長崎への家族旅行でも、文房具買っちゃいました。
長崎の文具店事情は良くわかりませんが、事前にチェックしていたのは趣味の文具箱にも紹介されていたマツヤ万年筆病院。
名前のとおり万年筆の専門店ですが、国産品がかなりの充実振り。
今回はゆっくり試し書きしている時間もなかったので、万年筆は鼻からあきらめていました。
それにしても、大きなガラスケースの中に、ナンバーの付いていないパイロット・カスタムが何本も並んでいたのは壮観でした。
そして、マツヤ万年筆病院の近くで偶然発見したのが、石丸文行堂という文具店。
わかりやすく表現すると、銀座伊東屋を少しサイズダウンさせたような総合文具店で、これがかなりの品揃え。
「NOTE & DIARY Style Book 4」で紹介されていた、LettsのSovereinというノートブックを発見したときは、思わず「ホー」と声を出してしまいました。
マツヤ万年筆病院が近いせいか、万年筆は少なめですが、デルタやビスコンティまでありました。
石丸文行堂は、伊東屋となんらかの関係が有るようです。
伊東屋のオリジナル商品も扱ってましたし、なんとなんとメルシー券まで発行してました!
こんなお店が近所にあればかなり幸せですね。
買ってきたものは後日ご紹介します。
両店に行ったのは、1月2日ですが、下の写真は元旦の午前中の写真です。
マツヤ万年筆病院も石丸文行堂も休みでしたね、当然…。
長崎の文具店事情は良くわかりませんが、事前にチェックしていたのは趣味の文具箱にも紹介されていたマツヤ万年筆病院。
名前のとおり万年筆の専門店ですが、国産品がかなりの充実振り。
今回はゆっくり試し書きしている時間もなかったので、万年筆は鼻からあきらめていました。
それにしても、大きなガラスケースの中に、ナンバーの付いていないパイロット・カスタムが何本も並んでいたのは壮観でした。
そして、マツヤ万年筆病院の近くで偶然発見したのが、石丸文行堂という文具店。
わかりやすく表現すると、銀座伊東屋を少しサイズダウンさせたような総合文具店で、これがかなりの品揃え。
「NOTE & DIARY Style Book 4」で紹介されていた、LettsのSovereinというノートブックを発見したときは、思わず「ホー」と声を出してしまいました。
マツヤ万年筆病院が近いせいか、万年筆は少なめですが、デルタやビスコンティまでありました。
石丸文行堂は、伊東屋となんらかの関係が有るようです。
伊東屋のオリジナル商品も扱ってましたし、なんとなんとメルシー券まで発行してました!
こんなお店が近所にあればかなり幸せですね。
買ってきたものは後日ご紹介します。
両店に行ったのは、1月2日ですが、下の写真は元旦の午前中の写真です。
マツヤ万年筆病院も石丸文行堂も休みでしたね、当然…。
