生きるってことは、とても大変なことだと思う。
実際に現実の社会の中で生きる為には、まずは社会で一生懸命に働いてお金を頂かなくては生きていけないからね。
これまでの人生、とうちゃんとワタシの間の、社会( 小さな単位では家庭 )の様々なことに対する価値観の相違で、喧嘩ばかりの人生だった。・・・ってうか、ワタシ達夫婦はまともな話し合いもできないくらい忙しい都会生活の最前線にいたと思う。
夫婦二人の価値観が異なっているから、子供がまともに育たない。(と占いでは言われている。)子供の中で、両親のどっちの言うことを聞いていいのか?迷いが生じるのだ。( そうな。)( 今になって・・・ジャパンが言うんですよ、大学受験の時、おとうさんとおかあさんのいうことが違っていてどっちの言うことを聞いていいのか困ったってね。)
しかしながら、これはいた仕方のないことだと思う。現実の星だらけのとうちゃんと、精神性の星を多く持つワタシとでは、価値観は違って当たり前なんだ。
ここにきて、マンマミーヤのことがあったから、ワタシ達夫婦も、考えなおし、生きなおしをせざるをえなくなったのだと思う。
ワタシは一度は、放り投げていた教育の問題も、 やっぱり そうですよね。 そっちですよね。 と思えるようになった。
ワタシが昔所属していた、 児童の言語生態研究会 のたぬき先生に再会してから、その想いは確信に近いものになった。世の中も少しづつそっちへ動きだしていると思う。
いつだったか、ちょっと前、とうちゃんが、時の人である?脳科学者の?名前だれだっけ?の 「 育ての極意 」 なるものを印刷して持ってきてくれた。
”あえて教えない 「 自発性 」が最大の「 育て 」
脳は強制できない、自発性の回路
ひたすら待つ 見守る
観察しながら 微妙な変化を捉える
自発性の芽を育てる
親のできること
ヒントを与える
環境を変えてあげる
本物を見せる、会わせる、そこまで
挑戦する心を育むため「 安全地帯 」=保護者が必要
やりたいことをやらせる
行く方に応援する、応援団に徹する
欠点・短所を受け入れる、まるごと受け入れる
困った時こそ手助けをする
などなど・・・・”
これって、 「 児童の言語生態研究会 」で、すでに 40年前に 言っていたことなんだよね。
子供に教えてはならない。
子供の目を見なさい。
声を聞きなさい。 まずは、子供の生きている姿そのものを、その生態を観察しなさい。
ってね。
子供の生(なま) の生きている姿を慈しむ親でなくてはいけないのだし、いとおしむ親でなくてはならない。
「 じっと待つ ひたすら 待つ 」
ということはそんなに簡単なことじゃあないけれど、それでも、子供が自ら 芽をだすまで、そっと じっと 見守りながら生きることのできる 親になることが大切なんだと思う。 ( なかなか 難しいけれどね。)
地球交響曲 ガイやシンフォニー 第二番 上映会 & 佐藤初女さん講演会 「 生命のおむすび 」
2009年 6月27日 行徳文化 ホール
チケット 1000円 ( 未就学児童無料 )
児童の言語生態研究会の やすこ先生(あだな)お薦めの映画。及び講演会。多分もうチケットはないかもしれないけれど・・・。次 次 探せば機会はたくさんあると思う。
下手な詰め込みだけの塾に何(十)マンもかけるより、この上映会、講演会にでかかる方が余程教育的だと思う。
大体 むちゃくちゃなお金をかけているところ( 政治、経済、宗教、教育、などなど・・)むちゃくちゃなお金を追いかけている所には、生きる道はないと思った方がいいんじゃあないかな?と思う。
http://www.gaiasymphony.com/co_guide2.html
実際に現実の社会の中で生きる為には、まずは社会で一生懸命に働いてお金を頂かなくては生きていけないからね。
これまでの人生、とうちゃんとワタシの間の、社会( 小さな単位では家庭 )の様々なことに対する価値観の相違で、喧嘩ばかりの人生だった。・・・ってうか、ワタシ達夫婦はまともな話し合いもできないくらい忙しい都会生活の最前線にいたと思う。
夫婦二人の価値観が異なっているから、子供がまともに育たない。(と占いでは言われている。)子供の中で、両親のどっちの言うことを聞いていいのか?迷いが生じるのだ。( そうな。)( 今になって・・・ジャパンが言うんですよ、大学受験の時、おとうさんとおかあさんのいうことが違っていてどっちの言うことを聞いていいのか困ったってね。)
しかしながら、これはいた仕方のないことだと思う。現実の星だらけのとうちゃんと、精神性の星を多く持つワタシとでは、価値観は違って当たり前なんだ。
ここにきて、マンマミーヤのことがあったから、ワタシ達夫婦も、考えなおし、生きなおしをせざるをえなくなったのだと思う。
ワタシは一度は、放り投げていた教育の問題も、 やっぱり そうですよね。 そっちですよね。 と思えるようになった。
ワタシが昔所属していた、 児童の言語生態研究会 のたぬき先生に再会してから、その想いは確信に近いものになった。世の中も少しづつそっちへ動きだしていると思う。
いつだったか、ちょっと前、とうちゃんが、時の人である?脳科学者の?名前だれだっけ?の 「 育ての極意 」 なるものを印刷して持ってきてくれた。
”あえて教えない 「 自発性 」が最大の「 育て 」
脳は強制できない、自発性の回路
ひたすら待つ 見守る
観察しながら 微妙な変化を捉える
自発性の芽を育てる
親のできること
ヒントを与える
環境を変えてあげる
本物を見せる、会わせる、そこまで
挑戦する心を育むため「 安全地帯 」=保護者が必要
やりたいことをやらせる
行く方に応援する、応援団に徹する
欠点・短所を受け入れる、まるごと受け入れる
困った時こそ手助けをする
などなど・・・・”
これって、 「 児童の言語生態研究会 」で、すでに 40年前に 言っていたことなんだよね。
子供に教えてはならない。
子供の目を見なさい。
声を聞きなさい。 まずは、子供の生きている姿そのものを、その生態を観察しなさい。
ってね。
子供の生(なま) の生きている姿を慈しむ親でなくてはいけないのだし、いとおしむ親でなくてはならない。
「 じっと待つ ひたすら 待つ 」
ということはそんなに簡単なことじゃあないけれど、それでも、子供が自ら 芽をだすまで、そっと じっと 見守りながら生きることのできる 親になることが大切なんだと思う。 ( なかなか 難しいけれどね。)
地球交響曲 ガイやシンフォニー 第二番 上映会 & 佐藤初女さん講演会 「 生命のおむすび 」
2009年 6月27日 行徳文化 ホール
チケット 1000円 ( 未就学児童無料 )
児童の言語生態研究会の やすこ先生(あだな)お薦めの映画。及び講演会。多分もうチケットはないかもしれないけれど・・・。次 次 探せば機会はたくさんあると思う。
下手な詰め込みだけの塾に何(十)マンもかけるより、この上映会、講演会にでかかる方が余程教育的だと思う。
大体 むちゃくちゃなお金をかけているところ( 政治、経済、宗教、教育、などなど・・)むちゃくちゃなお金を追いかけている所には、生きる道はないと思った方がいいんじゃあないかな?と思う。
http://www.gaiasymphony.com/co_guide2.html