おはようございます。こちらあやかし@節子
昨晩パート、ローレンの係 帰宅後 喘息で眠れず、まあ慣れっこになってますけど。
・・・で、ただいま、ゆるゆると大好きなブログタイム。
四月 一日の記事から ほぼ 一か月 節約しまして・・・本日どのように変化したのか?みてみることにしましょう。
< 前回の記事の抜粋 >
< 電気代 >
使用期間は 前の月の中旬。 2月分ならば 1月26日 ~ 2月23日 あたり。検診日がまちまちなので、きっちり比べることはできないみたいだ。
H 22年度 一月分 14、694円 H 23年度 一月分 17,653円
二月分 9,020円 二月分 13,639円
三月分 9,392円 三月分 10,761円
軒並み アップで驚いたけれど、原因がわかった。ガスの暖房を使わなくなったためだ。テスの給湯器が壊れて給湯器を付け替えたのだった。
< ガス代 >
H 22年度 一月分 12、642円 H 23年度 一月分 10、308円
二月分 15、407円 二月分 8、646円
三月分 13、697円 三月分 9、007円
で あやかし@お得意の計算・・・
H 22年度 電気代3カ月合計 33、106円
23年度 同上 42、053円 8947円 アップ
ガス代 H 22年度 ガス代3カ月合計 41、746円
23年度 同上 27、961円
ガス代 前年比で 13、785円 ダウン 差し引き 4838円 節子した
< 今月の使用料 >
電気代 3月・・・ 10,761円
4月・・・9、294円
ガス代 3月 ・・・ 9,007円
4月・・・6、847円
電気 1467円 マイナス ガス 2160円 マイナス つまり 3927円 節子したわけですよね?
でもそれは・・・
これは日に日に暖かくなっているわけなので、当たり前ちゃあ 当たり前なわけでね。
では、次に、昨年度のものを抜き出してみましょう!
H22年度 4月 電気 9、495円 ガス 12、043円
足してみると・・・合計 21、538円
今年は 9、294円 + 6、847円 = 16、141円 これでよござんすか?
ってことは・・・
前年度と比べてみても・・・21、538 - 16、141 = 5、397円 節約できた!と考えて いいのかな?
これって間違えていない?大丈夫?
電気代は左程ではないけれど、ガス代がずい分節約できたと考えていいんだろうな~。
多分ですけど・・・こんな感じ。
1、ガスの暖房はやめた。
2、家族は、だらだらと 好き勝手な感じでお風呂に入らず、できるかぎり続けてお風呂に入る。
極力 お湯の無駄をはぶく。自分が入浴する時に、60度のお湯を足して入る方法をとる。
3、食器洗いのお湯の設定温度を 10度下げた。マンマミーヤは やっていない。暖かいお湯で綺麗に洗わないと嫌なんだそうな。
4、疲れをとる為の六根清浄風呂( 時間外のお風呂 )は極力減した。
5、必要な量のお湯を沸かすよう心がける。例の小さなやかん使用。
ちなみに 水道料金は・・・
1・2月分 ・・・ 13、650円
3・4月分 ・・・10,717円 で、マイナス 2933円 になる。
しかしながら、前年は
1・2月分 ・・・11,974円 * 3・4月分が 10、717円 (なぜか料金が全く同じ)で、合計金額を比べると、1676円増えている。これは六根清浄風呂のせいだと思われる。しかしながら、この六根清浄風呂は健康を取り戻す為の秘策(?)であると思うので、この先もぎりぎりのラインでは続けたい。 以上
>写真は大活躍している、やかん君・半額君。お気に入りの品。
あやかし@節子は絶対をつけていいくらい、定価でものを買わない。
節子の貯金魚は、いろいろな形で、細く長く、東日本に届けたい。
思うに・・・日本の国全体を考える時、東日本( 特に東北地方の方々 )が その国の 「 負 」の部分を負ってくださっていると考えているのでね。
この夏、とうちゃんが那須塩原あたりへの家族旅行を計画しているらしい。できるならば仙台の七夕に出かけたいと思うけれど・・・。
追伸・・・あの~ぅ 計算とか違っているかもしれないんですけど、書いていたら( &計算していたら )面倒になってきたんで、違っていたらごめんなさいってことで・・・。
今日は一日すみませんが、だ~らだ~らして過ごすことにします。
昨晩パート、ローレンの係 帰宅後 喘息で眠れず、まあ慣れっこになってますけど。
・・・で、ただいま、ゆるゆると大好きなブログタイム。
四月 一日の記事から ほぼ 一か月 節約しまして・・・本日どのように変化したのか?みてみることにしましょう。
< 前回の記事の抜粋 >
< 電気代 >
使用期間は 前の月の中旬。 2月分ならば 1月26日 ~ 2月23日 あたり。検診日がまちまちなので、きっちり比べることはできないみたいだ。
H 22年度 一月分 14、694円 H 23年度 一月分 17,653円
二月分 9,020円 二月分 13,639円
三月分 9,392円 三月分 10,761円
軒並み アップで驚いたけれど、原因がわかった。ガスの暖房を使わなくなったためだ。テスの給湯器が壊れて給湯器を付け替えたのだった。
< ガス代 >
H 22年度 一月分 12、642円 H 23年度 一月分 10、308円
二月分 15、407円 二月分 8、646円
三月分 13、697円 三月分 9、007円
で あやかし@お得意の計算・・・
H 22年度 電気代3カ月合計 33、106円
23年度 同上 42、053円 8947円 アップ
ガス代 H 22年度 ガス代3カ月合計 41、746円
23年度 同上 27、961円
ガス代 前年比で 13、785円 ダウン 差し引き 4838円 節子した
< 今月の使用料 >
電気代 3月・・・ 10,761円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
ガス代 3月 ・・・ 9,007円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
電気 1467円 マイナス ガス 2160円 マイナス つまり 3927円 節子したわけですよね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
これは日に日に暖かくなっているわけなので、当たり前ちゃあ 当たり前なわけでね。
では、次に、昨年度のものを抜き出してみましょう!
H22年度 4月 電気 9、495円 ガス 12、043円
足してみると・・・合計 21、538円
今年は 9、294円 + 6、847円 = 16、141円 これでよござんすか?
ってことは・・・
前年度と比べてみても・・・21、538 - 16、141 = 5、397円 節約できた!と考えて いいのかな?
これって間違えていない?大丈夫?
電気代は左程ではないけれど、ガス代がずい分節約できたと考えていいんだろうな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
1、ガスの暖房はやめた。
2、家族は、だらだらと 好き勝手な感じでお風呂に入らず、できるかぎり続けてお風呂に入る。
極力 お湯の無駄をはぶく。自分が入浴する時に、60度のお湯を足して入る方法をとる。
3、食器洗いのお湯の設定温度を 10度下げた。マンマミーヤは やっていない。暖かいお湯で綺麗に洗わないと嫌なんだそうな。
4、疲れをとる為の六根清浄風呂( 時間外のお風呂 )は極力減した。
5、必要な量のお湯を沸かすよう心がける。例の小さなやかん使用。
ちなみに 水道料金は・・・
1・2月分 ・・・ 13、650円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
しかしながら、前年は
1・2月分 ・・・11,974円 * 3・4月分が 10、717円 (なぜか料金が全く同じ)で、合計金額を比べると、1676円増えている。これは六根清浄風呂のせいだと思われる。しかしながら、この六根清浄風呂は健康を取り戻す為の秘策(?)であると思うので、この先もぎりぎりのラインでは続けたい。 以上
>写真は大活躍している、やかん君・半額君。お気に入りの品。
あやかし@節子は絶対をつけていいくらい、定価でものを買わない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
思うに・・・日本の国全体を考える時、東日本( 特に東北地方の方々 )が その国の 「 負 」の部分を負ってくださっていると考えているのでね。
この夏、とうちゃんが那須塩原あたりへの家族旅行を計画しているらしい。できるならば仙台の七夕に出かけたいと思うけれど・・・。
追伸・・・あの~ぅ 計算とか違っているかもしれないんですけど、書いていたら( &計算していたら )面倒になってきたんで、違っていたらごめんなさいってことで・・・。
今日は一日すみませんが、だ~らだ~らして過ごすことにします。