地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

やっと 貯金魚を送った

2011-07-25 08:31:18 | 東日本大震災 関連
おはようございます。こちらあやかし@。

< 22日 >
東北地方に やっと貯金魚 NO.4と NO.5を送った。
本当だったら、亡くなった父とじっちゃん(主人の父)の 月命日が18日だから その日に送るつもりだった。
当日、気合いいれて、郵貯に出かけたが、この日って、海の日で、休日じゃあないですか~。

諦めきれず、本局までも足を伸ばしてみたが、ま 同じ結果。お・や・す・み。
自分、仕事だったんで、ついね、他もやっている気がしたんですよ。よくよく考えてみれば、とうちゃんお休みじゃあないですか~。普通はそこで気づくよね。

ま、そんなこんなで、 22日になってしまったが、・・・

「 行ってらっしゃ~~い! 貯金魚たち~。」
一応、わすれてはいけないので、レインボー君と名付けよう!


細く、出来る限り長く、あちこちへ、送ろう! できれば、一般の方々が送らないようなところに送りたい・・・ か・も?
あちこちというのは、自分の思ったような使われ方がなされないとやっぱりガックリくるので 分散するっていうことなんですわ。

もうひとつ考えていることは、お金をためて、どんな形でもいいので、一度は被災地に足を運びたい。ボランティアをするには、ちょっと体力不足なのだけどね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかなのみうらさんをTVで見た

2011-07-02 18:17:48 | 東日本大震災 関連
さかなのみうらさんの情報

TVのニュースで見た。さかなのみうらさん。本業はお魚屋さん(らしい。以下らしいをつけて・・。)自分も被災者だけれど、被災地の人達、特に、援助の手が届かない、小さな避難所の方々や、折角仮設住宅に入っても、何の援助もなく、生活出来ない方々の為に日夜奮闘している。

↓ 鉄骨三階建てのうちがみうらさんのおうちの写真。この上を船が通っていった。というお話は、様々な映像もみたのだし、頭の中では理解できているつもりだが、やっぱりショックだった。( TSUNAMI どんだけの高さよ~ )
http://fumbaro.org/about/achieve/2011/06/miura1.html

< 自治体の対応・・・臨機応変ということに関して、記事からの抜粋 >

西條:被害がひどいところほど、物資がきていなかったんですよね。

三浦:避難所に行って驚いたのは、物があるのに配られていなかったこと。数が揃わないと配れないとか言ってね。
例えば、50人の避難所に物資が40個しかないと、行政は「不公平になる」と言って配るのをためらう。でも、配れば40人は助かるんですよ。
家族構成も違うんだから配布が違ってもいいのに、臨機応変さが足りなかったんです。
だから、避難所の中にまで入って、行き渡っているかをチェックして、なければ配るということをしていました。

・・・このお話は 誰が悪いということは言えないと思うようになってきた。公の立場としては公平さということも考えなくてはいけないとは思うけれど、このように迅速に動くことができる人の存在はありがたいと思う。

http://sakananomiura.blog.fc2.com/

でこのプロジェクトが立ち上がった。

<<<  <<<
ワタシは 偉そうなことを書いているけれど、まだ ”行ってらっしゃい!の貯金魚”は NO. 3 どまり である。

< 支援したい方 >
http://fumbaro.org/supporter/
< 家電を送る場合 >
http://fumbaro.org/news/2011/06/kaden-pjt-in-waseda.html#more
とりあえず 記録。・・・終了してた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張って ください。とは言えないけれど・・・

2011-06-23 09:47:14 | 東日本大震災 関連
とうちゃんに朝食を食べさせて送り出す。
マンマミーヤに、朝食をたべさせて、お弁当を持たせて送り出す。こんな日常が実はありがたいことなのだということが、なかなかわからない、自分がいる。

>>>  >>>

TVを見る。陸前高田市の避難所の様子が映しだされる。

ある母が語る。幼稚園の先生をしていた娘のこと。卒園式を次の日にひかえ、半どんで子供たちをうちに帰した。
帰していなければ・・・の思いを簡単に消し去ることなどできない。

ある女性が語る。85歳の母を残して避難した。連れて逃げようとしたけれど、その母親に、自分を置いていくように。と告げられた。可愛がっていたネコも置いていくように と。

東北の人たちってなんて強いんだろう、と思う。一瞬にして、生と死の判断ができるのだろうと思った。それは多分、日頃から”いのち”ということを、どこかで覚悟しながら生きているからなんじゃあないだろうか?

あと、「 ひとかべ 」さんっていうお料理やさんのおかみさん。地元でも有名で、地元の食材をつかっておいしいお料理を提供していらした。お店は流されてなくなった。
その方が、仮設住宅いらした。美人で元気のいい人だった。
「 自分では、強いと思っていたけれど・・・。」
 「 受け入れていくしかない。」 という言葉が印象的だった。
只今の状況を受け入れるところから、全ては始まっていくのだろうな~とワタシも自分の過去を振り返りながらそのように思うことは思うけれど・・・。時間はかかるに違いない。

>>> 実は、宮城県お友達に言われてちょっとショックだったことがある。>>>

おじいさんやおばあさんの代から教えられていたことは・・・もしも大きな地震がおきたならば、とにかく高台に逃げるように!と。他の人のことは考えなくていいから、自分のいのちを自分で守るように!自分が遺体になって、人さまの手を煩わすことのないように。と。
自分が、遺体になるという発想まではなかなか思いいたることができない。

< ( 東北地方の?)漁師さんの世界では・・・ >・・・船で遭難して、100カ日をすぎても遺体がみつからない場合は亡くなったと考え、お葬式をあげるらしい。どこかで いのちの区切りをつけるのだ。
「 板底一枚 地獄 」 といつも、きちんと 生と死を考えていきている人々なんだろうなと思う。

それにしても、津波がやってくるとわかって、その海に向かって船をだすのって、想像もできない。大きい船なら可能で、小さい船には不可能なんだろうか?

ワタシは遊園地のバイキングに乗ったことがあるが、真ん中あたりに乗ったのにも拘わらず、死にそうになった。

国語の勉強も大事だろうし、英語の勉強も大事だろうし、数学だって大事だろう・・・だけど、一番大切な 「 生きる ということはどういうことなんだろうか? 」 ということを今一度、この機会を頂いて、親子ともども考えてみなくてはならないだろう と思った。

>写真は 福島県の郡山市から届いた、宝来屋さんの冷やし甘酒。

最初は素通り。普段ならばおそらく買わないだろうが、買った。
「 福島県の郡山から・・・。」の言葉が耳に止まったんだ。みれば、素朴な、純朴な感じのお兄さんが売っていた。福島県の・・・という売り文句が売り上げにどう繋がるか?はビミョウだとは思うけれど
 
風評被害とかに負けてほしくないんだ。応援したいんだ。
それくらいしかできないけれど・・・。

機会があれば、食べさせていただきま~す、福島県のもの。飲ませていただきま~~す、福島県のもの。

いずれワタシだって、何かの病気で亡くなると仮定しても、両親ともに癌だし、占い的には 左程じゃあないか?とも思うけれど、他の食べ物だって添加物バンバンで多いに怪しい。例えそのことによって10年寿命が短くなったところで、どれほどの違いがあるというのだろうか。

それより、今日の一日を大切に生きることのほうが大事だ。

この商品、飲む点滴とも言われているらしい。夏場の栄養補給にいいみたい。お砂糖を一切加えていない。
2009年 モンドセレクション ソフトドリンク & ノンアルコール部門で銀賞受賞。原発さえなければ、という思いは大きいのだろうな~と思った。

そうそう、大事なこと忘れてました。これ 冷たくして飲むとおいしいですよ。

 あしなが育英会 の 電話は 何度かけても繋がらない。 インターネットが扱えないと生き残りは難しいのだろうな~と思う。













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北へ 貯金魚を 送ろう

2011-06-16 05:28:40 | 東日本大震災 関連
おはようございます。こちらあやかし@。

久しぶりの宮城県に旦那様が住んでいる、お友達にあった。かねてより尋ねていた、支援金についての報告をいただいた。

『 あしなが育英会 』に貯金魚をおくることに決めた。政府の対応の、のろのろ感にはいらいらするんですわ。
http://www.ashinaga.org/higashi_nihon/
例えば、被災した子供たちが、警察官になりたくても、看護婦さんになりたくても、とりあえず高校を卒業しなくては、次のステップに進めない。未来の日本の為に頑張る子供たちを応援したい。

今考えてみると、ワタシは若い時、理がわからずに、結構な数の子供たちの大切なものを潰したと思う。このまま、あの世に出かけては悔いが残るので、まあせめてもの罪滅ぼし的な感じかな。

人生のプラス マイナスを出来る限り ゼロに近づけるべく、この先の一日一日を生きていきたい。

自分ちの子供は、とうちゃんが稼いでくれているんで大丈夫だろう。
(っていうかさ~ 昔 教育のことで喧嘩になった時 子供にお金の苦労だけはさせたくないんだ!!ってワタシのことを怒鳴りつけたんでね。やってもらおうじゃないの。とか思う。お金は大切だ。大切だけど、同じように大切なものは他にもあるんだ。と思う。)

>他・・・ちょっとローカルだけど・・・。

< 宮城県 >
塩釜市・・・浦戸諸島 「 うらと海の子再生プロジェクト 」
      内容  のりとカキの養殖事業に 一口 オーナー制  
          一口  1万円
http://www.urato-uminoko.jp/pc/project.html

女川町・・・高政・・・「 笹かまぼこ 」等 練り製品の会社らしい。社長さんは暖かいヒトのようだ。こんな記事があった。
http://mytown.asahi.com/areanews/miyagi/TKY201104010407.html

http://www.sankeibiz.jp/business/news/110406/bsc1104061208007-n1.htm

アメーバ―所属の Andyさん、記事勝手に頂きました。ありがとうございます!お礼はこの場にて ごめんしてください。

石巻市・・・白謙 (しらけん) 未定 ここのねり製品はおいしいらしい。だが未定。(なのか?)

亘町 ・・・桔梗長兵衛商店・・・ブドウジュース 他

大船渡・・・かもめの玉子・・・さいとう製菓  代ひきのみ。

すみません、時間切れ。家族の為に朝食 + お弁当 つくります。とうちゃんにだって ちゃんと作ります。

>写真はブリックスクエアー内 のお店。何でもここのバターがおいしいらしい。で、ここのバターを使ったマドレーヌとかがおいしいらしいのだが、お高いので買わずに 匂いだけかいで帰った。若干 焼き色が濃いようにも思えた。ワタシの働いている工場のマドレーヌもおいしいんですよ~。ほんのりレモンの香りがししてね。

 昨日、福島県の酪農家の方がお亡くなりになったニュースが流れていた。妻子は東南アジアの どこだったか?の方、帰国。保険会社からの保障っておりるんだろうか?もしもダメなら、飼料小屋の借金を、せめて、東電は返済して欲しいと思う。

 





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸前高田市の様子  by 自転車屋さんのたけださん

2011-06-04 03:27:47 | 東日本大震災 関連
 コメントから・・・

高田で知り合いになった方々からその後を聞いたりしているのです が

避難所以外の被災者向けの配給は終え
避難所もこの1~2週間にて閉めるそうです。
身の寄せ処の無い方は??

街の中心部のかたずけはだいぶ進んだということ 
すこし離れた集落は まだあの惨状が多くある状況
それでも これが必要なにが欲しいとは全く言ってくれません。

よくよく聞けば
やはり「人」
「 陸前高田市 災害ボランティアセンター 」 のHP 
http://rikutaka.ti-da.net/c183533.html

職場や収入の見込みが立たないところに 近日配給中止、避難所解散、

必要なもの事 これからもっと出てくる感じ。
 衣類は間にあってます。と
現実的に 生きるため外に職や住居を求める動きもあるようです。
「 ホープ ステイ 」
http://hopestay.net/wp2/about/

>「 ホープ ステイ 」 という活動があるらしい。ネーミングもいいな。夢があって。

~ 気仙沼市・Kさん × 横浜市・Oさんのホープステイ物語 ~

こういうお話を聞かせていただくことだけでもありがたいことだと思う。
只今の自分にはできないことだけど、被災地や被災した方々のことをを良く知り、自分を考えることは大事だろう。

>写真は 岩手県のおせんべい おいしい!

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北に、貯金魚を 送る

2011-05-20 11:10:05 | 東日本大震災 関連
こんにちは~。こちらあやかし@工場仕事人。
昨日もお仕事。結構疲れた。つまり、苦手の1番であったことと、ハネル君のものさしがビミョウだったから、ずっと集中していて疲れた。只今も目がしょぼすけ。
< 18日 > は
父の命日だった。それとともに、じっちゃん(=主人の父)の月命日だった。
この日、前々から考えていたあることを実行した。つまりは・・・
” 陸前高田市にむけて、貯金魚NO、2を送った。”
父のワタシへの遺言めいたものが、「 俺の金を全部寄付しろ。」だったのだし、
じっちゃんから聞いた、家訓のようなものが、「 美田を残さず、美談をを残せ。」( 多分この字 )だったから、いいんじゃない?って思う。
自分でお金を稼げるのって嬉しい。誰に遠慮することなく、自分の思い通りに使えるものね。

 朝一 貯金魚送金 ~ 病院 (→ 薬がなくなった ) ~ お肉屋さん半額セール ~ 花屋さん ~ 自宅 ~( 休憩 )~ じっちゃんのお墓参り ・・・
例の電動チャリンコであちこち移動したのだけれど、なんたってメモリが 「 空 」だったから、いつ”終了で~す。”と言われるのかが不安だった。27キロの重量の電動ちゃりんこと共に、時々、坂道をエッチラオッチラ押しながらの移動となった。やっぱり電動チャリンコは手で押すには重い。
< お墓 参り >
広い霊園内には、殆ど人がいないから、じっちゃんに話しかけながらお掃除をする。お茶とミルクを供える。お花は好き勝手に生ける。いつものお花屋さんのお花は、安くて、新しくて、たくさん量があるから好きだ。お経は、延命十句観音経と、十三仏真言と般若心経。

鶯(うぐいす)がこれ以上ないという位の美しい綺麗な声で、長く鳴いた。うふふっ。
(じっちゃん、喜んでいただけましたか?)体調はいまいちだったけれど、何だか幸せ~な気持ちになれて帰宅。

ひたすら眠る。眠る。眠る。・・・。 
すると・・・不思議なことに あれほどしつこかった喘息がずい分よくなったんですよ~。何が功を奏したのかはわかりませんけれど、只今は殆ど咳はでません。ありがとう!

+++  +++

さて本日も仕事。その前にマンマミーヤと行く予定にしていた、成人式の着物内覧会、”早く来るとお得よ~~んコース”は、彼女の予定、AAAのコンサートによってあえなく没。
チケットは何カ月も前に購入していたから、予定を忘れていたのは仕方ないような気もするけれど、( 忘れるか~~? 信じられない。)彼女はこの何カ月かの間にエグザイルのファンに早変わり。コロコロ星人の特徴ともいえる。

まあいいや、彼女にまともに付き合っていたらこっちの身がもたない。テキトウにやろう。ジャパンは、今度はこのコンサートに付き合わされるらしい。

それにしても、成人式の着物、2年前に予約って何なんでしょ? 写真 2ポーズタダ。成人式当日の着付けメイク タダ。契約成立の折には親子参加の場合 二人に浴衣あげま~~す。みたいな・・・?何だか いろいろもらえるみたいで?

着物によると思うのだけれど、全部込みで 7 万円 らしい。( 恐らく 来年の方々が選び終わった残りもの?のうちからチョイスすることになるんだと思うけど?)
じゃあ、着付けして、メイクして 写真だけ撮るだけっていうのは?って聞いたら 6 万円位らしい。どういう値段のつけかたなんですかね?

多分卒業式とかのおめでたいお席に、またこのお店を利用すれば、お店側としても元がとれるんだろう。
若い時、ちょっと、ある意味つっぱっていた、あやかし@は成人式に着物は着ず、元カレと普段着で式にでかけたので、何となく子供には着せてあげたいかも?って思ってはいるけれど、それこそ本人の成人を祝う式(祝ってあげる)なのだから、本人主体で、とうちゃんの稼いだ大切なお金の使いみちをしっかりと考えさせなくてはならないと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地を考える

2011-04-21 04:45:25 | 東日本大震災 関連
宮城県に旦那さまが住んでいる(単身赴任みたいな感じ)お友達と2カ月ぶりにあった。

注)以下の話は、彼女の運転、移動中の車内で、あちこち話が飛びながらのものであるので、いつものように話半分で読んで頂ければ幸い。

彼女は10日間ばかり被災地に出かけた。自宅はまだガス( プロパンがス、自分で点検 )以外は復旧していない。
旦那様は別の場所に駆り出されている。(ボランティアかも知れない)自分の仕事(教育関係)とともに、本来のお仕事とは全く関係のない仕事もしている。(=被災地の方々の被災状況を一つ一つ丁寧に調査している)らしい。

一応公務員なので、恐らくそういった仕事もやらざる得ない状況なのだろうと思われる。つまり、役所の方々が結構亡くなられているので、恐らく被災者にとって一番ありがたいと思われる現金を配ろうにも個々の人達の被災状況が殆ど把握できていないのでその調査をしているらしいのだ。

一口に被災地と言っても、内陸部と沿岸部、市の大きさやその広がり方などの違いもあるし、被災状況も異なれば各々が置かれた状況も異なる。

 何ができそうなのか?何をしてさしあげられそうなのか?は・・・ それは彼女の考えであるのだけれど、例えばこんな感じ。

1、宮城県内で作られているもの、例えばお味噌、ねり製品などを細く長く買う。こちら方面のスーパーなどに販売ルートを持たない?工場で作られている品物を買う。工場が無事なところもあるので販売ルートがあれば仕事ができる。

2、「 あしながおじさん・おばさん 」になる。一家の大黒柱をなくした子供たちがいるので、例えば高等学校、あと二年とかの学費の一部を出してさしあげる。これも一括で、というより細く長くがありがたいらしい。

3、現地にボランティアに入るにしてもまだ難しいので、( ここはワタシが入る という意味 )体制が整ってから出掛けるほうが役にたちそう。( 半年くらい先か? )
例えば、老人介護ホームのお掃除のおばさん、コマ使い、老人対象の宅配等をする。施設の関係者の方々も津波でお亡くなりになっているので人手は必要だと思われる。

1、2 に関して、具体的なことは後日また。

こんなこと言っちゃあいけないかも知れないけれど、政治には全くと言っていいほど期待していないんで、とりあえず身近な所、みえる所で、自分ができそうなことをやることに決めた。

5月はお菓子工場のお仕事を頂ける予定なので出来得るかぎり頑張る。あとはしっかり節約して資金をためる。動ける時がきたら動く。そんな感じ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸前高田市のお醤油やさん ( 八木澤商店の社長さん )の映像

2011-04-20 06:49:29 | 東日本大震災 関連
 英文の中の映像をご覧ください。

http://www.guardian.co.uk/world/2011/apr/18/soy-sauce-japan-determination-tsunami

ワタシはたまたま、この社長さんをTVのニュースで見た。新入社員の女の子二人はマンマミーヤと同じ年だった。
この若い、確か37歳?だったかなの社長さんが、「 うちの会社には トラック1台と ?しか残っていませんが、一緒に働いてくれますか?」みたいなご挨拶が印象的だった。

津波は会社の二階まできていたけれど、奇跡的に時計が動いていた。その時計を社宝にし、再生を誓った姿に感動した。

あ「 社長さ~ん、頑張ってくださ~~い。いつもスーパーで安売りしているお醤油しか使ったことありませんけど、そちらさまのお醤油買わせていただきますんで。」

+++   +++

>写真は自宅のプランターに咲いたお花。このチューリップは、ピンクリボンhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%B3の球根を植えた。ピアノの先生のお母さまが癌で逝かれたのだが、その折、この球根を頂いた。

水が涸れたらあげるように言われて、冬の間頑張った。三本あるチューリップのうち1本は残念ながら風で倒れてしまったけれど、二本はしっかりと背を伸ばした。

『 立ち上がろう!ニッポン 』 大きな声で叫びたい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかな支援

2011-04-19 05:32:26 | 東日本大震災 関連
< 16日 >
スーパー Dで買い物。岩手・宮城・福島の被災地応援物産展?みたいなのに出かけた。売上の5%は被災地に送られるらしい。都内では(確か、東京駅の八重洲あたり?)福島産の野菜を買うと、その売上金がまるごと義援金になるらしい。いつか行ってみたいけど、場所はどこだろう?

写真 はその時買った品々。  このおせんべいがとってもおいしかった。 岩手県の有名なおせんべいあるでしょう。名前がわからないんだけれど、そのおせんべいの裏に乾燥した?りんごがくっついているんです。これ お薦めです。おいしかった~。

ワタシは自粛モード派なんだけれど、片方で消費もしていかなくては日本経済が落ち込むらしい。ならば、福島県あたり家族旅行をしてみたいけれど、まあこれは却下されそう。何となくね。こういう提案に、「 よし 行こう!」っていうノリの家族がいいんだけどなあ。まあ 仕方ないわね。各々考え方が異なるわけなんで。

浅草も外国の観光客が減って、仲見世も閑古鳥状態らしい。パートの仕事が終了したら、着物の生地( 長襦袢の赤い布がほしい )を探しがてら出かけてみようかな?
< 17日 >
じっちゃんのお墓参り。物産展で買い求めた”どらやき”をお供えする。これもおいしかった。まがりネギの上にあるどらやきね。
< 18日 >
パート。一階。初仕事。ガレット入れ込み作業。お姉さんに手伝ってもらって頑張った。結構楽しい。大体心拍数と同じ早さで、ガレットをベルトコンベアーに乗せて(落として)いく。丁寧にそっとやらないと形が崩れる。
お姉さんと気があわないとうまくいかない。お姉さんが上手なので、気持ちよくできた!
人が機械に操られている感は否めないけど、スムースにリズミカルに入っていくと快感だわね。

問題点があるとすれば、ワタシは手が小さいので、お姉さんのやっている作業(=四個重ねてコンベアーのわきに置く作業 )は不可能じゃあないだろうけれど、落っことしそう。
手が小さいと損。ピアノのオクターブは届かないし、ギターのネックを握るセーハはできない。見た目も美しくない。

とはいえ、元気に動く両手をありがとう!だけどね。
今日もお仕事、頑張るわ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸前高田市にボランティアに出かけた自転車屋さんのブログ

2011-04-17 16:49:53 | 東日本大震災 関連
とにかく 情報を集めてみよう。被災地の様子を知ることだって、きっと意味のあることだろうと思う。
あちこちクリックしていて 出てきた埼玉県の自転車やさんのブログ。陸前高田市にボランティアとしておでかけになったらしい。被災地の自転車屋さんはみな流されてなくなったらしい。
http://blog.goo.ne.jp/aipa611

「 一人の手 」 本田路津子さん

http://www.youtube.com/watch?v=AZ3SXe0DSEI&feature=related

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする