがワタシの意見だしね。

=== 明治神宮 ===
行き・・・最寄駅までの道、また マンマミーヤと喧嘩。帰る・帰らない・ですったもんだ。この数年間、一体これを何度やったことだろう。

地元の駅 ~ 品川 ~ 山の手線に乗り換え ~ 原宿から歩く。

明治神宮は伊勢神宮の内宮に匹敵するくらい境内参道が広い。空気が都会なのに綺麗。とても気持ちがいい。

本殿・・・住所・氏名を言い、お願いごとをする。なんちゃらかんちゃら・・・。

 フト思いつかされる。「 和をもって 尊としとなす。」確か 聖徳太子の言った言葉だよね?。。

マンマミーヤおみくじを引くも 今一つだったらしく、えらく不機嫌になる。ぶつぶつ。

仕方なく帰る。ここは・・・
『 ホ・オポノ・ポノ 』 の実践をする。
 ( 100% 自分が悪いんでしたね。 どのように自分(=ワタシ)に返すんだろう? いろいろ考えてみて適当に実践。ぶつくさの文句を 言いたいだけいわせてあげなくてはね。

気を取り直させるために、駅前のドトールに入る。場所がどこであれ、価格が同じであることが嬉しいわね。バイト代は時給 1000円と高い。お客さんの回転がいいのだろう。かっこいいお兄さんがいた。

お腹が膨らんで、少し機嫌をよくした マンマミーヤと帰路につく。
 <<<        <<<  
< 座席 >
車内立ち。 マンマミーヤ側 ナナメ前 浮浪者っぽい 髪の長い 独りごとをぶつぶつ言っているおじさん(おにいさん)が座っている。
その横、空席 ワタシの眼の前はインドの方。渋谷駅で一人降りて、インドのお兄さん、気をきかせて座席を移動して、ワタシタチの眼の前の座席二つを空けてくれる。
( 大丈夫か?)と思ったが たすき掛けに座るのも変だから、そのまんま着席。

その後 マンマミーヤ、異臭に気付き、送ってくる    
急遽、「 恵比寿のガーデンプレースに行こう!」ということに決め、下車。

マンマミーヤは、浮浪者のような方に、全く気付かなかったらしい。こちらはとっくに気付いていたから( よく隣にすわったな~ )と感心していたんだけれど・・・ね。

「 う~~うっ だ ダメだ~ ワルイケド ダメダ~ 」と、マンマミーヤ。
ワタシは 浮浪者も、精神障害者も そこそこ存じ上げているから 何てことない。大体 シャバに出ていらっしゃる人だもの。大したことないってば。

それより、まともっぽい顔して、きちんとした服装していても 悪い事平気でやってる奴ら(ごめんなさいまし)のほうが 余程に怖いんじゃあないの?・・・みたいな事を思っているんだわ。

マンマミーヤ その浮浪者のようなヒトが余程苦手だったらしく、さっきまでの不機嫌な様子もふっとび、神様に怒られた。。。と反省しきり。

地元にもどり、ららこさんのえさを買い、あれこれお買いものをして帰宅。

なぜか マンマミーヤは一般常識の問題集をやり始めた。( ああは なりたくない。んだとか・・・。)
ジャパンは にこにこ動画に 何だっけ?バスケットのマンガ?のキャラクターの動画をアップした。
とうちゃんは、木曜日にある ミーシャのコンサートにむけて 一人盛り上がる毎日。( 楽しんでらっしゃいまし、おまいさん。)

< 17日 & 18日 >
二日間 続けてお墓参り。18日は 雨の中 一人あるいて出かけた。雨の日はお墓には行かない方がいい。という説もあったけれど、豆振りをしたら出かけるように!とでたから 行った。 
スポーツクラブはお休みした。一日 いっこ のイベントにした。外からみると、元気そうに見えてかなり体調は悪い。まあ ずっとこの状態は続くだろう。

明日は 大好きなエアロビクスがある。うれしい! 

>写真は伊勢神宮の参道。広い。

注)「和をもって貴しとなす。」
 ・・・こんな感じらしい。 
•一に曰く、和をもって貴しと成し、忤う事なきを宗とせよ(以下現代語訳あらまし)
•あつく仏教を信仰せよ
•天皇の命令をうけたら、必ずそれに従え
•役人は礼儀を基本とせよ
•私利私欲を捨てて公平な裁判を行え
•善をすすめ、悪をこらせ
•人は各自の任務と役目を行え
•役人は朝早く出勤し、遅く退庁せよ
•すべての事に信をもって当たれ
•人の過失を怒ってはならない
•役人の功績と罪科にかなった賞罰をせよ
•地方官は人民から税をむさぼり取らぬようにせよ。
国に二人の君はなく、人民に二人の主はない
•役人は職務の内容を心得よ
•役人は他人を恨んだり妬んではいけない
•私欲を捨てて公共の立場に立つのが臣民の務め
•人民を使役する時は、時節をわきまえよ
•物事は自分一人で決めず、よく論議せよ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい 年が始まった

2013-02-04 10:47:46 | かみさまワールド  &   不思議世界
おはようございます。こちらあやかし@。

一昨日 伊勢よりお社が届いた。結局のところいろいろあって、お社は伊勢神宮のお膝元の神具店で買った。

神棚に関しては いろいろあった。

実家はお寺の関係はあったので仏事にかんしてはそれなりにやっていたけれど、神事に関しては一年に一度初詣に行く程度で左程重要視していなかった。
< 過去 ・・・ 何度もすみません、同じ話 >
結婚したばかりのお一日。生まれたばかりのジャパン(ハネムーンベビー っぽい)のミルクを真夜中に作っていて、偉く姑に叱られたのを思いだす。
「 何をやっているの、お一日の 若水は男がとるものです。」
・・・。・・・。・・・。
子供を泣かさないように。みんなを起こさないように。そっと そっと ミルクを作っていただけなのに・・・。
こんな真夜中に 主人を起こせというのか?
・・・。・・・。・・・。
実家の母は母を二回なくしている。だから、守るべき伝統を知らない。同じく私も知らない。知らないのだから 教えていただけばよいのだけれど、昔から私はそういうタイプ(教えていただけますか?)の人間ではなかった。

( そんなにおこらなくたっていいじゃない。ぐすん。怖い。)

あの日から・・・ずっと恨みごとがワタシのうちにどんどんと積っていった。
いや もっと前からだ。

「 上に対しては はい。」何があっても 「 はい。」
それが昭和かれすすき組みが目上に対してとっていた態度だった。間違っていたって、兎に角「 はい。」なのだ。父に対しても私は 逆らったことがない。しかし、こころの中では恨みまくっていた。
( ちがうだろぅ!)
「 結婚というのは、相手の家のやり方で生きていかなくてはいけない。特に長男の嫁はそうだ。」

しかしながら、姑のやり方をみていると義父を立てているのではなく、息子(=とうちゃん)を立てているように私には思えた。
( おかしいじゃないか。)
ワタシは筋が通らない話は嫌なんだ。
< そんな こんな なんだ かんだ・・・の 30年。 30年はあっという間よ。 >
●●家は 動乱の家だ。びっくりするくらい動乱の家だ。( あ~あ なんでこんな家に嫁いだかな~ の 家だ。)

そして、只今 主人の実家には神棚がない。いろいろあったんだ。いろいろ。
そして 我が家には 今日このように神棚を設えた。
とうちゃんの為に!というのが一番なのだけれど、家庭・家族の幸せを願うときに、神仏というのは必要なのだと、いろいろな経験を経て思うようになったんだ。

なぜ 主人の為なのか?それは・・・
「 気は上から下へ流れるからだ。つまり 男から 女へ 夫から妻へ、そして子供たちへ・・・。もっと言うならば 先祖から ワタクシたちへ・・・」
子供を何とかしたかったら、上からの気を整えるしかない。男は精神。女は・肉体(お金・現実)。

とうちゃんは 只今 シュンタロウである。マンマミーヤとの関係がいまいちなのだ。
マンマミーヤは 言いたい放題。っていうか・・・これまで ずっと不仲なワタシタチの夫婦の気を一番重く受け続けてきた。

だから、これは甘んじて受けるしかない。とワタシは思っているのだけれど・・・。なかなかそんなに思いどおりにはいかない。

<<  せつぶん <<
ちょっと笑える話かも知れないが、実はあやかし@鬼さんは 家出をしていた。場所はいつものように図書館なのだけれど、前日(当日まで)はこんまりさん。(= 衣類の整理 )で殆ど寝ていなかった。しかし、自宅にいるとマンマミーヤと喧嘩になるので、脱出していたんだ。

で、夕方帰宅。夕食を整え、じゃあ・・・って頃に、
(えっ 何? は~ぁ~) 
(今何って言った?)・・・聞きずてならない。ってことにナリ・・・

悲しいかな、このあやかし@鬼さんは・・・へろへろのまんま 再びカラオケ店に脱出。無益な喧嘩はしたくないんでね。
カラオケ店なので仮眠をとるわけにもいかないし、夜 10:30分、とうとう音をあげて帰宅。

玄関前 豆がころがっている。

「 す、すみませ~~ん。あやかし@鬼さん、こころを入れ替えて帰宅しました~。あけておくんなせ~。」
(ってか自分で入ったんですけどね。


どうやら、父ちゃんもマンマミーヤの攻撃を受けたらしく、何気に元気がない。
マンマミーヤ 「 言いすぎちゃった ごめんね。」いつものパターンですがね。

< 本日 朝 4;00すぎ ・・・。なんで こんなに早いねん? >
神棚にお社を設え 神様鎮座なさいました。
思い起こせば 十数年前から 神仏の気を頂いて、あと不思議おじさん達の力を頂いて、何とかここまでやってきました。不思議神様 & 仏様ワールドは存在するのであります。

たった一人ボッチで 家系の改革をして行きなさいというように、私の占い(陰占・天命)には書いてある。
おかしいじゃないか!とか 
理不尽であるとか。
ワタシは間違っていないとか。まあいろいろ思うところではあるけれど、自分だって、他のヒトからみれば おかしい奴なんだし、間違いだらけなのだし。ま、50歩 100歩。

目くそと鼻くその関係なわけで・・・。ね。

ずい分と立派な神棚になってしまったけれど、何となく お伊勢さんから神様がいらしてくださったような心持ちがして、
「 よ~~しまた今日一日がんばろう!」って思いました。
 みなさま ほんとにありがとう ございます。

ps、贅沢をしているので、もしもワタシが死んだ時は、立派な棺桶はいりませんので。いずれ焼いてしまうものに彫刻なんぞわざわざ彫らなくていいです。あの、報道カメラマンの 福島菊次郎さんの作っていたような棺桶がいいです。よろしくどうぞ!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛り塩

2012-12-22 08:34:21 | かみさまワールド  &   不思議世界
神棚をネットで検索していて、見つけたブログ。

ちょっと面白そうだし、参考になるかも?この方霊能者らしい。柔軟な感じがいい。
うちの家でも盛り塩をやっているんでね、参考までに!

だけど、何でもそうなのかも知れないけれど、こうしなければならない!! っていうことはないんじゃあなかろうか?
これもありで、あれもありで、みなさま ともども まいりませう! っていうのが好き。

http://ryu.uranaido.net/2008/04/15/post_99.html

< トイレの話 >
〇「トイレ」チェック
これはかなり重要です。ほぼ毎日使い、人間にとって欠かせないもの。
管理人宅はトイレにも塩・榊・水・酒を置かせて頂いています。
トイレは一番、その家で偉い(?)神様が必ず通る場所と師匠に教えられました。
理由は分かりません。。。。が。とにかく奇麗にしておくことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷いのとき ・・・ は・・・

2012-12-20 05:45:41 | かみさまワールド  &   不思議世界
早朝のあやかし@であります。

昨日はお肉屋さん半額セールのあと久しぶりにチズままに会った。森戸神社のそばのデニーズで”デニーズへようこそ!”をする。お互い長男の嫁。
今時は”長男の嫁 ”とか言わないけれど、ホント大変なんだワ。チズままは苦労人だから、長男を授かり家系をきっちり繋いでいる。ワタシの姉さんも同様。苦労は報われるのだとわかる。

後継ぎが生まれることにどんな意味があるの?とかきかれると困るけれど、子孫が楽?普通に暮らせる?
・・・まあでもな~ こんな時代だから、馬鹿馬鹿しくてやってられないかも?次の代が、例えば離婚して繋がなかったら苦労した意味がなくなる感じがするもの。答えなんて大体一代おいて出る感じだしね。つまりは自分があの世に出かける頃になるわけでしょ?

来年の十二月のお誕生日から、1年間とうちゃんに●音がまわる。つまり還暦であるが、ここは人生を振り返り、生き方を考え、本当に自分がやりたいことをやるのに良い年まわりだ。
家というのは、主人を中心にして、 一蓮托生の呉越同舟の運命共同体  であるとワタシは思っているわけだけれど、

だから、だけど、一家の主をしっかり立てていかなければ、やっぱり家族がうまくまわっていかないト思う。
しかしながら、ワタシは価値観や意見や子育てに関する考え方や趣味 などなど・・・が恐ろしく異なるとうちゃんを支える事にもう疲れたんだわ。ここにきて、いろいろな事が全部オモテにでてきたしね。

「 馬鹿馬鹿しい いのち取られそうになってまで いる場所かいな~ 」   と思うわけで・・・。

ま、だけど、●コンしても行くとこないし、ワタシは恐ろしく面倒くさがりだし( 銀行の手続きとかめんどくさそう )、こうみえて事無かれ主義だし、子供たちに同じような思いをさせたくないし、共にこのわけわからん昭和の時代を生きてきた同士なんだし・・・。そこそこ、とうちゃんの事 好き?(ん?)なんだろうし・・・。

ま、とうちゃんは気付いてないだろうけれど、ワタシが抜けたら、とうちゃんは多分やっていけない。(だろう)
大事な、那一点で支えている守護神(=ワタシ)がいなくなるわけだからね。( これっぽっちならいないほうがまし っていう説もありだけど・・・?)

だけど、抜けるなら早いほうがお互いの為でもあるな~。お互い、まだそこそこの元気は残っている。うん。

 +++  +++ 
こういう時はですね~ 神だのみであります。
大体 人間(=ワタシ)の考えることなんぞ、ろくでもない事が多いので、森戸さんで”おみくじ”をひく。

時期を考えてはやくあらため進むがよい
人と人と互いに力をあわせてすればよきときあり
けれどわるいことと知りつつ進めばわるし注意せよ。

願望・・・早くすれば他人の助けありて調う。
学問・・・努力すればよろし。

  で、結果・・・神棚をきちんと整えることに決めた。神棚を置く棚がガタガタになっている。
チズままによれば、できれば 12月15日にやるといいらしかった。まあすぎてしまったんで 少なくとも 30日までには何とか整えたい。

一家の主人(=これ一応 とうちゃんの事ね)が今後 人生の二旬目に入っていく大事な時なんでね、一番にここを整えることにしよう!それが多分ワタシタチ家族にとって一番良い方法なのだと思う。

一気に気合いをいれて大掃除ともどもやってしまおう!

楽しい踊りは そのあとだ!

注) 只今 この記事を書き終えようとした時、ど~~~んと大きな音が台所から響きましてございます。 神様って いるってば。普段は気づかないだけよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京よりもどりました ( 晴明神社 ) 

2012-11-07 06:16:30 | かみさまワールド  &   不思議世界
おはようございます。こちらあやかし@旅人

昨晩 京よりもどりました。旅のあれこれは本日時間が許せば。

写真は晴明神社。

引き当てたおみくじは、

「 吉 」
  心あれば心なしとぞ思い知る
      うれしきものは 心なりけり 

  真心をもって接すれば相手も真心をもって返してくる。世の中が殺伐になってくると誠意も逆に取られがちである。それだけこの誠意が通じた時の気持ちはすばらしい。人生の希望もそこから涌く。


安倍晴明 ( あべのせいめい )921・2・21 ~ 1005・10・31 
平安時代の陰陽師 
星のマークは 桔梗紋とも五芒星の紋ともいうらしい。 

デンマークのカステレット要塞、北海道の五稜郭、長崎市の市章は五芒星を元にしている。

陰陽道と安倍晴明の桔梗印 、五芒星は、陰陽道では魔除けの呪符として伝えられている。印にこめられたその意味は、陰陽道の基本概念となった陰陽五行説、木・火・土・金・水(もっかどごんすい)の5つの元素の働きの相克を表したものであり、五芒星はあらゆる魔除けの呪符として重宝された。

日本の平安時代の陰陽師、安倍晴明は五行の象徴として、五芒星の紋を用いた。「安倍清明判(あべのせいめいばん)」や「清明九字(せいめいくじ)」とも言い、キキョウの花を図案化した桔梗紋の変形として、「晴明桔梗(せいめいききょう)」とも言う。家紋として現在使用されているものの多くは、桔梗紋の清明桔梗と見られ、現在も晴明神社の神紋などに見ることができる

「 陰陽師 」の映画で「 ごぼうさま、ごぼうさま。」と呼ばれていたのは”牛蒡”ではなくて、この”五芒” だったのだな~といまごろ気付いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稲荷さんの話

2012-07-30 08:13:19 | かみさまワールド  &   不思議世界
Q,なぜ、森戸神社なのか?ですが・・・。

ここのお稲荷さんは せき守りのお稲荷さんです。お稲荷さんといえば、「 商売繁盛 」 って感じですけどね。ワタシは健康がほしい。

ワタシとジャパンは昔から喘息気味。ジャパンは主人の実家にでかけると必ずといっていいほど喘息がおきた。喘息はららこさんのせい。とお医者さんには言われたけれど、ここのお塩を使ってうがいをするようになってから、とっても具合いがいいんですよ。

じっちゃん(=主人の父)が亡くなる前~ 亡くなった後 3年くらいかな?落ち着くまでには色々と霊障と呼ばれるような現象がおきた(→これ、くる人とこないヒトがいるように思う。)のだけれど、そのうちの一つが喘息なんだ。

すべてが霊障というわけではないと思えるので何とも言えないのだけれどね。
いずれにしても、亡くなった人の魂を鎮めることはとても大切なことだと思う。それは そんなに難しいことではなくて、おじいちゃん、お茶を一杯どうぞ!のこころで良いのだと思う。
< お稲荷さん >
お稲荷さんのおかげを頂きながら、知らんぷりというのが一番いけないことだ、と聞いているので、時間をみつけてはお礼参りに出かけている。お賽銭の額が妥当であるかどうか?はちょっとわからないのだけれど、お礼には参るように心がけている。
『 知人のお稲荷さんばなし 』
娘さんが 足の痛みを訴えたので医者にかかった。レントゲンをとったけれど、ひざ下の映像がなぜか写らない。そこで、いわゆる霊能者と呼ばれている人に相談したところ、親戚の中でお稲荷さんにお願いして商売繁盛に力をかしてもらった人がお礼参りに来ていないからだというお話だった。

そこで、その親戚にその話をしたところ誠にその通りで、その親戚の方々と共にお稲荷さんにお礼参りに出かけたところ、嘘のように娘さんの足の痛みが取れたというお話。

まあね、信じない人には 眉つばもののお話ですけど。
ワタシはこういうお話は、信じる系の人間なんでね。そういうお話は聞いても、うっそ~~ とか またまた御冗談を~ とかは思わないんだわ。

科学・医学・文明がいくら進歩しても、それを越えた世界があることは本当だと思う。

『 神ごと(稲荷ごと?)は やっぱり有る。』
注) お稲荷さんは、「 正一位 」とかかれた 正統派のお稲荷さんが良いらしい。  つづく

>写真は ないので これで失礼します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大国魂神社にでかけた

2012-03-29 04:25:40 | かみさまワールド  &   不思議世界
< 25日 >
Bさま誘われて、府中にある「 大国魂神社 」に出かけた。
仕事あけで疲れていたので始めは断わったのだけれど、朝一、思いなおして”くじびき”(豆振り占いの変化したもの)をしたら、”出かけるように!”と出たので、出かけた。

最近は なんだかんだ考えるのが面倒なので、くじ引きどおりに事を運ぶことが多い。
>>>    >>>
かなり 遠い。

この日は晴れ。結婚式が行われていた。(どちら様か、存知あげませんが、誠におめでとうございます。)
   

本殿は写し忘れた。
  
裏手にある、ご神木。
いちょう?なのか?


例によって、二人でおみくじをひく。Bさまは、おみくじを引くのが好き。
二人とも 大吉を引き当てた。
「 大吉しかないのかな?」
で、二人で境内に結びつけられた 他人様のおみくじを、何気にそっと覗く。
「 お母さん、これ 凶だよ。」

Bさまのおみくじは、大吉ではあったけれど、結構厳しい内容だった。なんでも、自分が三つばかし質問した、その答えが書いてあったらしい。
なるほど~ と思えたので、ちょっと書かせていただきますと・・・

「 言 」
我を 非として当うるものは吾が師なり
我を是として当たうるものは吾が友なり
我に諮ゆする者は吾が賊なり。


< 意訳 >
自分の悪い所を指摘してくれる人は、自分の師だ。自分の善い点を認めてくれる人は、自分の友だ。自分におべっかを使う人は、自分の敵だ。

( なるほど、なるほど、ちょっとわかる気がします。 )

外で働いているとね、カチンとくることありますわね。だけど、あとあと、じっくり頭を冷やして考えてみると、”ですわね~”って思えたりするんだわ。

自分にとって 痛い意見は、こころにとまった意見は、やっぱり自分に必要なんだろうな~と思う。
>>> アフター >>> 
駅近の、小さなお店で ラーメンを頂く。行列ができていたんだわ。

煮卵入りラーメン 620円。例によって食べかけ。
 という名前のお店。カウンター席 9名。
結構 量が多くてお腹がいっぱいになった。チャーシューがおいしい。何であんなにやわらかいのか?知りたい。

お疲れさま~~でした。




 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする