地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

『 森と暮らす 森に学ぶ 』 八ヶ岳倶楽部 を訪ねて (その2) 

2008-08-30 03:51:47 | サムライ ニッポン

柳生博さんの『 八ヶ岳倶楽部 』はまだ子供たちが小さかった頃、私のあこがれだった。この夏、八ヶ岳を訪れた際に、お会いすることは叶わないだろうと思っていたけれど、その柳生博さんにお会いすることができた。

         

>この写真は、持参のご著書にサインをお願いしているところ。森のくまさん(=ワタシ)と柳生博さん。

ワタシがこの八ヶ岳倶楽部界隈の山のおうちに憧れていたこと、とうちゃんがずっと企業戦士として働き続けてきたことをお話した。( といってもちょっと興奮状態にあったから、何を言ったのか?あまり覚えていない。)

柳生さんは、この持参した本が古いものであることを感慨深げにご覧になった。

この日とうちゃんは、まだ 前歯の治療が完了していなくて、レレレのおじさん状態だったから、企業戦士が身を削って働いてきたことは一目瞭然だった。

ワタシ、苗字を告げる。●●の●は お○の●・・・。●●の●は ●るの●。
●子の●は・・・。

ところが、柳生さんは苗字に様をつけて、ワタシの名前は書かなかった。一瞬、(えッ?)と思ったけれど、そのわけは次の瞬間すぐにわかった。 

このご本に出逢えたことも、今回のこの旅行で、この八ヶ岳倶楽部に来ることができたことも、まあ 言ってみればとうちゃんのお蔭なんだよね。夫婦は一心同体、大切なのは家族の和、そういうことだと思う。

とうちゃんには、何を言っても、「 聞き流せばいいだろう。」 みたいな言い方で、聞き入れてもらえなかった。という恨みにもにた感情をずっと持ち続けてきたワタシだったから、この一瞬の柳生さんの教えは ちょっと 応えた。

( ですよね、ですね。 森の懐に抱かれていると、素直に納得できました。) 

         

>柳生さんと 森のクマさん 二匹。

    

>柳生博さんと 森のクマさん二匹。撮影 クマのオット。右はダンダントーンで味が変化するフルーツ・ティー、おいしかった。ありがと!

 柳生さんは、柳生一族の末裔らしい。柳生一族がどんな一族か、しらないのだけれど、柳生さんは、どこか悟りを得たお坊さまのような、体 ぜ~~んぶが温かい人でした。

 都会で、ひたすら時間に追われて生きていたのでは、やっぱり正気ではなくなるんだと、自分の人生を振り返りつつ、実感した。

 これからだって遅くはない、機械文明まみれになっている子供たちに何とか自然からのエネルギーを与えてあげたい。

こちら横浜 外は相変わらずの雨とかみなり。
地球にやさしいワタシにならなくちゃあ と お・も・う。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 森と暮らす 森に学ぶ 』  八ヶ岳倶楽部をたずねて (その1)

2008-08-24 17:53:28 | サムライ ニッポン
この夏、清里に1泊2日で出かけた。その帰り道、20数年もの間ずっとではないけれど憧れていた 柳生博さんの 『 八ヶ岳倶楽部 』 を訪れることができた。

ワタシの手持ちのご著書は1994年 8月20日 第4発行のものだから、ジャパンが小学校の2年生くらい、マンマミーヤが生まれたころに自分が買い求めたらしい。

作者(=柳生博さん)は13歳になったときに一人旅にでる。そのときに運命的な出会いをしたのが、八ヶ岳近くの西沢の原生林。以下 青字はご著書からの抜粋。

僕は、リス程ではなく、カモシカよりはうんと小さく、そう、タヌキやテン程の大きさに、すうっと小さくなっていったのです。それは、僕を惑わせたり、心配がらせたりするような体験ではなく、むしろ、僕をとても落ち着いた気持ちにさせてくれるのでした。・・・。
 
 多感な思春期の、肩をいからせた自分が、この西沢の森の中では、すっと小さくなって、けれども程よい重みの、そう、生き物としての自分の重みを感じることができたのです。とてもバランスがとれて、非常に安定して地面に立っている。そんな感じです。
 それ以来、例えば恋愛や進学、仕事など、自分で考えて決断しなければならない節目には、必ずここに来て、答えを出すようになっていました。
 この植物の気配に満ちた山の中にいると、他に比較したりする余分な要素が、一切無くなった状態で、ひとつの生き物である僕として、何をやりたいか、どうしたらいいかを素直に考えることができたのです。

 僕は俳優という仕事をしていますけれど、・・・・
特に、売れてきたりすると、褒められて、おだてられるばかりなのです。そうすると、やっぱりバランスが崩れてきます。
 僕は、そういうやばい状態になると、その度にここに来て、自分なりの正気を取り戻していました。けれど、そんな状態を繰り返しているうちに、とうとう、その応急処置的な行為に、限界を感じ始めてしまったんです。
 このままでは、自分も家族も、空中分散してしまう。そんな危機感に、突然、襲われてしまった時がありました。
 僕が俳優としてやっと認められたのは、三十九歳の時。・・・まあ、ずいぶん遅い開花時期でしたけれど、仕事も増えて、お茶の間の人気者になりつつあった時期のことです。
 その頃の僕は、実に傲慢な考えを持ち始めていました。
・・・おきまりの俳優気質に染まっていき、私生活でも、家族を僕の力で育んでやる、という気持ちに陥っていったのです。
 完全に自分のバランスを失っていました。育むことは、決して力づくでするようなことではないのに。
 そして、山に来る度に、僕は家族を育むことに、自信を無くしていったのです。このままでは東京での毎日を続けていたら、家族や夫婦の愛を育むこと、培っていくことができなくなってしまうと思いました。

― 八ヶ岳を目指す ―
そう気がついてからのことは簡単でした。精神生活の拠点を持とう。僕は当然のことのように、ここ八ヶ岳を目指し、家族四人でボロ車に乗り込んだのです。虎の子の預金通帳を握りしめながら―
 その頃の僕は、顔が売れ出したと言っても、所詮は年とった駆け出しの俳優。恥ずかしい話、年収は三五○万そこそこのものでした。とてもゆとりのあるお金はありません。・・・なんとか土地を買ったら、もうお金はほとんど残っていませんでした。
・・・。
十三歳の少年の話を大泉村の人々は一生懸命聞いてくれそして動物や山菜の秘密、山の話などを、いつまでも話してくれた。
僕は、その年代にありがちな、大人を小バカにした少年でしたし、本を書くような人が教養のある人だ、と漠然と思っていました。だから、その時、なんてこの人達は教養があるんだろう、と強く感じたのです。
バランスよく、常識の中で生きている人。つまり、正気の人間だからこそ素敵であり、教養も備わっている。そういうことなのだな、と痛感したのでした。
・・・。
今も、永く東京で仕事をしていると、時折、バランスを崩しかける時があります。そんな時は、まっ先にここに帰って、あの西沢の原生林の中に入って行きます。
そうすると、僕は少しづつ正気を取り戻していき、またすうっと小さくなって、本来の僕の姿になるのです。
 それは、とても安定した、落ち着いた気持ちにさせてくれる重さ―
 実は、この重さこそ、魂の重さなのかもしれない、と思っています。
 あの夏から、ずっと。


自然の中に住まうことはできないにしても、一年のうち何度か、海や山の懐にいだかれる時をすごすことは、子供達にとって絶対に必要なことだと思う。

受験勉強に費やした膨大な時間とお金とエネルギーは無駄だったとは言いたくないが、人間的に豊かになることとはまた別の次元の話だと思う。

実際に、この当時、かの地に山のおうちを望んだ人達は、ごくごく普通のサラリーマンの奥さん達だった。
今まで住んでいた、もう無間地獄のような、欲求不満のかたまりのような二DKの住空間が、とても生き生きしてくるんだな。・・・。
窒息しそうな都会のあの住空間、そして生活、夫婦関係、子供の教育、お金の使い方の悩みまでも面白いように解きほぐされていきます。そうすると、都会の素晴らしさ、面白さがよりエキサイティングになって、仕事にも身が入るわけです。仕事にもがんばれます。


ワタシ達夫婦が、このような試みに挑戦することは、はっきり不可能だったと思う。とうちゃんの仕事は、毎日深夜まで続いたし、朝は誰よりも早くうちを出て働いていたから。

当時、一生懸命働いているのに、どうしてこういう夢がもてないのだろうか?思ったものだ。発想の転換が出来なかった、いやできないくらい、仕事と生活に追われていたように思う。

夢はある意味、切捨て 切捨て生きてきた。それが生きるということだと思っていたから・・・。

>写真は『 八ヶ岳倶楽部 』レストランで飲んだ フルーツティー。奥様 オリジナル。少しずつ、何杯もおかわりすると段々、味が変化してくる。
わくわくして飲んでしまったから、飲み終わったあとのポット。飲む前のポットの中には 贅沢な、色鮮やかなフルーツが沢山入っている。

積年の想いが一気に蘇って、ちょっぴりの後悔の念と、様々な苦しかった思い出がこのフルーツティーの一杯、一杯に 癒された。
 
お会いできるとは思っていなかった柳生博さんにサインもいただいた。現在このご著書は24版になっているとか。

 ここの住人ではないけれど・・・
    大声で叫びたい
       『 ようこそ! 八ヶ岳倶楽部へ 』  














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安藤忠雄さんの世界は・・・( その2 )

2008-07-16 22:14:30 | サムライ ニッポン
昨日に続き 安藤さんの講演記録から・・・ごめんなさいだけれど、話にのめりこんでしまったことと、あとすごいスピードの話の展開についていけなかった、よって自分の考えと混ざった報告。

安藤忠雄さん ・・・ ちょこっと調べた。元ボクサー。( びっくり )建築学は独学。何でも一日4時間睡眠で学んだとか?( ワタシたちの時代 言ったよな。4当5落。もちろんワタシは部外者 )

>1970年 三島が割腹自殺をしたときに、日本は死んだ。
昔の日本人はもっと民度の高い国民だった。
自然を大切に
    古いものを大切に
       老人を大切に
          家族を大切に
             地域を大切に
 ( してほしい )

お金があれば、何でもできると皆が考えるようになった。
分相応に自分が何ができるのか?(を考えるべき)目標を持った日本人は強い。
子供には遊びの時間を
    自分で目標を持っていきる子供を育てなくてはいけない。


>東京大学の入学式のお話
学生の数のおよそ2倍の父兄が集まった。子供?( おとな)を自立させてほしい!! 父兄は会場から 出て行ってほしい。( くらいの気持ち )

いのちあるものの育て方がわからない学生がいる。勉強をしすぎたらいけない。
安藤さんは、ただ今東京大学の名誉教授らしい。

>安藤さんのユニークな発想
渋谷の地下にたまごを入れる。


東急電鉄など?の渋谷駅 構内は・・・地下30メートルに自然の光が入ってくる。自然の風も入ってくる。吹き抜けになっている。
その建築物に入って、自分を認識できるものでなくてはならない。
自分を認識するためは空間に魅力がなくてはならない。

たまごのかたちのコンクリート?はどうやって作るか?困ったが探してみたらあった。何でも恐竜の模型を作る会社が作ってくださったらしい。( すご~~い )

講演終了後 実際にこの駅の地下のたまごをみに出かけた。

すご~~い!!!

みなさまにお目にかけたく探しましたら素敵なブログに出会いまして、記事転載のお断りを入れようと思いましたが、やりかたがわからず?会員用とかいうコメント欄じゃあないところにアクセスしましたが???

いつものようにアクセス不可。よって勝手にもちだしましたこと、ごめんしてください。

この記事を書かれたかた~~だめだったら削除しますんで コメント入れてくださ~~い!

http://search.goo.ne.jp/blogreader.jsp?url=http%3A%2F%2Fatelier-m-architects.at.webry.info%2F200807%2Farticle_17.html&MT=%B0%C2%C6%A3%C3%E9%CD%BA&snum=31&DC=10&RD=&IU=

>写真の お題 「 たまごのなかみ 」 何が入っているのかワクワクするよね。

>追伸・・・だ だめだ。とべない。( なんで?)
よって
お名前 YAHOO! 「 ほぼ日刊アトリエアーキテクツの建築日記 」7月15日の記事へ自力でとんでくだされ~~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安藤忠雄さんの世界は・・・ (その1)

2008-07-15 09:20:01 | サムライ ニッポン
昨晩渋谷 レモン・ホール ( 元 渋谷公会堂 ) 安藤忠雄さんの講演会にでかけた。

実は安藤さんに関して知っていることと言えば、世界的に有名な建築家である、ということ。それからコンクリートのうちっぱなし?の建物に十字の空間(十字架)をあけ、そこから光が差し込んでいる教会の設計をなさったということぐらいだった。

この教会に関してのお話もきけた。(例によって録音禁止なので、つたない伝聞、悪しからず。)本当は この十字架の部分にはガラスをいれたくなかった。
寒いときには 寒さの中 ( 冷たい風の中、ガラスがなければ当然風は吹き抜ける )
  人はこころを一つにする
     光だけで 人のこころを一つにする


そんなお考えを持っていらしたらしい。もちろんその教会の十字架にはガラスがはめられているらしいのだけれど・・・。

大阪のご出身であることも知らなかった。大阪のおっちゃん風、破天荒、発想の斬新さの中にある 暖かさと志の高さ、くじけないサムライ・にっぽん。夢おい人( ちょっとくせのある感じが好き )

日本民族の失ってしまった美意識・暖かさ・自然をあいするこころ・ものを大切にするこころ・職人の心意気・などなど・・・

おじさん、(→ 安藤さん すみません )それです それ!ワタシの求めていたものは・・・。

安藤さんの目指すもの、ちょっと児言態の考えていることと合致してます!!

子供たちに伝えなくてはいけないものは やっぱり生きる力だと思う。

たぬき先生~~がんばろう~~ワタシたち(ずうずうしいけれど、たち 使用)は決して間違っていない。

>本日 占い学校 いそがしいのでこれにて・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファッションデザイナーの考える世界は・・( その5 ・ まとめ )

2008-06-07 09:00:43 | サムライ ニッポン
質疑応答の中から・・・
ファッションにはおよそ縁のない、というか一番遠いところに位置しているワタシは、このおじ様(=山本耀司さん)にすっかり惚れ込んでしまった。

惚れ込んでしまったわけを考えてみたのだけれど、どうも恩師(=上原輝男先生)の生き方、考え方に似ているところがあるということ、とあとは自分とも少し価値観が似ているところだと思う。

このおじ様,学生さんたちの質問に 簡潔、明瞭、直言、ばっさりと切り捨てるような回答する。でもそれがとても暖かい感じで、、懸命に生きてきた人にのみ、言える言葉という感じがした。

= 裏の経歴 =
(以下に文書にらしいをつけて読んでください。時代等が前後しているかもしれない。)

>大学3年の時に就職をしないと決めた。ヒッピーをやった。ヨーロッパを一周した。

>自分のうちの家業を・・・
や「お店を(=洋裁店)手伝わせてください。」と申し出て
お母さんに「馬鹿にしないでくれ!」と一蹴された。それで文化服装学院で学ぶことになった。

>娘さんも有名なデザイナーさんらしいが、中2までヤンキーをていた娘さんを引き取り10年間?(クレイマー クレイマーした。)

>パリ プレタポルテの開花期に出かけたが、学校で学んだことは何の役にも立たなかった。帰国後、母親を手伝う、も お直しの仕事は地味?→ウエストを何センチつめるとか・・・。(自分の望むところではない?)

気づけば パリ。この10年間の記憶が全くない。夢中で生きた。

@@@@  Q & A  @@@@@( 抜粋 )

Q,インスピレーションはどこからくるのか?
A,トイレの中、若者に会っているとき、すべての時間、考えているとき。

Q,細い人にたっぷりの洋服はなぜ?
A,露出をしている女性が多い。周りに対して失礼だ。隠せば中にどんなすばらしいものが入っているのだろう?とイマジネーションがわく。

Q,???
A,人間の手は文化
同じ生地、同じパターン?で作る。と、・・・
仏の工場で作ったものと、日本の工場で作ったものと、例え量産するものであったとしても表情が全然違う。中国人の手にかかれば、中国の香りがする。

個人的にはベトナムのものは、繊細なのではないか?と思う。

Q,中国の留学生(女性)の方の質問。
 自国のファッションは外国のまねばかりで、残念だ。これでいいのだろうか?( みたいな発言)
A,そのことを、何も恥じることはない。コピーして、コピーして・・しつくせ。そうすればそこに初めて自分だけの発見がある。
A,無形の付加価値を得るのに気をつけていることは?
バック・パッカーをするとよい。世界中を自分の足で歩いてみる。いろんな人がいるんだ。こんな素晴らしい人いるんだ。こんな酷い場所があるんだ。・・・。を知ること。

島国でボーッとしていてはだめ。

Å、神の降りる瞬間は?いつ?偶発的なもの?
Q,偶発的でなくて必然。降りてくるように頑張った。

++++++++ ワタシの おまとめ ++++++++

 私の恩師、上原輝男先生も同じような発言をしていたように思う。どこか四六時中教育のこと、こども達のいのちのことを考えていたようなところがあった。
夢は、自分が手放したときになくなるんだ。ということもおっしゃっていた。夢を追いかけて追いかけてきたんだ。

山本さんも夢中になっていた10年があり、その間の記憶がないとおっしゃっていた。
夢中というのは
夢の中にいる
と書く。
無我夢中というのは我を忘れて 夢の中にいると書く。
寝食を忘れ、何か大切なものを追い求める。その姿を 神 が見て、頑張ったね。ってご褒美を下さるのだろうと思う。

”男は誰もみな~無口な兵士~。笑って死ねる人生それさえあればいい~♪”
『 人間の証明 』の歌でしたっけ?何だかその歌に似合うような気がした。

 山本さ~~ん、ありがとうございました~。私も子供(=マンマミーヤも)夢と勇気たくさんいただきました~~。マンマミーヤはファッションの道に進みたいそうで~す。
 坊主はお嫌いだそうですが、坊主の中にも素敵な人はいると思いま~~す。
 黒いお洋服は何だか黒子のようで、お顔もキリストのようでした。女性達を美しく生き返らせるべく頑張ってくださ~い。

下着で歩いているような、パンツ丸見えであるいているような、恥知らずの日本女性を生き返らせてくださ~い。

と、いつも これまた おっさんしていて、別の意味で恥知らずのワタクシ目もグッズを使わないでお着物着れるようにがんばりま~~す。 以上。

>写真は霊峰 富士、世界遺産に指定されないのは、登山家の捨てるごみだとか不法投棄される粗大ごみのせいだとか?

日本人が日本人のこころを取り返すべく、本日もごみ箱と化した家と格闘するおばちゃんであった。













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファッションデザイナーの考える世界は・・・(その4)

2008-06-07 01:33:15 | サムライ ニッポン
フランス人の人権主義について
フランスは地球上で一番早く人権宣言をした国。
自由・平等・博愛
人間の持って生まれた権利を自覚して、個人の尊厳を大事にしている。しかしながら、個人が大事にされすぎると人権主義に陥りやすい。

だから、仏では知らない同士でも朝会ったら、ボンジュールという。地下鉄では
「あなたおりますか?」 とか
「お先に。」

といった 声かけ、小さな礼儀を努力してしているような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファッションデザイナーの考える世界は・・(その3)

2008-06-07 00:42:31 | サムライ ニッポン
3、科学と芸術について
< 航空力学の斉藤先生との会話 >

さ「 科学的 ってどういうことだと思うか?」
や「 論理的ということですか?」
さ「 違う。」
や「 わかりません。」
さ「 科学的ということは同じ状態を再現して見せられることを科学的という。宇宙で起きていることを科学者が再現することは難しい。だからどうしても芸術の領域に入っていかざるを得ない。
一生懸命やっていると降りて来る
それは神様が下さるギフト
科学も芸術もつきつめるとそこに到達する。

>写真はたぬき先生が送ってくださった天体写真。
星がこんなに美しいものだとは知らなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファッションデザイナーの考える世界は・・・(その2)

2008-06-07 00:22:44 | サムライ ニッポン
2、マニュアル産業について
ファッションのは農業についで、人類最後のマニュアル産業の世界。
>中国は・・・今や安い労働力を求めて行く場所ではなくなっていて、大消費国になりつつある。
川上 → 紡績・織物
川中 → 作る
川下 → マーケティング
◎ 特殊な技術を持っている中小産業は行き続けるだろう。
メイド・イン・ジャパンはどこまで続くのか切ない時代になってきた。

>写真は そのさんがこころをこめて作ってくださった、和のこころを紡いだ、手作りの巾着袋。大切に伝えたい品。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファッションデザイナーの考える世界は・・・(その1)

2008-06-06 07:18:07 | サムライ ニッポン
六月四日 (水) ファッションデザイナーの山本耀司さんの講演をイチョウ町の大学で聴いてきました。
< 人間教育講座 >
社会の中でどう生きるか

= 山本耀司さんの略歴 = 
 1943年 10月3日 東京生まれ
 ファッションデザイナー
 慶応大学法学部・文化服装学院 卒
69年 「装苑賞」「遠藤賞」受賞
72年 ワイズ設立
81年 パリコレクションで一大旋風を巻き起こし 若いデザイナー達に多大な影響を与える。
02年 アディダスとの共同ブランドY3のクリエィティブディレクター就任
・・・割愛・・・
ドキュメント映画発表。
オペラ・舞踊団・北野武映画などの衣装製作
94・05 フランスの勲章受賞
講演内容
1、パタンナーの専門職について
2、マニュアル産業について
3、科学と芸術について
4、フランス人の人権主義について


@@@@@@ 今日は @@@@@

1、パタンナーの専門職について・・・

(外部者は、一応録音禁止だったので内容は正確さに欠けるかもしれませんのでその点はあしからず)

ヨーロッパではボディースタンドに直接布地をつけて形を作っていく。(立体裁断)・・・

日本では、洋裁を取り入れたときに、まず原型を作ってそれをアレンジしていく方法をとる。(平面裁断)これは日本の先生達があみだした。この方法だと3倍くらい早い。
・・・ここからのお話がとても興味深かった。
仮縫いをして試作品のチェックをするとき、モデルさんが出てきて感じることは、パターンメーカーの精神状態、家庭がどうなっているか、ボーイフレンドの有無そのようなことが、みんな服に出る。
作るものは うそをつかない。言葉より作ったもの、書いたものにその人の本性が出ている。 
>会社創業時よりよくパタンナーを叱った。
鍛錬。訓練。体で覚えることの重要性。
ex,美大では 胸像を写真のようにで描く。
目で見たら手が動く。見ることで手が動く。基本的なデッサンができる。
この繰り返しの鍛錬は大学では学べない。
MBA(Master of Business Administration)→会社の経営監査の博士号・・・が一つのキャリア(ステイタス)だったけれど・・

これが 6~7年前から 変わった。

MFA( Master of Fine Arts)→ 純粋芸術を勉強した博士
無形の付加価値
がビジネスを左右するようになった。
世界の偉い人たちは 皆それに気づいている。

>写真は適当なのがなかったので、ジャパンの大学時代の一般教養 美術?の宿題。




 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする